毎年恒例になってきましたね、常滑お笑いエキスポ!第三回の2019年は会場も一つ増えました。
それぞれの会場同士は近いといえば近いのですが、車や電車・徒歩などでの移動も必要になってきます。
そこであちこち移動する時のために、会場の場所とアクセス方法についてまとめました。
複数の会場で常滑お笑いエキスポを観覧する際の参考になれば幸いです。
常滑お笑いexpo 2019の会場についてまとめました!
まず常滑お笑いexpo2019が行われる会場はコチラ。
無料ステージ
・イオンモール常滑ワンダーフォレストきゅりお内ワンダーステージ
・イオンモール常滑のシネマ
・イオンモール常滑内ノースコート
・中部国際空港セントレアの4Fイベントプラザ
有料ステージ
・常滑市民文化会館
・中部国際空港セントレアのセントレアホール
・愛知県国際展示場(アイチスカイエキスポ)の展示ホールA
無料ステージですがワンダーフォレストきゅりおのワンダーステージは、ステージ前観覧席が当日整理券配布という形になっています。
整理券配布場所は「イオンモール常滑きゅりお東A駐車場 特設配布場所」。きゅりおからすぐの駐車場区画です。
9時から当日3ステージ分の観覧整理券の配布を開始、整理券のための整列は7時から可能になってます。
各ステージ650枚で配布時間に整列する人が650名をこえたら抽選、席がなくても立ち見での観覧も可能です。
野外なので去年2018年は雨の中の観覧で大変そうでした(;´∀`)
きゅりお以外は屋内の会場です。
お笑いエキスポの会場の場所とアクセス方法は?
お笑いエキスポの会場は6箇所。ひとまずそれぞれの住所です。
〒479-0882 愛知県常滑市りんくう町2丁目20-3
・ワンダーフォレストきゅりお内ワンダーステージ
・イオンシネマ常滑
〒479-0837 愛知県常滑市新開町5丁目65
〒479-0881 愛知県常滑市セントレア1丁目1
・4Fイベントプラザ
・セントレアホール
〒479-0881 愛知県常滑市セントレア5丁目
・展示ホールA
順番に行き方の詳細を紹介していきますね。
イオンモール常滑ワンダーフォレストきゅりお内ワンダーステージ
電車でくるなら「りんくう常滑駅」、下車してすぐ隣にあるのでイオンモール常滑は分かりやすいと思います。
ただりんくう常滑駅の方からイオンモール内、またはイオンの建物横をずっと歩いていった先にきゅりおがあるので、意外と距離があるんですよね(;´∀`)
ワンダーフォレストきゅりおは野外施設になっていますので、雨の日の場合雨具が必要です。
ちなみに去年雨だったのでイオン内にあるダイソーの雨具がめっちゃ売れてました。お昼ごろに傘もカッパもほぼなくなってたので、最初から持っていったほうがいいかも。
車でくるならお昼より前には到着したほうがいいかと思います。
お笑いエキスポの日は昼頃には駐車場が満車に近い状態になっていたので。もし空いていなければ常滑駅付近などのコインパークにとめて、りんくう常滑駅まで電車で移動する手段もあります。
>>関連記事「イオンモール常滑の駐車場の混雑は?利用は何時からで料金は?」
イオンモール常滑のシネマ
先ほどのワンダーフォレストきゅりおと同じく、イオンモール常滑になります。
イオン屋内でシネマへは一階から入れます。アクセス方法についてはきゅりおと同じになりますね。
常滑のイオンは横に長い形になっていて、シネマの位置はきゅりお側に近いです。
またシネマときゅりおとの間には「よしもとエンタメショップ」というお笑いグッズ専門店がありますよ。
常滑市民文化会館
常滑市民文化会館は電車でくるなら「常滑駅」からのほうが近いです。駅から文化会館へは徒歩10分かからないぐらい。
もしりんくう常滑駅・イオンモール常滑から移動するのであれば、徒歩で20分前後という感じですね。
>>関連記事「常滑市民文化会館の最寄り駅はココ!駅からのアクセス方法も紹介」
車だと駐車場がちょっと不安ですね、文化会館地下の駐車場はまず無理だと思われます。台数がめっちゃ少ない(;´∀`)
文化会館と道路をはさんで向かい側、海沿いに屋外駐車場があります。こちらも早めにこないと埋まってしまってます。
あと常滑市民文化会館近辺の道路はよく渋滞します。
常滑競艇の駐車場もすぐ近くなので、間違えないようご注意ください。
中部国際空港セントレアの4Fイベントプラザ
セントレアは電車なら「中部国際空港駅」ですね。駅とセントレアは直結なので移動は楽です。
4Fイベントプラザはスカイデッキへと向かう手前にある広いスペースで、ステージや屋台を組み立ててイベントを開催しています。
行き方ですが駅の改札を出るとインフォメーションがある「アクセスプラザ」に出ます。そこで右側にある通路へむかいます。中央に動く歩道があるちょっと上り坂になった通路ですね。
車の場合も駐車場からインフォメーションがある「アクセスプラザ」へ向かい、同じように動く歩道がある通路へいきます。
通路を抜けるとだだっ広いスペースにでます、国内線と国際線それぞれのチェックインカウンターがあるところですね。
進行方向にエスカレーターと階段が見えてくるので、そこを登れば4Fイベントプラザに到着しますよ。
中部国際空港セントレアのセントレアホール
動く歩道のある通路を抜ける所まではイベントプラザの時と同じです。搭乗のチェックインカウンターがあるホールから方向がかわります。
ここで真っすぐ進まず、国内線側(右手方向)へむかうと「セントレアホール」のある第二セントレアビル入り口がありますよ。
愛知県国際展示場(アイチスカイエキスポ)の展示ホールA
最後はアイチスカイエキスポの展示ホールへの行き方です。
ここは2019年8月30日からオープンの、出来たてホヤホヤなんですよね。
セントレアがある空港駅内になり、セントレアともすぐ近くです。ですがアイチスカイエキスポ用の駐車場もありますよ。駅はどちらも同じ「中部国際空港駅」になります。
アイチスカイエキスポ用の駐車場にとめればそこから目の前なのでアクセス方法も迷う事はないと思います。
駅からの場合も連絡通路があるのでそこを歩いていくだけですね。
>>関連記事「アイチスカイエキスポの行き方!名古屋駅から電車?車なら駐車場料金は?」
図解つきで場所や行き方を紹介していますので、車と電車の比較の参考になれば幸いです。
常滑お笑いフェスの会場についてまとめ
おおまかに4箇所でお笑いイベントを開催しているので、タイムテーブルを見て移動もしますよね。
これまでのアクセス方法をふまえてまとめました。
電車の場合、まずセントレアと愛知スカイエキスポ会場へは「中部国際空港駅」。
そこからイオンモール常滑へ移動するなら、電車で「普通・準急」を使って「りんくう常滑駅」へ。
「中部国際空港駅」から常滑市民文化会館へ行くなら「常滑駅」へ。「普通・準急・特急」がとまります。
イオンモール常滑から常滑市民文化会館への移動は徒歩でもいける距離ですが、小さい子や車椅子の方を連れてとなるとちょっと大変かもしれません。
車の場合は常滑市民文化会館やイオンモール常滑は、朝からこないと空きを見つけるのが大変だと思われます。
セントレアは第三駐車場も増えたし、愛知スカイエキスポの駐車場もあるので大丈夫そうですが、念のため移動前にセントレアのホームページで駐車場の混雑を確認したほうがいいですね。
一応どの会場にも駐車場自体はあります。あと台数はそんなに多くないものの、コインパークも周辺にいくつかありますよ。空いているかどうかは運次第ですが;
常滑お笑いエキスポ楽しんできてくださいね。この記事が参考になれば幸いです。
>>関連記事

コメント