この記事では愛知県知多半島にある、常滑市民文化会館への駅からのアクセス方法について書いています。
・常滑市民文化会館への最寄り駅
・常滑駅から文化会館への徒歩アクセス方法
・りんくう常滑駅から文化会館への徒歩アクセス方法2パターン
写真も添えて紹介していますので、参考になれば幸いです。
常滑市民文化会館の最寄り駅はどこ?
常滑市民文化会館は「常滑駅」と「りんくう常滑駅」が近くにあります。
駅から最短で考えると、「常滑駅」からが最寄になります。
常滑駅から常滑市民文化会館までは徒歩で10分かからないぐらい、距離でいうと1キロもなかったです。
実際に歩いてみてもすぐにつきましたよ。
対してりんくう常滑駅からでも歩けない距離ではないけど、常滑駅からに比べて倍ぐらい時間がかかります。
子供といっしょに歩いてみたら25分ほどかかりました。子連れでなければ20分ぐらいかなと。
距離的には1.5キロぐらいです。
名古屋駅から常滑へ来た場合、常滑のイオンにも用事があるとかでなければ「常滑駅」での下車がいいですね。
逆方面のセントレアから来た場合、りんくう常滑駅で降りれば一駅分安くはなります。(金額は記事作成当時のもの、税込み)
中部国際空港駅から常滑駅は大人310円、小人160円
中部国際空港駅からりんくう常滑駅は大人220円、小人110円
徒歩にかかる時間をとるか節約をとるか…って感じですね。
ちなみにりんくう常滑駅は基本的に普通と準急しかとまらないので(一部時間は急行もとまります)、電車のダイヤにあわせて決めるのもいいかもです。
常滑駅のほうが止まる列車は多いです。普通・準急・特急と、一部時間は急行もとまります。
名古屋駅から常滑市民文化会館への行き方
名古屋駅から常滑駅で下車します。
駅の改札を出てまっすぐ進み、駅構外へ。進行方向右のバス乗り場側をすすんでいきます。
バス乗り場を撮り過ぎるとモニュメント前にある交差点に出ます。
横断歩道をわたり屋根つきの道をすすんでいきます。
銀行と郵便局を左手側にして歩き、交差点のところで右手にいきます。
警察署の前をとおった先の交差点で、警察署側へ横断歩道をわたってください。
あとは道なりに歩いていけば常滑市民文化会館が見えてきますよ。駅からずっと屋根の下の道を歩いていく感じになります。
ローソンがある方向からもいけますが、屋根下をあるくほうが断然オススメ。夏の暑さがちょっとマシになるし、雨の日にも重宝します。
セントレアから常滑市民文化会館への行き方
りんくう常滑駅からいくってなると、セントレアからくる形がほとんどですよね。
セントレアから普通または準急にのってすぐ次の駅、りんくう常滑駅で降ります。
りんくう常滑駅からそのまま常滑市民文化会館へ向かうなら、駅の改札を出て左手側へ。イオンの周辺道路をとおって、先にある交差点を渡ります。
そこから左手側に常滑競艇がある道をずっと歩いていきます。
道なりに歩いていくとカーブがあり、その先に常滑市民文化会館が見えてきますよ。
りんくう常滑駅からイオンモール常滑に寄ったり、ワンダーフォレストきゅりおの方から常滑市民文化会館へ歩いていく場合のルートもあります。
9月に恒例になりつつある「常滑お笑いexpo」の日とか、きゅりおから市民文化会館へ行くパターンもあるかと思います。
その場合先に紹介したルートよりも、常滑市役所の横を通るルートの方がおすすめです。
ワンダーフォレストきゅりおと、コストコ、ガソリンスタンドとある交差点へ行きます。
ここを渡ったらもう一つ信号のある交差点をわたり、右手側に常滑競艇場と常滑市役所がみえてきます。
常滑市役所そばの交差点で右にまがってください。
そしてつきあたりを左に曲がります。道なりに歩いていくと屋根付きの道に出ることができます。
右側すぐにある信号をわたって、すぐのところに常滑市民文化会館がありますよ。
りんくう常滑駅からよりはちょっと距離が短くなるかな?程度です。
ワンダーフォレストきゅりおに用事があったあとのコースならこっちの方が早いかと思います。
>>関連記事「常滑お笑いexpo 2019の会場の場所とアクセス方法を紹介!」
常滑市民文化会館へ駅からのアクセス方法まとめ
常滑駅からもりんくう常滑駅からも、道は舗装されてますので歩きにくいことはないかと思います。
ところどころベビーカーや車椅子だとガタガタしそうな箇所はありますが(;´∀`)
迷うようなルートではないですが、文化会館付近は屋根がある道になっていることと、名鉄電車の線路が上を走っているのを目印にしてみてください。
コメント