バレンタインって以前は好きな男性にチョコを贈るイベントという感じでしたが、最近は「友チョコ」も定着してきましたね。
これが小学生以上なら自分たちでチョコを作ってやり取りして~としやすいものの、幼稚園や保育園の子供だと親同士のやり取りも必要になってくるじゃないですか。
自分の子供は「お友達に友チョコをあげたい」」と言っているけど、小さいうちは親がお返しを用意するわけだし、もらう側の親からしたらどうなんだろうな?と気になりませんか?
そこで!
「子供が友チョコをもらって困ってしまったエピソード」を、クラウドソーシングサイトで体験談を書いてもらい、この記事にまとめました。
「子供が友チョコをもらって嬉しかったエピソード」については別記事にまとめていますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
子供の友チョコは面倒?もらいたくない?
子供が幼稚園・保育園で仲良くあそんでいるお友達に、友チョコをあげたいというのなら、協力してあげたいですよね。
でももらって嬉しかった!というお話もあれば、もらって困ってしまった…というお話もありました。
「子供が友チョコをもらって面倒だわ」なんて思われるのは悲しいですよね;
どんな風に渡したり、どんな友チョコをあげると「面倒」と感じられてしまうのか、園児のママたちの本音を参考にしてみてください。
友チョコをもらえなかったお友達と気まずい
たくさんもらったはいいけど、ホワイトデーの時の金額が膨らんでしまったり、幼稚園児なのに、とても高価なチョコレートを贈る子がいたり、悩みが尽きませんでした。
1番困ったのは、うちの子はもらったけど、仲のいい子はもらえなかった時があって、その時は子どもたちの気持ちがギクシャクしてしまいました。
あまり介入するのもどうかとは思ったのですが、その子の親ともギクシャクしてしまい、なんだか疲れました。
息子は喜んでいたのですがその場にいた一人だけ貰っていなくて悲しそうだったので、すごく困りました。
なんだか申し訳ない気持ちで家に帰りさっそくチョコを食べようと開けてみると、息子が嫌いなホワイトチョコレートと、イチゴのチョコレートでコーティングされたコンフレークで結局息子も食べる事も出来ず、次の日のくれた子への感想も困ってしまいました。
バレンタインはお返しに困る
うちは毎日送り迎えなので、バス通園のお母さん達とは行事以外会う機会がありません。
ホワイトデーのお返しをする時、園経由で渡してもらおうとしたのですが園は関与できないと断られてしまい、面識のないお母さんと連絡をつけるのに苦労しました。
やっとのことで連絡はついたのですが、今度は受け渡しをするためその方のお家まで行くことに。
無事にホワイトデーのお返しを届けられてホッとしました。
チョコレートをあまりあげて喜ばないお母さんたちもいるので、何を返していいからも全くわかりませんでした。
物にしてもいいですが 金額とか何にしていいかもよく分からずあまり大げさにお返しをしても返って相手が気を使ってしまうと思い 、お返しにとても悩んだのでかなり困りました。
子どもの性別が違うので、余計に悩みます。
一気にみんなが配り始めるから、記名がされてなかったりすると、このチョコ誰からなの?と聞いたところで子供は分からず、その日は男子ママ連絡網が出来ることもあったりと大変。
そして何よりそういう子にはお返しが本当に困る。 そこは大人の世界と一緒。
倍以上返しって感じで小さい頃から大人のルールを何故か教えてしまう自分がいる。
おかげで思わぬ出費になってしまうからバレンタイン無くていいかな。
前日に、「今〇〇ちゃん達とバレンタインのチョコを作ってるから、明日帰りに渡すね。」と言うLINEが保護者の方から来ました。
翌日保育園のお迎え時間を合わせてチョコを貰ったのですが、くれた女の子は8人でチョコを手作りしてくれたとの事。
トリュフチョコレートでお味は普通に美味しかったのですが、3つくらいの小さなチョコレートに対しお返しは市販のクッキー(1つ700円程の8人分)でかなりお高くつきました。
息子は喜んでいましたが、あまり大勢で共同で手作りチョコレートを頂いても、お返しが大変だなと思う一件でした。
>>関連記事「 友チョコが手作りだと迷惑?園児のバレンタインはどうしてる? 」手作りの友チョコで困ってしまったエピソードについては、こちらの記事に口コミをまとめていますので、参考になりましたらどうぞ。
友チョコに困ったその他の理由は?
3歳の誕生日ケーキに添えてあるチョコレートプレートよりチョコレート解禁にしました。
解禁になっても息子はチョコレートにあまり興味を持っておらず、たまにドーナツやビスケットに少しだけかかっているものを食べるくらいでした。
なので、バレンタインにお友達がお母さんと手作りしたと、嬉しそうに話しながらチョコレートを渡してくれたのに、ぜんぜん喜んでいませんでした。
お友達のお母さんにはチョコレートをあまり食べないからと私からフォローしましたが、何だかモヤモヤなバレンタインになってしまいました。
まだうちはチョコレートを与えていなかったので、貰ったものを食べさせるか迷いました。
結局、せっかくいただいたので、食べさせましたが、思わぬチョコレートデビューとなってしまいました。
まぁ2歳半になっていたので、いいかなと思いましたが、うちも下の子の時とかも気をつけないとなぁと思いました。
あげるにしても、相手の親に確認してからにしたいと思います。
しかし、自宅にわざわざチョコをもって来る女の子がいて、ちょっと困りました。
ウチの息子は早生まれのせいか、バレンタインがなんであるのかはっきりとわかっていない様子で、「なんでプレゼントもらえるの?」という感じでした。
バレンタインについて説明することにも戸惑いましたし、まだ知らなくてもいいのではないかと思っていました。
女の子は「おませ」なところがあるので、バレンタインの意味が分かっているのだと思いますが、「おくて」の男の子にはちょっと早すぎるものだと思いました。
まとめ
子供がちいさいうちの友チョコは、「お返しに困る」という意見が多かったです。
子供同士は仲が良くても親同士の交流がないと、連絡をつけるのにまず苦労するようですね(;´・ω・)
また経済的な理由からもおかえしが面倒だなと感じられてしまうみたいです。
もうちょっと子供が大きくなって自分のお小遣いの中でやるようになれば負担がなくなるかもですね~;
あと特に年少さんだと「まだチョコレート解禁してないのに」ってパターンも。
アレルギーの場合もあるし、事前に連絡があるかないかで「面倒」と思われないようですよ。
それどころかバレンタインに子供が友チョコをもらって嬉しかったエピソードもたくさん頂きました。
>>関連記事
こちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。