結婚式で頂いたご祝儀がはいっていた袋、何か使いみちがあるといいな~と思いますよね
そのまま捨ててしまうのは気が引けるし、かといって残しておいてもかさばるし…
この記事では結婚式の祝儀袋の使い道や、再利用をしてもいいのか?リメイクする方法は?についてを紹介しています
結婚式の祝儀袋の使い道はなにかある?
結婚式の祝儀袋の本来の使い道としては、お祝いのお金を包むためですが
頂いたご祝儀袋って結婚式が終わってとりあえず袋にまとめてしまっておいて、そのまま特に使うこともなく押し入れの中…ですよね
でもしまっておくだけだと正直場所をとるだけだし、かといって捨てるのは忍びない
ならそのまま捨てるのではなく、別の事に使ってからなら捨てやすくなりませんか?
工作気分で祝儀袋をリメイク!って感じで(*´ω`)
ご祝儀袋って上質な和紙で出来ているから、リメイクしてみるとなかなか見映えのいいものが出来上がるんですよ
また賛成派否定派といるので気軽にはやれませんが、ご祝儀袋を再利用する方法もあります
結婚式の祝儀袋は再利用してもいいの?
結婚式の祝儀袋の再利用については、賛否両論なのであなたがしっくりくる方で納得していただけたらと思います
まず賛成意見としましては、お祝い事に使ったものなので「祝儀袋の再利用は可」です
あなたの結婚式の時に頂いたご祝儀袋を、他の人の結婚式に参加する際、使いまわしてOKということですね
「幸せのおすそ分け」とか「福を重ねる」とか「幸せを回す」とかいった考え方になります
名前を書く短冊と中袋は新しいものにかえます
「使いまわす」というと響きがわるいですが、幸せを回していく→幸せの連鎖と考えれば良いのではないでしょうか
ただしちょっとくたびれてしまっているご祝儀袋だったり、汚れてしまっているものはやめておいた方がいいですね
キレイな状態のものを使用するといいですよ
反対に、否定意見の方です
自分のために皆が用意してくれたご祝儀袋を使いまわすのを、良しと思わない人も沢山いらっしゃいます
「お祝い事にケチがつきそう」とか「下さった方に失礼」といった考え方ですね
どちらが正しいとは言い切れませんが、地域性とか人それぞれの考えによるので、再利用に関してはあなたの周囲がどうしてるかによって考えてみるといいかと思います
私の個人的な考えでは、ご祝儀は新札を入れるのに祝儀袋は新品じゃないのもなんだか変な感じがするので、私は再利用をしたことはないです
けどもし自分の結婚式で再利用のご祝儀袋でもらったとしても、見た目じゃ気づかないし気にはしませんけどね
それに「幸せを回していく」という考え方は好きなので、そういう思いがこもっているのならOKだと思いますよ
祝儀袋ではないですが、祖先から受け継がれているものを身に着ける「サムシングオールド」とか、幸せな結婚生活をおくっている友人から何かひとつ借りる「サムシングボロー」とかありますしね
そのうち既婚者からのご祝儀袋はもらったものを使う「サムシングご祝儀袋」とかできませんかね、まあないかw
結婚式の祝儀袋のリメイクを紹介
最後に結婚式の祝儀袋のリメイクを紹介しますね
定番なのは箸袋へのリメイクです、ご祝儀袋を開いてから縦半分に切ってのりでくっつけて二膳つくったり、ご祝儀袋の一番ゴージャスな部分だけつかって一膳の箸袋にしたりします
箸をいれるために縦長の袋になればいいので、作り方はなんとなくでやっても出来上がりますよ
水引を飾りにつけるとすんごい豪華な箸袋になります、または箸置きにしてもキレイですよね
それからポチ袋にリメイクも定番といえますね、キャラ物のお年玉袋を卒業した子供たちへのポチ袋に使えます
>>関連記事

写真つきで作り方を紹介していますので、詳しくは上記記事をご覧ください。
似たようなもので封筒にすることも出来ますよ
あとは和紙なので子供が生まれてからおひなさまを折ってみるのはいかがでしょうか?女の子の場合になりますが
簡単な折り方のお雛様ならご祝儀袋みたいにしっかりした材質の和紙でも折れます、というか和紙で折ったほうがお雛様感が増しますね
>>関連記事

子供の日には兜を折ってもキレイで可愛いですよ
水引だけ残ってしまったら、結婚記念日とかにシャンパンを用意して、ボトルにひょいっとひっかけておくとお祝い感が出ておすすめです
正月の飾りにつかったりも出来るので、水引も使いみちは色々ありますね
水引をつないでリースを作ったり、フォトフレームの飾りにしたり、ハンドメイドの材料にもなるんですよ
お家で眠っているご祝儀袋の活用の参考になれば幸いです
>>関連記事:

汚れていたりハンパに余ってしまったご祝儀袋の処分については、上記の記事を参考にしてみてくださいね
>>関連記事:

ご祝儀袋以外の結婚式のグッズのその後についてもまとめています
コメント