里芋料理っていうと煮っころがしが定番ですが、他の食材と一緒に煮てもおいしいですよね。
とはいえどんな食材と一緒に煮たら美味しいんだろう?って感じじゃないですか?
この記事では
・里芋と一緒に煮たら美味しいものはコレ!
・里芋をつかう郷土料理レシピ
についてまとめていますので、参考になれば幸いです。
里芋と一緒に煮たら美味しいものはコレ!
里芋を煮るときって、基本的には出し汁としょうゆや砂糖などの調味料ですよね。
定番メニューは大体どれも出汁+調味料って感じですが、いっしょに煮込む食材からでるダシで違った味わいになるんですよ。
☆イカ
まず里芋の煮物といったらコレ!な「イカと里芋の煮物」
かーなーりイカの味というか匂いが主張してきますが、モチモチの里芋との相性はバツグンです。
濃いめの味付けにすると箸が進みますね。
烏賊ではなくタコでつくるバージョンもありますよ。
☆鶏肉
さといもと鶏肉も定番ですね、しかも鶏肉はどの部位をつかっても美味しい煮物になります。
例えば鶏ひき肉そぼろあんを里芋にかけたり、鶏もも肉と里芋を甘辛煮にしたり、もも肉ではなく手羽元や手羽先でつくっても美味しいです。
☆筑前煮
鶏肉と里芋と根菜を煮てつくる筑前煮です。
さといもがメインの料理ではないですが、里芋たっぷりの筑前煮っていうのもいいですよね。
☆田舎煮
人参、牛蒡、しいたけ、こんにゃく、厚揚げや大根などなど、いろんな具材をごった煮にした「田舎煮」にも、里芋がよく合います。
個人的には田舎煮はしょうゆ少なめの薄味が好きです。
里芋をつかう郷土料理レシピ
里芋と一緒に煮ると美味しいものは、定番料理だけでなく郷土料理にもあります。
今回は
・宮城県の芋煮
・新潟県ののっぺ
・新潟県のけんちん汁
以上3つのレシピを紹介しますね。
宮城の芋煮の作り方
東北地方は関東より夏の終わりが早く、朝晩はもちろんのこと日中もだいぶ涼しくなってきます。
そして9月になると毎年おまちかね、芋煮の季節がやってきます。
郷土料理と言うほどの物ではないかもですがバーベキューのような感じで、ちょっとした集まりで芋煮会が行われたり、ご家庭サイズでも楽しむことができるんですよ。
同じ「芋煮」といっても山形は醤油味だそうですが、宮城は味噌味なので普通のお味噌汁の里芋と豚肉入りバージョンと言う感じで作り方も簡単です。
まずお好きな具材を大きめの一口大に切ります。
野菜たっぷりがおすすめ!
里芋はもちろんとした根菜類を、多めのお水といっしょに鍋に入れて強火で煮込みます。
沸騰したら豚肉と葉野菜、こんにゃくを入れて再度沸騰させアクを取ります。
里芋が柔らかくなったら顆粒だしとお味噌を入れて、お豆腐を入れ一煮立ちさせてください。
最後に少しだけお醤油をまわしかけて完成です。
お鍋いっぱいに作って食べるのがオススメですよ。
新潟のっぺの作り方
新潟の冬の郷土料理の代表と言えば、のっぺです。
のっぺは里芋やニンジン、大根などの根菜やちくわなどいろいろ入った、とろみのある煮物です。
銀杏もいっしょに煮たり、トッピングにイクラを乗せると色合いもキレイになるんですよ。
入れる具材は各家庭によっても違いますし、お正月料理として食べるおうちも多いようです。
地域によってはのっぺい汁などとも呼んでいます。
白だしと水と料理酒で具材をやわらかくなるまで煮込んで作っていますが、ここでみりんも入れたりいろいろにアレンジがしやすいので、それぞれが好みの味を楽しめると思います。
最近は冬の温かいのっぺだけではなく、夏用で冷たくして食べるのっぺもあるんですよ。
けんちんの新潟魚沼地方バージョンの作り方
けんちんは日本各地でも食べられていますが、新潟県の魚沼地方バージョンを紹介しますね。
地域によって「けんちん」「けんちん煮」「けんちん汁」など、呼び名や作り方などが違います。
魚沼地区では、お正月やお彼岸に御仏壇にお供えするごちそうとして作られているようですが、里芋がとれる季節になると関係なくつくる家庭もあります。
材料は里芋、大根、にんじん、ゴボウなどの野菜と、油揚げ、こんにゃく、豆腐、そして欠かせないのは地元の山で採れる椎茸やナメコ、あまんだれなどのキノコです。
最初に野菜を油で炒め、だし汁を入れて煮立たせ、油揚げキノコ、コンニャクを加えて醤油で味付けし、最後に豆腐を入れてひと煮立ちしたら出来上がり。
他にカボチャや、香り付けにミョウガを入れることもあります。
寒い時期は身体が暖まりますよ。
>>関連記事「里芋の煮物に合うおかずは?煮っころがしを副菜にする献立例も!」
里芋と煮るとおいしいレシピまとめ
さといもといっしょに煮るなら
・イカ
・タコ
・鶏肉
・根菜
など、和風の煮物にするとやっぱりしっくりくる味になりますね。
また
・芋煮
・のっぺ
・けんちん
などの郷土料理にするのも美味しいですよ。
美味しい里芋料理を食べて、秋冬を過ごしたいですね。
>>関連記事:

里芋の煮物を失敗しないためのコツなどをまとめた記事です、あわせて参考になれば幸いです。
コメント