この記事ではアンブレラハンガーH-3の組み立て方を画像つきで説明しています
アンブレラハンガーH-3の箱の裏に組み立て方は図で書いてあるのですが、写真のほうがわかりやすいかな~?と思い1手順ごとに撮影して記事にしてみました
カンタンで重たい作業もないので女性でもあっというまに出来てしまうと思います
これからアンブレラハンガーH-3を組み立てる方や、組み立てがネックで購入をなやんでいる方の参考になれば幸いです
アンブレラハンガーH-3の組み立て方
アンブレラハンガーH-3の箱によれば手順は4つ、掲載した写真もどの手順かわかるようにしました
ネジをしめるための六角レンチが付属されているので特に用意する道具はありません
作業工程をザっと説明すると
- ベースに下支柱をつける
- 下支柱と上支柱をはめる
- 傘ハンガーとフックをつける
- ベースにトレーをのせて完成
箱にも書いてある通り「ネジは全体を組み立てるまで軽くしめる程度にしておいて、最後にバランスを調整してからしっかりしめる」とやるとガタガタしにくく仕上がりました
最初からネジをきつくしめながら組み立てていくと意外と歪んでいくんですよね
最初はグラつかない程度にネジをしめるといいですよ
支柱に付属しているネジを外す
手順1ではベース部分に下支柱をつけるのですが、付属のネジをはずさないとつけることが出来ません
他の支柱やハンガーも同様にそれぞれのネジが付属されているので、都度ネジをはずしてから作業にとりかかってください
ネジの大きさは2種類あるため全部先にネジをはずしてしまうとつける時にちょっと分かりにくくなる可能性があります
先にネジだけ全部はずしてから組み立てていくか、その都度ネジをとってから組み立てていくかはあなたの好みでいいかと思います
アンブレラハンガーのベース部分に下支柱をつける
それでは作業にとりかかっていきましょう
まずはベース・四角いパーツですね、ベース部分に下支柱をつけていきます
ベース部分は角がまるくなっている方と、角ばっている方とあります
下支柱をつける際にはまだ向きは気にしなくてもOK
写真のようにベースと支柱のネジ穴同士があわさるようにはめます
ネジは支柱がグラグラしない程度までしめてください
下支柱と上支柱をはめる
下支柱と上支柱をはめます
この手順ではベースと上支柱の向きをしっかり確認してから行ってください
ベースの角が直角になっている方にむけて、上支柱も曲がっている部分を向けます
支柱同士はまだ差し込むだけです、ネジはつけません
傘ハンガーを支柱につける
傘ハンガーを支柱につけます
黒い棒2本ですね
先ほど下支柱に上支柱を差し込んだあたりと、上支柱の折れ曲がっていくあたりにネジ穴があります
※傘ハンガー用のネジは下支柱をつけた時のネジ・フックをつける時のネジとはサイズが違います
この段階でもまだネジは仮止め程度にしておいてください
アンブレララックにフックをつける
アンブレララック一番上の部分、上支柱の先端ですね
フックの向きに気を付けてネジで軽くとめます
上支柱もフックも同じ方向に倒れている感じです
アンブレラハンガーH-3をおいて目の前に立ったとき、
- ベース部分は角が直角の方が手前にくる
- 上支柱が手前に向かってカーブしてきている
- フックも手前にむかって倒れてきている
状態になっていればOKです
六角レンチでネジをしっかりしめる
仕上げに入っていきます
支柱がゆがまないように全体を少しずつネジをしめていくとガタつきにくいです
六角レンチは短い方をネジ穴にいれ長い方を倒して回してください
ちょっと手でネジをまわして方向を確かめてからレンチで回すと「逆方向にまわしてネジとれちゃった/(^o^)\」を回避しやすいです
ベースにトレーをのせて完成
最後の仕上げ!
水受けのトレーをベース部分にのせたら完成です
むずかしい作業はないので向きを間違えたりしなければ10分かそこらで完成すると思います、ちょっと写真とりながらだったので時間はかれませんでした(;´∀`)
関連記事:

傘をかけてみた様子や使い心地のレビューをまとめています
コメント