結婚式で頂いたご祝儀がはいっていた袋、なんとなく捨てづらくて押し入れにしまったままだったりしませんか?
私も大掃除をするたびに祝儀袋を捨てようか悩んで、やっぱり元の場所にもどしてをくりかえしてましたが、引っ越しの時に思い切って処分しました
この記事では結婚式の祝儀袋を捨てるのは失礼なのか?捨て方にマナーはある?後悔しない処分方法についてをまとめています
結婚式の祝儀袋を捨てるのは失礼?
結婚式の祝儀袋ってみためが豪華だし、材質も良い紙なので捨てるのはなんだか失礼なことかも?と気になりますよね
私も結婚していただいたご祝儀袋は、しばらく手元に残していました
華やかなうえにカワイイので(*´ω`)
しかし、水引がついているからかご祝儀袋ってけっこうかさばるんですよね
収納スペースにだって限りがあるし、年々物が増えるから定期的に取捨選択して整理整頓しなきゃだし
ご祝儀袋ってお祝いで頂いたものだから確かに捨てづらいです、捨てたら下さった方々に失礼なのでは?と思いました
でもそうはいっても収納場所をとるんですよ…しかもしまっておくだけでこれといった使いみちもない!
そして祝儀袋って「捨てるのは失礼というルールはない」んですよね、なにもご祝儀をくださった方の目の前で捨てるわけでもないですし
ないけどどうしても気が咎めてしまう…。
そんなこんなで私自身5年ぐらいご祝儀袋の束を捨てられずにいました
大掃除をするたびに「今回こそ捨てようか、でもな、押し入れスッキリさせたいし、でも」と悩みつつw
結局は引っ越しを機にご祝儀袋たちとお別れすることになりました
最初はそのまま持っていこうと考えていたんですが、引っ越し先の方が少しせまかったんですよ
そうなると収納スペースも減るので、自然と荷物を減らさざるをえなくなる
もうひとつ、シロアリとかゴキブリなんかの虫が、紙を食べたり産卵につかったりと聞きまして
ご祝儀袋ってそんなしょっちゅう出したり眺めたりしまったりするわけではないので、虫にとってはナイスな存在になってしまいますよねー(;´∀`)
「もういい加減捨てるべきなのかな」と思って、私はご祝儀袋を処分することにしました
まあ考えてみれば、ご祝儀を包んでくれていたことで祝儀袋は役目を果たしてますしね
結婚式の祝儀袋の捨て方にマナーはある?
結婚式というとマナーがあれこれあって「適当にやると非常識って言われる」と心配になりますよね
結婚式の祝儀袋の捨て方にもマナーってあるのでしょうか?
結論を申し上げると「結婚式の祝儀袋の捨て方にマナーはとくにない」です
「こういう手順でやらなければいけないというマナー」はとくにないですが、そうはいってもゴミ袋にポイではさすがにNGですよね;
マナーというよりモラルの方の問題でしょうか?
ご祝儀袋って下さった方の名前と住所が書いてありますよね、つまりは「個人情報」が書いてあるということです
ですのでそのままポイはせず、個人情報が書かれている部分だけでも、シュレッダーにかけたりなければハサミで切ったりして、わからないようにしてください
今のご時世個人情報をわからないようにするのは、結婚式の祝儀袋の捨て方のマナーと言えるのかも?しれないですね
結婚式の祝儀袋の処分方法を紹介
では実際にやった結婚式の祝儀袋の処分方法を紹介します
と、その前に捨てる前にやっておくといいことから
ご祝儀を頂いてすぐの時点でやっていれば飛ばしちゃって構いませんが、お付き合い帳とかに名前ともらった金額を書いて控えておくと今後のために役立ちます
ご祝儀をくれた方が結婚したり出産したりした時に、見合った金額のお祝いをする目安になるからです
それとデジカメでもスマートフォンでもいいので、ご祝儀袋を撮影しておくと、写真という形で残すことができますよ
名前と金額も写真で残すとかなり便利になるかと思います(私はアナログに手書き…w)
写真で残る分、現物である祝儀袋を捨てるのも、少し気が楽になるのではないでしょうか?
さて、ご祝儀袋の処分方法についてです
まず先述の通り個人情報がかかれている部分だけ、シュレッダーまたはハサミなどでわからなくなるように処理します
そしてゴミ袋に直接祝儀袋をいれず、キレイな紙袋などにつつんでからゴミ袋に入れてください
私は元々ご祝儀袋をまとめて保管していた紙袋をつかって捨てました、式場でもらった紙袋だったのである意味ちょうど良かったかなと
家にある紙袋でOKです
そして紙袋から出てこないようにテープで封をして「ありがとうございました」と言ってからゴミ袋に入れました
まあなんというか…やっぱり処分しようと決めても気が引けるんですよね;
結婚式場まできてくれて、お祝いしてくれて、その上包んで下さったお金が入っていた袋なので、どうしても後ろめたいといいますか(;´∀`)
あとは気持ち的に捨てづらいものの場合、ゴミ袋の一番上にいれるようにするといいですよ
私はここまではやりませんが、塩やお酒(清酒)をふってから捨てるのも、清めてから処分するので大分気持ちが変わるんじゃないでしょうか
もし近くの神社やお寺でとんど焼きをやっていて、ご祝儀袋もOKなら持っていって燃やしてもらったりも出来ますね
お守りとかの類ではないのでご祝儀袋は受け付けてませんってこともあるかとは思いますが…
あなたがスッキリする方法でやってみてくださいね
>>関連記事:

ご祝儀袋以外の結婚式のグッズのその後についてもまとめています
コメント