バレンタインに園児の子供がお友達から友チョコをもらったら、お返しをどうしようかな~と悩みますよね~。
無難に済ませるなら市販のものが良さそうだけど、適当にクッキーを買って渡すだけじゃなんだか手抜きすぎるかな?って気になりますよね。
この記事では
・友チョコのお返しを市販で贈るアイデアは?
・バレンタインのお返しはお菓子以外でもいい?
・バレンタインのお返し園児にオススメは?
についてをまとめていますので、参考になれば幸いです。
友チョコのお返しを市販で贈るアイデアは?
バレンタインの友チョコお返しっていうと、パッと思いつくのはクッキーとかのお菓子ですよね。
お返しをする相手はまだ小さな子供ですし、ホワイトデーの売り場とかにあるクッキーの缶ひとつとかだと多すぎるじゃないですか。
しかも友チョコだとお返しはいるのかどうなのか悩むぐらい、ちょっとしたチョコだったりことも多いし。
そこで!
クラウドソーシングサイトで皆さんどんな風に、友チョコのお返しをしているのか口コミアンケートをとってみました。
まずは食べ物でお返しをしている人は、どんなアイデアなのかを紹介していきますね。
値段も手頃なので、何種類か選んで買って、それを、100均一等で売ってるラッピンググッズで個包しました。
ウチの子どもは男で、チョコくれる子は女の子が多かったので、女の子の好きそうなかわいいチョコと、男らしくクールなチョコを組み合わせて渡しました。
たぶん、板チョコを溶かして流し入れて、カラーチョコスプレーをパラパラとやって固めただけのやつです。
あまり手がかかっているものでもなく高いものでもないので、こちらも肩肘張らずに、適当な市販の可愛いチョコでお返ししました。
北海道在住なので、ロイズのロリポップチョコが棒付きの動物モチーフで、一本200円しないくらいなので、それを可愛くラッピングしてお返ししました。
当然、手作りが良いのですが、そんな時間は無く、何種類かの小分けになっているチョコレートを購入し、それを一つずつ入れてラッピングして渡しました。
既製品だと味気ないので、少しでも工夫をしなきゃと思って行いました。
もらったものと、だいだい同じくらいの金額になる様に意識してお菓子をえらびました。
子供が一生懸命書いたメッセージカードが可愛いと言われ、すごく喜ばれました。
形もラッピングもかわいくて好評でした。
渡すこちらもラッピングする手間も省けて忙しいママさんにオススメです。
どこのかわからないお菓子はてな?より喜ばれると思いますし、子供に安心して食べさせられると思います。
たぶん500円前後だったとおもいます。人数も3人分くらいだったので、そこにお礼のお手紙をつけてわたしました。
幼児には喜んでもらえたようです。
お手紙は、まだ字がうまくかけなかったので、一言と絵を描かせてわたしました。
バレンタインのお返しはお菓子以外でもいい?
バレンタインの友チョコのお返しを、お菓子以外でしている方もいらっしゃいました。
食べ物だとアレルギーとか好き嫌いとかあるかもだし、ちょっとした雑貨も友チョコのお返しにピッタリですよね。
お返しにはかわいいリボンとイチゴのチャームが付いた子供用のヘアゴムを息子からの手紙付きでプレゼントしました。
とても喜んでくれて、次の日に幼稚園に付けて来てくれていましたし、よく使ってくれている様です。
数名いたため被らないようにヘアーアクセを2個ずつ選ばせて、可愛いラッピングも一緒に購入。
メッセージカードの代わりに折り紙の裏に一言書かせて好きなように折らせて一緒に入れて渡しました。
ヘアーアクセはいくつあっても嬉しいから凄く喜んでくれていました。
通っていた幼稚園でお菓子の持ち込みが禁止されていた上、お返しに少し間があいてしまったので、 お菓子ではなくちょっとしたイラストをネットや本に載っているような簡単な飛び出すカードに細工し、子どものメッセージと可愛いシールを数枚添えて持たせました。
細工は厚紙にちょっと切れ込みを入れて貼付けたり、マスキングテープや100円ショップの型抜き、シールを使ったり。
家族に絵心がある者がいる場合は子どもに人気のキャラクターを描き添え、子どもに塗らせたりすると受けがより良くなりました。
実際子供ももらっても食べることができないものもありました。
そこで、シールブックをお返しに配りました。
100円ほどで売っている、そんなにしっかりしたものではなく、薄いぺたぺた何度も貼ったりはがしたりできるようなものです。
子供はシールが好きなので、喜んでもらえました。
バレンタインのお返し園児にオススメは?
バレンタインの友チョコのお返しを、お菓子にするかお菓子以外にするか…悩みますね。
そんな時は!
お菓子と雑貨の組み合わせって手もありますよ。
娘ですがチョコをくれたお友達のお母さんが毎年ご主人に作っているとの事。
お母さんの手作りチョコのお手伝いをした娘の友達が「私も好きな子にあげたい」ということで、うちの娘が選ばれました。
お返しの品は、やっぱり女子は小さくても特別な包装のものや普段目にしていないものには目がないと思うので、 ホワイトデーの特設コーナーでそんなに高くないクッキー詰め合わせと、100円ショップの塗り絵とくーぴーをセットにして渡しました。
あまり豪華でも相手の親御さんが困ると思うので、500円以内がいいかと思います。
お互い子ども同士なので親が負担に感じないように1人100円以内でお返し出来るものをと考えてます。
お返しをする子以外の子が自分はもらえないと悲しい思いをしないように、渡す時はこっそりが大事だと思います。
まとめ
私の個人的な考えですが、子どもに友チョコをくれたお友達についてサッパリ情報がない場合。
アレルギーの有無も分からないし、アレルギーはなくてもクッキーは好きじゃないかもしれない、好きなアニメやキャラクター物も分からない。
もう何をお返しにあげればいいのか分からない!ので、お菓子と雑貨の組み合わせが無難かなって思います。
大袋にはいっている小分けのお菓子に、鉛筆とかヘアゴムとかミニハンカチあたりをプラスして。
100均のかわいいラッピング袋につめれば、それなりに格好つくので。
お菓子か雑貨かどっちがいいかなって悩むなら、いっそ両方いれてしまってみると悩まずに済みますよ~。
>>関連記事
友チョコへのお返しを手づくりと迷っているなら、こちらの記事も合わせてご覧いただけたらと思います。