台風が近づいてくると自宅の窓などに物が飛んでこないか心配になりますが、逆に物を飛ばしてしまわないかも気になりますよね。
家の外に置いてあるものの中で、物干し竿が出しっぱなしになっていませんか?
ステンレス製で重たいし細長いし風で飛ばないでしょって思いがちですが、物干し竿って風で落ちるしかなり危ないんですよ。
この記事では
・台風で物干し竿って飛ぶことあるの?
・台風でも物干し竿を固定すれば大丈夫?
・台風に物干し竿を下ろすのは効果あり?
について書いていますので、参考になれば幸いです。
台風で物干し竿って飛ぶことあるの?
台風で物が飛んでくるのも怖いですが、自宅の物が飛んでいってしまうのも怖いですよね。
空き缶が飛んだだけでも暴風の勢いで窓ガラスが割れてしまというので、物干し竿が飛んでいってしまったらどうなるか…。
ただ正確には物干しざおの場合、飛ぶというより落下するという感じです。
物干し竿が落下するのって、大ごとになる可能性もあるのでしっかり対応しておいたほうがいいんですよ。
たとえば自宅側に物干し竿が落下したとして、その時の竿の向きによっては窓ガラスを傷つけたり割ってしまう可能性もあります。
床に思いっきり物干し竿が落下するので、勢いで竿が壊れたり床にヒビが入ったりの可能性も(´・ω・`)
逆にベランダの外側へ二階から落ちるだけでも、下に置いてあったプランターが割れたり、物を壊してしまうことがあります。
これがもし人に当たってしまったら…?誰かの車の上に落ちてしまったら…?
そうそう起きないでしょって思いたいところですが、マンションやアパートではちょくちょくあるトラブルだそうです。
そもそも何も洗濯物がかかっていない状態でも、物干し竿は風で移動するんですよね。
横にどんどんずれていって、物干し台の竿受け部分から落ちる事って珍しくないんです。
たんに横にずれるだけなら、ズレ防止のストッパーで対処できますよ。ホームセンターで数百円ぐらいで売ってます。
でも台風だと風であおられて落下することもあるので、横ずれだけでなく浮き防止もしといたほうがいいかと思います。
ホントは一番いいのは台風の暴風域を通り過ぎるまで、家の中に物干し竿をしまっておくことです。
けどそれが無理そうなら、竿と物干し台を固定してしまうか、せめてベランダの床に下ろしておくといいですよ。
台風でも物干し竿を固定すれば大丈夫?
台風で物干し竿が飛ばない対策に、先に固定の方法を紹介しますね。
今、家にありそうなもので対処するなら、ロープなどの紐が便利です。
とりあえず今回の台風だけしのげればってことでしたら、雑誌とかを縛るビニール紐でもいけます。
物干し台の竿をのせるフックの部分と、物干し竿をクロスさせる感じで何回か巻き付けてください。
固定がゆるいと台風の風で動いてしまったり、ガタガタガタガタ音がしてうるさいので、ガッチリと縛ってしまってくださいね。
他には物干し台の竿をのせるところの形次第だけど、結束バンドでくくりつけることもできます。
結束バンドの場合も二方向からバンドをつけるなどしておかないと横にズレていってしまいます。
またそれなりに長い結束バンドじゃないと届かないので注意です。
ロープや結束バンドのデメリットは、経年劣化が早い事。
日光に当たり続けるのもそうだけど、台風以外に強風とか雨とかにさらされつづけるので、こまめにチェックしないとプチっと切れて竿が落下…とかあります;
とくにビニールひもは台風一回で変えたほうがいいぐらいですよ。
うちは以前バラの植木鉢の強風転倒防止にビニールひもを使ってたんですが、一本のみで固定した時は台風一回で切れちゃったりしてました(;´∀`)
何重かに紐を使わないといけないし、台風がくるたびに変えなきゃいけなくて面倒なんですよね。
なのでもし物干し竿を長いこと固定したままにしておくなら、ホームセンターとか通販で売ってる、専用のストッパーがありますよ。
物干し台と物干し竿をガチっとホールドしてくれます。
ただこれも物干し台の形状によっては使えませんので、サイズの確認はしっかりしたほうがいいです。
うちも買ったけどサイズがあわなくてお蔵入りしてるストッパーがあります(´;ω;`)ウゥゥ
ちょうど良い大きさのものも見つからず、仕方ないので台風や強風対策は「物干し竿をおろす」でやってます。
台風に物干し竿を下ろすのは効果あり?
うちの場合物干し台に合うストッパーが見つからないため、台風がくる前に物干し竿をベランダの床に下ろしています。
しっかりしたロープなどでくくりつけるのもいいのですが、二階のベランダで脚立にのるのは怖くて…w下ろす派になりました。
この時ただ床に転がしておくだけじゃなくて、なるべくベランダの壁にピタっとくっつけておく方がいいです。
ベランダの壁を飛び越えるほど、床から物干し竿が風で飛ぶってのはさすがに考えにくいですが、床をゴロゴロ転がられてもうるさいですしね~。
またすでに暴風域に入っていたりして、物干し竿を固定している余裕がない時にも、サクっと床に下ろすだけで落下防止できますよ。
落下させてしまって何か壊してしまったりケガさせてしまったら…?と悶々としてるより、とりあえず下ろしてしまった方が気が楽になります。
…まあ暴風雨の中だとその数秒のことでもけっこうぬれちゃいますけども(;´∀`)
絶対に落下させてしまうよりマシだし、大丈夫かな?って気にし続けるより楽です。
物干し竿の台風対策まとめ
物干し竿が台風で落下してしまうと危ないので、暴風域に入るより前に対策をしておくようにしてみてください。
すでに暴風雨の真っただ中なら、物干し竿を床におろすだけでもしてみてくださいね。
あとベランダにスリッパを置いているなら、これもしまっておいた方がいいですよ。
うちもよくどこかのお家のスリッパとかが飛んできていることがあります(;´∀`)誰のかわから~ん
そしてもし物干し台が固定されてるタイプではなく、組み立てて置いてあるタイプの場合。
物干し台も台風で倒れてしまう可能性があるので、ベランダの床に倒しておいた方がいいですよ。
倒れてきた勢いで窓ガラスパリーーンとか最悪ですしね…(´・ω・`)
早め早めの対策で台風の被害を減らせますように、この記事が参考になれば幸いです。
>>関連記事

コメント