マグカップや湯呑であたたか~いお茶を飲んでいると、だんだん茶渋がついてくるのが気になりますよね。
ちゃんと洗っていてもすこーしずつ茶色くなってきてしまって、ゴシゴシこすっても食器用洗剤じゃとれない!
この記事では
・茶渋がついたマグカップ 落とし方は何がある?
・マグカップの茶渋を簡単にとる方法
についてまとめていますので、参考になれば幸いです。
茶渋がついたマグカップ 落とし方は何がある?
マグカップを食器用洗剤で毎日洗っているだけだと、次第に茶渋がこびりついてきてしまいますよね。
長いことサボると茶色い部分がとても多くなります;
スポンジでゴシゴシやってもなかなかとれないので、いつもと違う洗い方が必要になってきます。
茶渋の落とし方は色々ありますが、ここでは3つ紹介しますね。
キッチンハイター
食器を除菌するときにつかう、キッチンハイターです。
泡タイプのキッチンハイターをマグカップの中にシュッシュして、しばらく放置しておきます。
キッチンハイターを洗い流したら、改めて食器用洗剤で洗えばマグカップの茶渋がとれますよ。
ただ…やっぱ臭いがキツイんですよね~;
メラミンスポンジ
臭いがないのでその点は使いやすいメラミンスポンジです。
水でぬらしたマグカップを、メラミンスポンジでキュキュっと洗うだけ。
研磨して茶渋を落とすので、カップに目に見えない小さな傷がつきやすいのがデメリットでしょうか。
重曹
私は個人的にオススメな方法がコレ、重曹です。
マグカップに重曹をちょろっといれて、お湯を入れてしばらく放置。
あとはスポンジで洗うだけで茶渋をとることが出来ます。
ハイターの臭いやメラミンスポンジの細かい傷というデメリットがないのが重曹なんですね。
マグカップの茶渋を簡単にとる方法
実際にマグカップの茶渋をとるやり方を、写真つきで紹介しますね。
重曹はスーパーやホームセンターやドラッグストア、100均でも購入できますよ。
私はダイソーで買った重曹を使用しています。
茶渋のついているマグカップに、重曹を適当にいれます。
イチイチ量をはからないでやっているので…w
小さじ1かそれ以下ぐらいで十分かと思います。
重曹を入れたらお湯をいれます、茶渋がついているところが全部ひたるぐらいまでいれてください。
私の場合、お湯はポットでわかして保温しているものを使用しています。90度かそこらですね。
5分ぐらい放置してあとはスポンジを使ってマグカップを洗います、軽い茶渋ならスッと落ちますよ。
段になっているところとか、マグカップの底のフチの方とか、茶渋がたまりやすい場所はちょっと落ちにくいです。
スポンジでギュギュっと洗うか、水筒を洗う時につかうブラシなどを使うとキレイに落ちますよ。
茶渋は放置すればするほど落ちにくくなって、重曹ではなかなか落とせないこともあります。
そういう時は重曹と水をマグカップにいれて、電子レンジで温める方法を試してみてください。
「牛乳」とかを温めるモードでやるといいですよ。
それと重曹に浸け置きしておく時間をながめにとると、汚れも落としやすくなります。
洗う時などヤケドに気を付けてくださいね。
それでもまだ落ちないときは、重曹をお湯にとかすのではなく、少量の水でペースト状にしたものを使用します。
重曹ペーストを茶渋にこすって、研磨するようにするとガンコな茶渋も落とせるかと思います。
茶渋にはアルカリ性が有効なので、重曹はオススメですよ。
今回の写真ぐらいの茶渋なら、重曹+お湯で十分落とせました。
ガンコな茶渋になる前なら割と簡単にきれいになるかと思います。
マグカップの茶渋の落とし方まとめ
マグカップの茶渋を落とすのに
・キッチンハイター
・メラミンスポンジ
・重曹
これらを試してみてくださいね。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント