出窓に台風の対策はできる?シャッターなしの窓にできる方法は?

出窓 台風 対策 暮らしの豆知識

出窓って台風のときに窓ガラスの割れ対策に困りますよね。

私も以前二か所出窓のアパートに住んでいたのですが、台風の時期に雨戸もシャッターもなくて困りました。

そのままだと風圧で割れそうって思うぐらいガタガタいうし、何か飛んできたら普通の窓より当たりやすそうな見た目じゃないですか(;´∀`)

なので出窓にも出来る対策で、台風シーズンを乗り切りました。

この記事で出窓の台風対策の種類や、やり方を紹介していますので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

出窓に台風の対策でできることは?

出窓も形によっては後付けでシャッターをつけられるみたいなんですが、そうもいかない場合も多いですよね。

私も賃貸のころ出窓だったので、そんな工事できるわけもなく(-_-;)

それで私のばあい出窓の台風対策はおもに「ガムテープ」でしのいでいました。

先にほかの方法もザっと紹介しておきますと

●今すぐ対策しないとやばい、何かを買いに行くのが無理な状況

・ガムテープ
・ガムテープ+段ボール

出窓だと外側から窓ガラスが割れないようにする対策はむずかしいです。

できることというと内側から、ガラスが割れてしまったときの被害低減になるかと思います。

そこで出番なのがガムテープで、さらにダンボールがあると効果的になりますよ。

見た目が悪いのと台風のたびに貼ったりはがしたりが手間なのがデメリットですが、手軽にできて安くすむ方法でもあります。

貼り方は後ほど紹介しますね。

●対策グッズを買いに行く余裕があってかつ持ち家

・飛散防止フィルム
・防犯フィルム

一度窓ガラスにフィルムをはってしまえば、台風の度にはがしたりしなくていいので手間は一回で済みます。

またガムテープやダンボールよりしっかり飛散防止ができるし、防犯にも使えるので一石二鳥なのもメリット。

とはいえ賃貸なら剥がす時のことも想定しておかないと、退去の際にこまることになりかねません(;´∀`)

持ち家であればフィルムをはっておいた方がむしろ色々と安心ですね。

どの方法の場合も、カーテンをしめるのを忘れないようにしてください。

カーテンをしめておくことで、さらにガラスが飛び散ってしまう対策になりますよ。

台風 窓にガムテープの貼り方

台風の窓ガラス対策になるガムテープの貼り方を紹介します。

ガムテープは窓ガラスの中心でクロスするように貼るのが基本になります。十字とかバッテンの形ですね。

出窓 台風 対策

んでガムテープの量次第になるんですけど、なるべく細かく貼るようにすると飛散防止具合もよくなります。

たとえばまず十字にガムテープを貼って、さらにバッテンに貼ります。米 の字のようになりますね。

もっと細かく貼るなら十字にはったあと、それぞれのスペースにバッテンの形でガムテープを貼ってください。

出窓 台風 対策

貼るのもはがすのも大変ではありますが、その分飛散防止にはつながります。

使うガムテープはできれば紙製よりも布製を、もっというなら養生テープのほうがいいです。

ガムテープはガラスに粘着のベタベタが残りやすく、はがすときが大変なんですよね(-ω-;)ウーン

私も色々試しましたが、いちばんベッタベタしやすいのが紙のガムテープで、布テープのほうがマシでした。

ただし布のガムテープは匂いがけっこうキツイです(物による…?)、台風の間って家の中しめきるのでガムテープ臭で酔いました(´;ω;`)

そこでガムテープより剥がしやすくて匂いもそんなに気にならない、養生テープがおすすめですよ。

もう家にあるガムテープで対策するしかないって状況ならガムテープで、ホムセンに走る時間はあるなら養生テープを購入するといいかと思います。

スポンサーリンク

台風の対策で窓にダンボールの貼り方

ガムテープにダンボールをプラスする貼り方も紹介しますね。

やり方はガムテープの時とほとんどおなじで、ガラスとテープの間に段ボールをサンドするような形になります。

窓ガラスをおおうように段ボールを当てて、ガムテープではりつけていくだけです。

出来ればガムテープをバッテンや米印になるよう、段ボールのうえから貼るほうがいいみたいです。が、段ボールでガラスを覆う事ができればそれでいいと思います。

やり方は文字よりも写真のほうが分かりやすいかなと思うので、段ボールを窓ガラスに貼るやり方を写真つきでまとめました。

>>関連記事台風の窓ガラス対策で段ボールの貼り方!内側から飛散防止にやってみた

もっと念入りに対策をするなら、ガムテープのみで米印にはって、その上に段ボールをはりつけます。

ガムテープはあるけどダンボールがないなって事もあって、そういう時はゴミ袋を切り広げてダンボール代わりにはりつけました。

とにかく窓ガラスが割れてしまった時に、家の中にガラスが飛び散ってこないように防ぐのが目的です。

もう外は暴風域に入っていて外出がむずかしいなら、代用できそうなものがないか家の中を見てみてくださいね。

>>関連記事

レトルトご飯の臭いを軽減するには?美味しい食べ方やおすすめはコレ!
レトルトご飯の臭いを軽減させたり、美味しく食べるための方法について書いています。またそもそもニオイが気になりにくいレトルトご飯も紹介しています。レトルトご飯って食べる時になんだか臭いがしますよね、独特の食欲がちょっと減ってしまうにおい。...

台風の窓対策まとめ

出窓の場合家の中からの対策が基本になるんですが、出窓の外に置いてあるもののチェックもできればしておいた方がいいです。

物干しざおとか鉢植えとか、強風で飛びそうなものや倒れそうなものがあれば、家の中にしまったり倒しておくなど対策をしておくといいですよ。

窓の高さによっては自転車も倒れてくるとガラスが割れてしまう危険性があります。

外に出ることが可能なうちに対策をしてみてくださいね。

>>関連記事

台風で物干し竿って飛ぶの?固定か下ろしておいた方がいい?
ベランダに物干し竿が出しっぱなしになっていませんか?台風が近づいてくると自宅の窓などに物が飛んでこないか心配になりますが、逆に物を飛ばしてしまわないかも気になりますよね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました