初詣の時期ではないのですが、愛知県豊川市にある豊川稲荷へ参拝に行きました。
8月で暑い中ではあるものの、参拝の順路は木陰が多くて意外と涼しかったです。また神社やお寺特有の清々しい気持ちよさもありました。
ただ参拝方法がちょっとよく分からなかったので、次回行く時のためも兼ねて流れをまとめてみました。
この記事では
・豊川稲荷の参拝方法は?体験談で流れを紹介
・豊川稲荷の参拝順序に決まりはあるの?
・豊川稲荷で参拝のあとは周辺の観光!
について書いていますので、豊川稲荷へ初詣など参拝へいくときの参考になれば幸いです。
豊川稲荷の参拝方法は?体験談で流れを紹介
豊川稲荷の参拝方法について、私の体験談で流れを紹介していきますね。
まずは豊川稲荷大駐車場からぐるっとまわる形で入り口の「総門」へとむかいました。
総門の敷居はふまずにまたぐのが礼儀、またくぐる前に一礼をします。(他の参拝客の方を見よう見まねしました;)
8月の平日ということもあり、参拝客はまばらです。ゆっくりと参拝するならこういう日を選ぶと良さそうですね。
総門をくぐった先でボランティアの方が境内マップをくばっていました。
順路とか知りたかったので一枚いただき、手洗い場へと向かいます。
写真左側が手水舎ですね、両手と口をゆすぎます。
左手→右手→口→左手の順で、神社とかでも最初にやるやつです。(専門用語にうとくて…なんかスミマセン;)
手洗い場の先にある御本殿の前にはお香がたかれていました。常香炉というそうです、煙を浴びてから御本殿へ進みました。
そして御本殿には「ダキニテン様」が祀られています。あまりこういった話は詳しくないので私じゃ語れませんが…(;´∀`)
豊川稲荷は神社と思いがちですが、円福山豊川閣妙厳寺(えんぷくざんとよかわかくみょうごんじ)というお寺なんです。
私も最初知ったときは「へ~~」となりました、お稲荷さんといえば神社なイメージなんですよね~。
なので「二礼二拍手一拝」はやりません。
そして御本殿のお賽銭箱のところに「オンシラバッタニリウンソワカ」という真言を7回繰り返しとなえると書かれていました。
お賽銭をいれたら真言をとなえ、それから手を合わせて黙想の流れです。
私はその場に書かれている通りに参拝しましたが、もっと細かい?手順があります。
・手を合わせて「キミョウチョウライトヨカワダキニシンテン」と唱えてお辞儀、これを三回繰り返します。
・「オンシラバッタニリウンソワカ」と21回唱えます。
・黙想(手を合わせて願う)
・手を合わせて「キミョウチョウライトヨカワダキニシンテン」と唱えてお辞儀、これを三回繰り返します。
前情報で知ってはいたのですが、真言が覚えられなくて7回真言を繰り返すのみになりました(;´∀`)
豊川稲荷の参拝順序に決まりはあるの?
いただいた参拝巡路によると、御本殿から右手側の階段をおりて、
・宝雲殿
・万燈堂
・弘法堂
・大黒堂
と矢印が進んでいきます。順路というか参道でしょうか、左右にのぼりがズラーーーーーーーーーーっと並んでいます。
千本幟(せんぼんのぼり)という名称ですが、実際には千本どころか四千本とかあるらしく、大量ののぼりの中を歩いていくような感じでした。
さらに大黒堂より奥には「霊狐塚」や「奥の院」、打ち出の小槌と子宝観音がある「景雲門」。
ただし順路に決まりはないとのことでした。オススメルートのような感じでしょうか?
