台風の被害をすこしでも軽減するため、シャッターや雨戸のない窓にも対策をしておきたいですよね。
私も家の一階はシャッターがあるのでいいのですが、二階は窓のみなためダンボールなどでしのいでいます。
内側からの対策だけでもやっておくと万が一窓ガラスが割れてしまったときに、ガラスの飛散防止につながりますよ。
この記事では「台風の窓ガラス対策で段ボールの貼り方」について、写真つきでやりかたを紹介しています。
段ボールの必要数の目安も書いていますので、参考になれば幸いです。
台風の窓ガラス対策で段ボールの貼り方はどうやるの
まずは窓ガラスに段ボールを貼るやり方について紹介していきますね。
用意するものは「段ボール」と「養生テープ」。なければガムテープでも大丈夫です。
①段ボールを広げる
とりあえず段ボールが接着している部分をはがして広げます。
ダンボールを広げる時は手をケガしないように軍手をしておくとやりやすいですよ。
窓のサイズにあわせて必要な数ダンボールをくずしておいてください。(数の目安はのちほど紹介します)
②窓にダンボールを貼っていく
うちの階段にある窓です、リビングや洋室にある腰高窓と同じサイズなのでモデルとしては問題ないかと。
窓の木枠に貼る予定でしたがやりづらかったため、窓のサッシにあわせて貼る事にしました。
まず一枚目の段ボールです。窓のサッシの位置にあわせました。
もしダンボールが小さかったり枚数が足りないなら、とにかくガラスが飛び散らないことを優先して、ガラスの中央にダンボールを合わせます。
位置の調整をしたら養生テープではりつけていきます。
窓ガラスを覆いつくすように、次々にダンボールを貼っていきましょう。
なかなかサイズピッタリにダンボールを合わせるのは難しいですね、ある程度ムダが出てしまうのはもう仕方ないです。
ダンボールを貼り終わったところです。
大きなダンボール一枚で覆えるといいんですが(;´∀`)そんなデカイのはなかったのでツギハギです。
養生テープの貼り方ですが、ちょっとずつちぎって貼らずに、一本?一直線に貼ってしまってもいいかと。これはケチりすぎたかもしれない…と写真編集してて思いました。
写真は「ダンボールの仮止め」ぐらいですね、さらに養生テープで貼っておくのが良さそうです。
ちなみに今回窓ガラスには養生テープを貼っていませんが、ダンボールの前に養生テープを貼るならこちらの記事を参考にしてみてください。
>>関連記事「出窓に台風の対策はできる?シャッターなしの窓にできる方法は?」
普通の窓でも養生テープの貼り方自体は同じです。バッテンや米印にして貼ります。
窓ガラス対策にダンボールはいくついる?
大体の目安程度でしかないですが、今回写真の窓にはダンボールが約3つ必要でした。
具体的な数字で書くと
・高さ90cm×幅165cm の窓(腰高窓のサイズ)
・縦50cm×横100cmに展開したダンボール(3個)
2Lのペットボトルが入っているダンボールケースを3つ用意すれば、上記の窓は窓枠内をガードできそうです。
ちょっと別の段ボールをまじえて貼ってしまったので、中途半端な余りがでてしまい小さいダンボールで埋めました;
もし掃き出し窓であれば倍前後のサイズになります。私のうちだと高さ200cm×幅165cmぐらいですね。
なので掃き出し窓だとダンボールは6個~8個用意したほうがいいです。
そしてさらに窓の数だけ必要数は増えていきます(; ・`д・´)
うちの場合で言うと腰高窓3箇所、掃き出し窓2か所あるので多くみつもってダンボールは25個!
少なく見積もるなら21個ぐらいかな、それでも多いですね;
私はそんなにダンボールを用意できないので、45リットルサイズのプラゴミ用袋を切り開いて、ダンボール代わりに窓に貼ってます。
ダンボールを優先するのは風で何か飛んできたときに、当たる可能性が高い窓ガラスですね。
例えばベランダやバルコニーなら、窓ガラスの下の方より上の方が物が当たる可能性も高くなるかな?と。
あと家同士隣り合ってる部分にある窓より、前方に何もない窓ガラスですね。庭とか駐車場に面している窓のほうが物も飛んできやすいですよね。
どの窓ガラスも似たようなもんなら、寝室をできるだけガードしておくといいかなと思います。
寝ている時に窓ガラスが割れたらたまったもんじゃないですよね…(´・ω・`)
台風対策で窓にダンボールを内側から貼るまとめ
2019年はヤバイ台風が多いなあと思ってましたが、明日明後日くるといわれている19号はホント怖いですね。
(※この記事を書いているのは2019年10月11日)
うちも外に置いてあるものは全て家の中にいれて、サイクルハウスも吹っ飛ばないように対策をしました。
あとは養生テープとダンボールで窓ガラスの対策です。
しておける対策はして、無事台風を乗り切れますように。この記事がすこしでもお役に立てれば幸いです。
>>関連記事

コメント