子供用の傘ってサイズのバリエーションが多く、小学校低学年には何センチのものがいいのか悩みませんか?
幼児用ではちいさくて濡れてしまうし、かといってあんまり大きな傘だと持ちづらいし、風にあおられてしまいますよね。
また子供向けの傘には透明になっている部分、つまり窓があるけれど小学生にも必要なのか?デザイン重視で選んでいいのかビミョ~な所です。
うちも小学生の娘の傘は、買ったはいいけどサイズが合わなかったり、いつの間にかサイズアウトしてたりしました。
そこでこの記事では、小学生の傘の大きささや、窓付きにした方が良い理由、また選び方についてをまとめました。
小学生の傘選びの参考になれば幸いです。
小学生の傘は何センチがちょうどいい?
小学校低学年の子供でしたら、身長はだいたい115~130㎝くらいなので、傘は50㎝くらいのものがおすすめです。
その後は小学校中学年なのでしたら、身長は120~140㎝くらいなので、傘の大きさは55㎝~58cmがベスト。
小学校高学年の場合は身長が135㎝以上になってくるので、傘は58㎝か大人用の60cmに切り替えてしまっても大丈夫です。
キッズ用の傘は50cm台がメインになりますね。
うちの子は小学校に入学するとき、55cmの傘を買ったのですが大きすぎて持ちにくいと言われてしまいました。
そうかと思えば、低学年の頃買った55cmの傘がいつの間にかサイズアウトしていて、傘が小さいから雨でめっちゃ濡れると文句を言われたり(;´∀`)
傘が身長にたいして大きすぎると、強風のとき煽られてあぶないです。
そして小さいと傘から体がはみ出すので、傘の役割を果たしてくれません。
靴といっしょでちょうどいいサイズの傘を選ぶようにしたほうがいいですよ。
小学生のうちに50cm→55cm→58cmと買い替えるものだと思っておいたほうがいいかもです。
子供の傘は窓付きにした方がいい?メリットは?
幼児用だけでなく小学生用の傘も、最近は一部透明のものが多いですよね。
とくにこだわりがないのなら、低学年の子の傘は一部が透明になっている、窓付きの傘にした方が断然おすすめです。
というのも、あの窓になっている透明部分があるだけで、子供は傘をさしていても前が見やすくなるからです。
集団で登下校するならお友達にぶつかる心配も減るし、子供自身も歩きやすくなるんですよね。
特に進行方向から雨が斜めに降っている場合は、どうしても傘を前に傾けてしまいます。
そんな場合でも窓付きの場合は、透明部分から前方がある程度みえます。
前方が見づらいと
・一緒に登下校する子や、通行人とぶつかる
・車や自転車が来てぶつかる
・ドブに落っこちる
・電柱など障害物に当たってしまう
そんな可能性もないとは言えません。
一番安心なのは全部透明になっているビニール傘ですが、子供ってそういうのは可愛くないからヤダっていって使わないんですよね~;
うちの子も窓付きのものであれば、デザインが可愛いものも選べるので、文句を言わずに使ってくれています。
実際こどもに聞いてみても、やっぱり前が見やすいから窓付きがいいと言いますね。ただし全部透明はダメだそうで(;´∀`)
まあ窓付きで妥協してもらえるので、いいんですけどね。
小学生の傘の選び方
他にも小学生、特に低学年の子の傘の選び方を紹介しますね。
・なるべく重すぎない傘にする
キッズ用の傘売り場で選べばよっぽど大丈夫ですが、小さいうちは傘をささえるのも大変なので、傘はなるべく軽いものを選ぶといいですよ。
小学生って日によっては荷物が多いときがよくあって、傘まで重いと登校しただけで疲れてしまいます。
実際に店頭で持たせてみて、フラフラしたり重くないか聞いてみたりするといいです。
・持ち手が持ちやすくなっているものにする
持ち手が普通の傘とは違うデザインだと、確かに見た目は可愛いけれど、すごく持ちにくい場合もあるんですよね。
また持ち手は細いタイプより、ちょっと太目のほうがにぎりやすいです。
・一人で開閉しやすいもの
学校に着いたら一人で傘を開閉しないといけないので、ワンタッチで開けたり、閉じるのも簡単に出来そうな傘がいいです。
今は子供用だと、フックを押し込んでから引っ張って閉じるタイプの傘はあまり見かけませんが、念のためワンタッチでいけるか確認はしたほうがいいかなと思います。
実際に子供が自分で開閉できるかも店頭で試してみるといいですよ。
・傘の先端が丸くなっているもの
小学生ってどれだけやめるよう言っても、傘を振り回して遊んだりすることも多いです。
またそんなつもりなくても、何かの拍子にお友達にぶつけてしまったりの可能性もあります。
なので先端がとがったものよりは丸くなっているものを選んでおいたほうがいいかと。
・明るい色など目立つ色の傘にする
明るい色の傘にしておくと、車を運転する人からもよく見えるので、交通事故対策にもつながります。
そのため色のこだわりがなければ、黄色や赤、オレンジ、ピンクなど、なるべく目立つような色の傘を持たせてくださいね。
男の子だと上記の色はキビシイと思うので、以下の反射材つきを検討してみてください。
・反射材のラインなどがついているものを選ぶ
反射材のラインやマークがついている傘も、車のライトに当たるなどした時に目立つのでおすすめです。
雨の日は昼までも暗いし、冬の下校時間だとかなり暗くなっていることもあるんですよね。
とくに高学年になると下校時刻もおそくなるので、反射するものは役に立ちますよ。
まとめ
小学生の傘は学年や身長に合わせて、なるべくちょうどいいサイズに買い替えていきます。
小学校低学年くらいの子でしたら、傘の大きさは50㎝くらいのものがおすすめですよ。
その後は50cm→55cm→58cmと変えていきます。
なおかつ軽くて持ちやすく、開閉も一人でできるもの、先端が丸いもの、そして明るく目立つ色の傘がオススメ。
特に傘の一部が透明になっていて、窓付きのものが安心ですよ。
窓付きだと前方から雨が降っている時でも、よく前が見えるため、転んだりぶつかったりする心配がない、というメリットがあります。
子供の傘はできるだけいっしょに買いに行って選ぶと良いですよ。
>>関連記事:

コメント