トウモロコシって当たりはずれがあるというか…期待してたほど甘くなかったりなんだかしおれてたりってありますよね。
美味しくて甘いものを買いたい!
そこで、美味しいとうもろこしを見分ける方法、甘いとうもろこしの選び方、スーパーで買う時に気を付けるコツをまとめてみました。
美味しいとうもろこしを見分けるには?
そもそもトウモロコシが一番おいしい状態なのは、畑でもいですぐのいわゆる「朝もぎ」なんですが。
収穫した直後からどんどんと水分や甘みが抜けていき、おいしくなくなっていくんですね。
でもスーパーにとうもろこしが並ぶまでには、それなりに時間がかかるじゃないですか。
そこで、出来るだけ収穫から時間がたっていない新鮮なとうもろこしを見分ける方法を紹介します。
美味しいとうもろこしを見分けるにはまず見た目、外見からチェックしてみましょう!
切り口の色
最初にとうもろこしのヒゲがない方ですね、茎の切り口の色を見てみます。
切り口は収穫したての時は白いです、逆に時間がたつと黒ずんできます。
つまり「とうもろこしの切り口が白いもの」は新鮮でおいしい、ってことですね。
また茎が太いものを選ぶといいですよ。
皮の色
それからトウモロコシ皮の色を見てみましょう。
新鮮なとうもろこしは皮の色が濃い緑色で、色が薄くなっているものはおすすめできません。
ヒゲの色
トウモロコシの髭は色が濃い、茶褐色のものがよく熟しています。
皮と同じく濃い色を選んでくださいね。
髭の量
トウモロコシって粒がびっしり詰まったものがおいしいですよね。
この粒が多いか少ないかは、とうもろこしのヒゲの量で判断できるんですよ。
ヒゲの本数と粒の数は同じぐらいなんだそうです。
なのでモロコシの髭がふさふさとボリュームのあるものを選ぶと、実入りが良くて食べ応えがあります。
とうもろこしの甘いものの選び方
さらに踏み込んで甘いとうもろこしを選びましょう!
・皮は青々とした濃い色
・ヒゲは茶褐色
・ひげのボリュームはふっさふさ
上記を満たしていればもぎたてフレッシュなとうもろこしです。ここをクリア出来ていたら一度とうもろこしを手に取ってみます。
ずっしりとした重さがあれば〇
そして大事なのが「乾燥していない」、ヒゲも皮も湿り気のあるものを選んでください。
とうもろこしは収穫してからどんどんと水分が抜けていきますので
・皮やヒゲが湿っぽい →新鮮
・皮やヒゲが乾燥してる→時間が大分たっている
トウモロコシを手に取ってみれば、目でみるだけよりしっかり確認できます。
最後にとうもろこしの先端部分、ヒゲがあるあたりですね。ここを少しさわってみて丸みがあるかどうかをチェックします。
先端が細いと実入りが悪い粒が少ないことがあるので、丸いものを選ぶようにしてくださいね。
せっかくトウモロコシが新鮮でも、実がすくないとガッカリしちゃいますよね(;´∀`)
>>関連記事

とうもろこしの選び方でスーパーで気を付けたい事
スーパーのとうもろこし売り場って、ゴミ箱が用意されてることがありませんか?
とうもろこしの皮って結構かさばるゴミになるし、ついついその場で皮をむいて捨てておこうと思いがちですが…。
もったいない!!
いや、とうもろこしの皮を食べるとかそういうんじゃないんですがw
とうもろこしをスーパーで買うなら、皮は一枚もむかずに買った方がいいです。
茹でるその時まで皮はそのままにしておいた方が鮮度を保てるからです。
まあコーンの粒の状態を確認したいとか、思わなくはないですけどね;
でも新鮮なのが美味しいとうもろこしの必須条件なので、私の場合、皮はついたままで売り場にあるビニール袋にいれ、立てた状態で持ち運ぶようにしています。
それに皮をむいてしまうと粒の水分も飛びやすくなるのか、だんだんトウモロコシの粒がへこんでくるんですよ。
自らとうもろこしの鮮度を落とすのはやっぱもったいないんですよね。
そして家に帰ったら速攻で茹でます。
茹でるときも薄皮を残してゆでると、トウモロコシがより甘くなっておいしいんですよね。
また買ってきてそのまま冷蔵庫に入れるだけでは、やっぱり鮮度はおちていって美味しくなくなっていきます。
なので出来れば帰ってきたらすぐに、茹でたり蒸したりレンチンしたりして調理しておくといいですよ。
そうすることで水分が抜けていくのは止められます。
すぐに調理できないのであれば、せめて皮つきのままラップでくるんでから冷蔵庫に入れるといいです。
でもなるべく早く、できればその日のうちに食べた方がおいしくいただけますよ。
>>関連記事

コメント