お祭りや花火大会に浴衣を着ていく時に、足元に困りませんか?
下駄って浴衣にバッチリ似合ってかわいいけど、実際履いているとあっという間に足が痛くなってきますよね(´・ω・`)
そうなると
「下駄以外にしたらダメかなあ」
「サンダルとかで似合うものないかなあ」
なんて思いませんか?
この記事では
・浴衣の足元を下駄以外にしても大丈夫?
・浴衣に似合うサンダルはあるの?
についてまとめていますので、参考になれば幸いです。
浴衣の足元を下駄以外にしても大丈夫?
浴衣の足元は下駄以外でも浴衣にあっていれば、ダメではないというのが結論です。
そりゃあ浴衣を着るなら、下駄をあわせるのが一番ではありますけども。
和装をする機会が多く下駄を履きなれている方と違い、年に一回~数回ぐらいしか下駄をはかない人(私とか)には、あの鼻緒の痛さはたえがたいですw
せっかくのお祭りの思い出が「下駄で足が痛かった」になってしまっては悲しいですし…。
私自身も浴衣とセットになっていた下駄を履いて、花火大会へいった事がありますが、足が痛くて1時間ももたずに帰りました。
会場内を歩き回るなんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ無理むりカタツムリですよもう、たこ焼きを食べ損ねてしまいました。
「下駄は無理だ!!」と思い、別の花火大会へはその頃流行っていたミュールを浴衣にあわせましたが、足は痛くないもののヒールのせいかちょっと歩きづらかったですね。
大きな花がついていたり、キラキラしたミュールを履いた浴衣のおねえさん達はたくさんいて、周りから浮いている感じはしなかったです
浴衣にサンダルはあり?
じゃあ「下駄以外っていうと、浴衣にサンダルはあり?」となるわけですが、サンダルによってはありなしが分かれる感じです。
サンダルを履いてる浴衣のおねえさんってけっこういますよね。今どきでも体感ですが、浴衣のおねえさんの半数ぐらいはサンダルじゃないでしょうか。
まあ和装に詳しい、厳しい人からしたら「なにあれ」でしょうけどもw
あ、さすがに浴衣にスニーカーとか、浴衣にパンプスは無理があります。
あと履いてる人はいるけど、思いっきりビーチサンダルなデザインは、やっぱりちょっとアンバランスに見えませんか?
見ようと思っていなくても、ほんと悪目立ちしちゃうのでついつい見てしまうんですよ。
で、浴衣にありなサンダルはというと、和柄のサンダルです。
今どきはいいですね~~、下駄っぽい見た目の和柄のサンダルがあるんですよ。
これだったら「浴衣にサンダルはあり!」となります。
浴衣に似合うサンダルはあるの?
浴衣に似合うサンダルは「トングサンダル」や「下駄風サンダル」といいます。
>>楽天画像リンク
|
かかとの高さが結構あるものや、あまり高さがでないようなサンダルもありますよ。
>>楽天画像リンク
|
下駄の鼻緒がそもそも痛いのよ!って場合は、オープントゥになったタイプの下駄風サンダルもあります。
カラーや柄が色々あるので、浴衣にあわせて選べばそんなに浮くことはないですよね。
しかもサンダルなのでゴミ捨てとか、ちょっと近所のコンビニへーなんて時にも使えるから、浴衣を一回着るためだけにってことにもならないですよ。
下駄以外で浴衣に合うサンダルまとめ
結局のところ、浴衣の足元は下駄以外なら和柄のサンダルがいいですよって事ですね。
浴衣にも合うようなデザインのサンダルは「トングサンダル」「下駄風サンダル」以外にもありました。
それか、どうしても周りの目が気になるって時は
・お祭りの会場では下駄を履く
・会場と家までの移動中は歩きやすい履物
で履き替える方法もありかなと思います。
ただ荷物が増えるので、そこをよく考えて決めてみてくださいね。
>>関連記事
浴衣に合わせるといえば、カバンもなかなか悩みますよね。