冬瓜の煮物やスープを作る時、下茹でってどうしてますか?
私ははじめて冬瓜スープを作った時とくに下ゆではせずに作りましたが、次に煮物にしてみた時なんだか青臭くて「うわっ」となったことがあります。
そこで、
・冬瓜って下茹でが必要なのか?
・冬瓜を煮物にするのに下茹でするのか?
・下茹でするならどうやってやるのか?
・どれぐらいの時間下茹でするのか?
以上をまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
冬瓜って下茹でが必要?
ぶっちゃけ冬瓜って下茹でしなくても煮ているうちに火が通ってしまうし、下ゆでの必要なくね?って思いますよね。
アクがあるわけでもないし…。
でも先に書いた通り「なんか青臭い味」がすることもあるので、私としては「下茹で必要」だと思います。
青臭いしなんだか変なクセを感じるといいますか…煮物にした時はとくに冬瓜特有の苦みみたいなのを感じるんですよね。
試しに下茹でしてあとは同じレシピで鶏肉と煮物にしてみたところ、あの青っぽい味がしなくなったので、苦みや青いにおいが苦手なら下茹でが必要というか推奨です。
冬瓜の煮物は下ゆでしたほうがいい?
で、実際とうがんを下ゆでしてから、改めて味付きで煮込んでみるとおいしいんですよ!
中華スープとか濃いめの味付けの煮物なんかだとそこまでは気にならないけど、上品に薄味の煮物にすると気になっていたあの青い味。
冬瓜を下茹ですることで薄味の煮つけでも気にならなくなりました。
しかも気のせいか味も染みやすくなってる?
私は基本的に冬瓜の皮はガッツリむいてしまうほうなので、皮が残っていて青臭いというのはないかと思うので…。
ワタも食べられると聞いても、なんとなく抵抗があって全部とっちゃいますしね(;´∀`)
完全に実だけなのに、まだ青っぽいような酸っぱい感じのクセがあって、いやだな~~と。
というわけで特に薄味の煮物にするなら冬瓜の下茹ではしたほうがいいですよ。
冬瓜の下茹での仕方は?
「下茹で」っていうとちょっと面倒に感じますが、冬瓜の場合単純にお湯でゆでるだけなので案外手間でもないんですよね。
水から茹でても沸騰してから茹でてもあまり差はないように感じますが、根菜ではないしお湯からがいいかなと思います。
冬瓜はたべやすい大きさ(2cm角くらい?)か、少し大きめに切ってから下茹でしています。
茹でているうちに煮とけてくるので、あまり小さく切らないほうがいいです。
ちなみに冬瓜の皮側は隠し包丁を入れておくと火が通りやすく、味もしみやすくなりますよ。
冬瓜の下茹でにかかる時間は?
冬瓜の下茹では弱火で10~20分ほどかかります。
切った大きさによるので様子を見ながら~になりますね。
目安としては冬瓜が白い色から透き通って、串がすっと入るところまで。
まあ大根と同じようなもんですね。
鍋ではなくレンジで下茹でも出来ます。
耐熱容器にカットして軽くぬらした冬瓜を入れ、ラップをかけて5分前後チンします。
500Wか600Wぐらいが失敗しにくいかなと思います。あまり高いワットでやると冬瓜が焦げたり、しおれたりして謎の物体になりますのでw
鍋の場合とおなじくトウガンが透き通って、柔らかくなれば下茹で完了です。
あとは好きな味付けで煮込んだり、スープの具にしたり、あんかけにしたりして頂きます。
ちなみに下茹でしたら一旦冷まして、再度煮込むのに温めると味が染みやすいです。
大根と同じようなm(ry
以上冬瓜の下茹でについてでした、とろっとおいしい冬瓜のお役にたてたら嬉しいです。
>>関連記事

冬瓜の煮物を作ったらなんだか酸っぱい…というときに、読んでみてくださいね。
コメント