幼稚園児だしバレンタインはまだまだ先だよねって思っていたのに、子供が「友チョコをくばりたい」とか言いだしたり…あるあるですよね。
子供のお小遣いでやりとりするのと違って、幼児だと親の介入が必要だから、あげる側ももらう側も頭をなやませますよね~;
でも、子供のお友達にチョコをあげたいという気持ちを大事にしてあげたいし、お友達にもおともだちのママさんにも喜んでもらいたいじゃないですか。
この記事では
・幼稚園児のバレンタインに友チョコはそもそも嬉しい?
・バレンタイン友チョコの渡し方で嬉しかったエピソード
についてをまとめていますので、参考になれば幸いです。
幼稚園 バレンタイン友チョコはうれしい?
チョコが好きな子ならバレンタインにお友達から友チョコをもらえばやっぱり嬉しいですよね。
でも友チョコを子供がもらったら、「お返しはどうしよう…」とか相手のママさんを悩ませてしまうかもしれないと考えてしまいますよね~;
それに子供のお友達がチョコレートを好きかも分からなかったり、もしかしてアレルギーがあるかも?
などいろいろ考えると、わが子が「おともだちに友チョコをあげたい」と言っていても、はたしてもらう側は本当にうれしいのかなと考えてしまいます。
そこで、幼稚園・保育園の子をもつお母さん(または育てたお母さん)に、実際に友チョコを子供がもらった時のことについて、クラウドソーシングサイトでクチコミを書いてもらいました。
その中でもこの記事では「バレンタインに友チョコをもらって嬉しかったエピソード」についてをまとめていますので、こちらでシェアさせていただきますね。
バレンタイン友チョコの渡し方で嬉しかったエピソード
しかし娘に男の子が手作りのチョコクッキーをくれました。
しかも前日に娘にチョコを渡していいか男の子のママから連絡があったので、それもありがたいと思いました。
何も知らない娘は、突然のサプライズにびっくりしました。
子供はサプライズにとても喜び、私は事前にチョコを渡していいか聞いていただけたので、お返しのチョコを用意することができました。
子供同士のチョコのやり取りは事前の親同士の連絡があると良いと思います。
マンモス校なこともあり、余計なものを持ってくるのはだめだからです。
ですが、私が仕事をしているので毎日預かり保育のため、お迎えに行くといつも会うお母さんがいるのですが、そこの娘さんが今年のバレンタインにうちの子にあげたい!と言ったそうで、いただきました。
いつも朝幼稚園にバスで到着すると、待ち構えていたかのように、うちの子に抱きついてくるようです(笑)。
ロイズのロリポップチョコという棒がついた大きいチョコで、北海道らしい牛や熊さんなどの可愛いモチーフのチョコです。
うちには2年生のお姉ちゃんがいるので、お姉ちゃんの分も、ともらいました。
息子がモテるって、大きくなったら心配だけど、小さいうちは可愛いし嬉しいものですね。
一人はお互いの家で遊ぶような仲だったので、息子が車好きということを知っていたので、息子の好きなトミカ柄のチョコレートをもらっていました。
包装がトミカになっていて、どれから食べようかととても嬉しそうに選んでいました。
もう一人はイオンのバレンタインコーナーに置いてあるようなディズニーの缶に入ったお菓子セットでした。
こちらは中身はスナック菓子でしたが、中身より缶の方に夢中で、何を淹れて遊ぼうかと楽しそうに考えていました。
みなさんお母さんや子ども達が頑張って手作りのお菓子ばかり。
かわいくラッピングしていて毎年子どもも親もワクワクなイベントです。
ただ、2月14日はインフルエンザが流行る時期とも重なります。
我が子もある年にバレンタイン当日はインフルエンザでおやすみをしてしまいました。
今年はバレンタインのチョコ交換できないねーと話していたところ、玄関にお友達のお手紙付きのチョコを届けてもらったことがありとても嬉しくほっこりしました。
年中組になった時はアレルギーのお友達がいたので(女の子)男の子の園児分を準備した所。
男の子、女の子のお友達から持って行ったチョコよりも多く持ち帰って来ました。
みんな様々なチョコで手作りのチョコやママと一緒にラッピングをしたのだろうと思うチョコ。
また、メッセージカードなどもあり子どもがとても喜んでいたのを覚えています。
クラスのお友達全員にチョコを配れば良かったと。
しばらくの間おやつは要りませんでした。
手作りチョコが一番美味しかったです。
手作りのバレンタインチョコもいただきましたが、日持ちもよくわからないし、帰宅するまでの間に崩れていたり、溶けてしまっているものもありました。
個包装のものであれば多少帰宅まで子供の荷物と一緒にもっていても崩れませんし、日持ちも殆どが長いものなので気にせず子供のペースで食べられます。
市販のものでもラッピングをかわいくしたり、お手紙を子供に書かせるなど一工夫あれば最高だと思います。
すると同じ幼稚園のAちゃんがいました。
その日あった人に配っていたようで、スーパーで売っている大袋のチョコレートを数個くれました。
当時虫歯が多くてチョコをたまにしか食べていなかった息子、もらったチョコレートを大事そうに食べていました。
バレンタインがどういうものかいまいち理解してなかったみたいだけど、喜んでいたので私も嬉しかったです。
お返しはスーパーに売ってるものを簡単にラッピングして渡しました。
バレンタインの日、帰りの時間がたまたま同じになった女の子たちから、男の子たちが市販の小さい個包装のチョコをもらいました。
男の子たちはなぜチョコをもらえたのか分かっておらず、「なんでくれるの??」と言っていました。
特に約束して渡された訳ではなかったので、気軽なプレゼントといった感じでよかったです。
お返しは気にしなくていいと女の子のママさんたちから言われましたが、息子の今後の勉強のために、クッキーを一緒に選んでホワイトデーに渡しました。
毎年、友チョコを渡すのが流行っており、年々負担が大きくなっていきました。
貰う方としても100円の大きめなチョコを10個以上もらっても食べきれないし、アレルギーも怖いし…また子ども同士であげた、あげないでトラブルになったり、頭痛のタネでした。
そんなときに保護者の方が園に相談したようで、幼稚園内でチョコは禁止になりました。
がっかりしている娘達に対して、先生方が当日皆でクッキングを提案してくれました!
出来上がっているクッキーをおもいおもいにチョコペンやスプレーでデコり、あらかじめ調整済みのお友達に渡して、その場で食べる。
というとても楽しいパーティになりました。
子ども達が皆楽しそうにしていたので、私はとても良いバレンタインだと思いました。
まとめ
最後の口コミはかなりレアなケースだと思いますが、お友達といっしょに友チョコをつくってその場で交換できるのは楽しそうですよね。
幼稚園でバレンタインの交換会はむずかしいけど、仲のいいお友達でお家にあつまっていっしょに友チョコ作りとかもいいかもしれません。親は大変ですが;
事前にバレンタインに友チョコをわたしてもいいかの連絡があると、チョコが苦手な子のママやアレルギー持ちの子のママは助かるようです。
またお返しに困るお母さんも多いので、お返し不要と伝えたり、気軽にかえせる金額の友チョコだと嬉しいみたいですよ。
ただどうしても「園児同士の友チョコ交換は面倒だわ…」と感じるお母さんもいます;
>>関連記事
こちらの記事で子供が園で友チョコをもらって困ってしまったエピソードをまとめていますので、あわせて参考になれば幸いです。