家族で話しながら歩いていたため、気づかずに通り過ぎてしまった所もあって、また参拝の機会があれば寄ろうと思います。
豊川稲荷には霊狐塚があります
1000体以上の狐像が並ぶ「霊狐塚」が豊川稲荷にあります。地元では「きつね塚」と呼ばれているとか。
霊狐塚までの道にも大きなきつねの像があって、表情がさまざまでした。
この霊狐塚にある狐の像は、願いがかなった人が奉納したものだそうです。「狐の像にはさわらないでください」と注意書きがされています。
なんとも不思議な雰囲気の空間で、怖くはないんですが身が引き締まるような感覚と、木洩れ日によるものなのかやわらかい感覚と、ホントなんとも不思議。
霊狐塚には有名な金運をあやかれると言われる大きな岩があります。写真右側になりますね。
大きな黒い岩の隙間に硬貨が隠してあって、それをピンセットや木の棒でほりだし、持って帰るとお金持ちになれるというジンクス。
ただしお金持ちになったなら、その時の倍以上の硬貨を岩の隙間に隠しにこないといけないというルールも。
私は金運アップはしたいけど、お寺からお金を持ち帰るというのはちょっと気が引けちゃって、岩をながめて終わりました(;´∀`)
豊川稲荷の大黒天様の像
道順的には霊狐塚と前後してしまいますが。
豊川稲荷にはたくさんのお堂?があるのですが、その中のひとつに「大黒堂」があります。
お堂の両脇には大黒天様の像がふたつあって、さわると金運のご利益をあやかれるとありました。「おさすり大黒天」というそうです。
みんながさすりまくって大黒天様の像の片方は、あちこちへこんでいましたΣ(゚Д゚)
へこんでいない方の像も色が変わってるんですよね~。あと大黒天様の像の足元に小銭が置いてあったんですが、調べてみても理由が見つけられませんでした。
それから順路を進んでいった先に池があって、写真にのせた金色の鯉が泳いでいました。見所もいっぱいなんですよね、豊川稲荷って。
どこ情報か分からないんですが夫いわく「金色の鯉をみると金運アップするらしいよ!」とのこと。いやホントにどこ情報なの。
金運アップは分かりませんが鯉が沢山およいでいました。
御朱印やご祈祷をしなければ、あとは山門を通って総門から出て一礼して参拝終了です。
豊川稲荷のおみくじも引いてみました
豊川稲荷の境内はあちこちにおみくじがありました。
場所によっておみくじの種類もちがっていて、おみくじの紙だけでなくチャームが入っているんです。
私が引いたのは「福おみくじ」と「七福神おみくじ」という名前だったかな。
子供たちとどっちにしようか~って話して両方やることになりました、なのでおみくじ一回200円を三人かける二種類(;^ω^)
私がひいたおみくじの中に入っていたのは黄色のトンボ玉と、七福神の「寿老人様」。
子供たちはトンボ玉は二人とも緑色で、七福神は「福禄寿様」と「大黒天様」が出ました。
ちなみにおみくじは無人でクジが入った箱の横にお金を入れる箱がおいてあります。(有人の売り場もあります)
元々の目当てだった文字のチャームが入っているおみくじは見つけられず。
一体全部で何種類のおみくじがあるんだろう。
豊川稲荷で参拝のあとは周辺の観光!
豊川稲荷に参拝にきたなら、そのまま周辺の観光も楽しみたいですよね。
私も二回いって二回ともおいしいご当地グルメを食べたり、お土産を買ったりしました。
豊川稲荷でランチにオススメは?
豊川稲荷の周辺にはご当地グルメを取り扱っているお店がたくさんあります。
オススメはなんといっても「豊川いなり寿司」!豊川稲荷周辺にお店がたくさんあって、珍しい稲荷寿司が看板メニューになってたりするんですよ。
お店によって看板いなり寿司がちがうので、食べ比べも楽しそうです。
私は「おきつね本舗」と「門前そば山彦」で豊川いなり寿司を購入して食べてみました。
豊川稲荷の参拝後にいなり寿司はついつい食べてしまいますね。
レインボーいなりとか七福神いなり(だったかな)とか、まだまだ食べてみたい珍しい稲荷寿司があります。
豊川稲荷のお土産でおすすめは?
豊川稲荷の目の前にある商店街には、お土産屋さんがたくさんあります。
招き猫や熊手といった福を呼んでくれそうなお土産が多かったですね。金色の割合が高くて店内がキラキラでした。
私が購入したのは
・稲荷巻せんべい 商売繁昌虎の巻
・きつねのぬいぐるみ
・熊手
稲荷巻せんべいは試食をさせてもらえて、商売繁盛したい夫が購入しました。
他にもお菓子なら
・宝珠まんじゅう
・きつね面せんべい
・しあわせ大福
など、おいしそうな和菓子が色々ありました。
きつねのぬいぐるみは子供たちが購入したのですが、他の種類もあるんですよ。「いなりん」というキツネといなり寿司を融合させた感じのぬいぐるみです。
私はというと打ち出の小槌が欲しくて探したんですが、「昔はあったんだけど今はないねえ」とのことでした。
なのでじゃあ熊手を…と購入。あまり大きいと置く場所に困るので、小ぶりのものにしました。福よせしたいですねえ(*´ω`*)
豊川稲荷へのアクセス方法でおすすめは?
私は車で行きました、電車とさほど時間は変わらないのですが、子連れだと車のほうが気楽なので。
豊川稲荷大駐車場は500円(税込み)で駐車することができます。
他に豊川駅そばの立体駐車場・豊川駅東公共駐車場や、豊川商店街駐車場、コインパーキングなどもあります。
電車も豊川稲荷のちかくに駅があります。「豊川稲荷駅」なので名前も分かりやすいですね。豊川稲荷へは徒歩で15分ほどかかります。
豊川稲荷の住所:愛知県豊川市豊川町1番地
豊川稲荷で参拝をした体験談まとめ
豊川稲荷で参拝をした体験談まとめです。
・お寺なので二礼二拍手一拝はしない
・「オンシラバッタニリウンソワカ」と真言をとなえる
・参拝巡路は境内マップの矢印にそえば回れる
・周辺観光はいなり寿司がおすすめ
もし初詣の時期にいくのなら、朝早めがいいですよ。三が日はとても混むようです。
>>関連記事「豊川稲荷の初詣に子供と!混雑や正月の参拝時間でおすすめは?」
コメント