たけのこを冷凍したらスカスカになってしまった、食感がビミョ~でちょっとイヤですよね(;´∀`)
こうなってしまったらタケノコは食べられないかなって思うものの、でももったいないから出来ればスカスカになっても食べたいですよね。
そこでこの記事では、
・たけのこを冷凍したらスカスカに…食べられる?
・たけのこがスカスカにならないように冷凍するには
また、たけのこを冷凍してスカスカになった時でも食べやすくなる調理方法を紹介していきますね。
たけのこを冷凍したらスカスカに…食べられる?
たけのこって冷凍保存してしまうと、スカスカになってしまうことが多いんですよね。
でも結論から言ってしまうと、たとえスカスカになってしまっても、冷凍しておいたたけのこはちゃんと食べることが出来ます。
スカスカだったりぷよぷよだったりと食感は悪いですが、傷んだわけではないので大丈夫ですよ。
少しでも食べやすくする調理法も、記事の後半で紹介しています。でもその前にスポンジみたいなタケノコにならない冷凍方法を紹介しますね。
たけのこがスカスカにならないように冷凍するには
なるべくはやっぱりスカスカにならないように、たけのこを保存しておきたいものですよね。
ということでスカスカになりにくい、たけのこの冷凍保存方法を改めて紹介します。
・たけのこは冷凍前に下茹でなどをしてアク抜きする
冷凍保存するたけのこはまずはしっかり、下茹でなどをしてアク抜きをしておきます。
そうしないと解凍後するに食べられないし保存できないので、事前にアク抜きは忘れないでおいてくださいね。
・たけのこをカットしたら砂糖をまぶして冷凍保存する
たけのこがスカスカになりにくい方法の1つとして、砂糖をまぶすという方法があります。
まずたけのこを使いやすい適度な大きさにカットしたら、フリーザーバッグに入れて、砂糖を小さじ1杯ほど入れて、全体によくまぶします。
こうすることでたけのこから水分が出ていきにくくするので、冷凍保存しておいてもスカスカになりにくいんですよ。
調理につかうときは軽く水で砂糖を流せばOKです。
・たけのこを水といっしょに冷凍する
下茹でした筍を次回使いやすいサイズにカットしたら、水といっしょに凍らせます。
フリーザーバッグの口はしっかり閉じるようにしてくださいね。
・調理するなど味付けしてから冷凍する
たけのこを煮たり炒めたり、調理して味付けしてから冷凍しておくと、砂糖をまぶした時と同じようにスカスカになるのを防げます。
ただし、煮汁や炒めた時に出た汁も一緒にフリーザーバッグに入れ、冷凍庫に入れて凍らせていくことがポイント。
そうすれば解凍時にたけのこを美味しく食べることが出来ますよ。
以上のコツを押さえておけば、たけのこはスカスカにならずに冷凍できます。
たけのこを冷凍する時は、
・砂糖をまぶす
・水と一緒に冷凍
・調理して煮汁と一緒に凍らせておく
いずれかでやってみてくださいね。
たけのこを冷凍してスカスカになったら
冷凍しておいたたけのこがスカスカになってしまったとしても、先ほども説明したように食べることは出来ます。
でもスカスカになってもやっぱり美味しく食べたいですよね。
ということでスカスカになったたけのこを美味しく食べる方法を紹介します。
・薄切りにしてピリ辛に炒める
スカスカになったたけのこは、なるべく薄切りにして、ごま油でいため、醤油や酒や唐辛子を使って、ピリ辛に炒めるといいですよ。
すると、スカスカ感も気にならずに美味しく食べられるし、なによりおかずだけでなくおつまみにも最適な一品になるのでおすすめです。
・チンジャオロースに使う
出来るだけスカスカ感が気にならなくなるよう、細切りにしてチンジャオロースにつかいます。
煮物にするよりは食べやすくなるかと。
・たけのこご飯にする
スカスカになってしかったたけのこは、なるべく細かめにカットしてたけのこご飯にしてしまうと、やっぱりスカスカ感が気にならなくなりますよ。
特にスカスカになってしまったタケノコがたくさんある場合は、たけのこご飯にするとけっこう消費できます。
>>関連記事「たけのこご飯に合うおかずや汁物!春らしいメニューの献立例も紹介」
以上がスカスカになったたけのこの美味しい食べ方なんですが、要するに薄切りにしたり細かくカットしてから調理すれば、スカスカ感もだいぶ気にならなくなるんですよね。
また濃いめの味付けの料理にするのも、カスカスな食感をごまかしやすくなりますよ。
まとめ
冷凍してスカスカになったたけのこは、食感がビミョ~なだけで食べることは出来ます。
また薄切りにしてピリ辛に炒めたり、たけのこご飯にすることで美味しく食べられますよ。
でもやっぱりたけのこは、スカスカにならないように冷凍するのがいいので、砂糖を少量まぶしたり、調理をしてから冷凍しておくといいです。
>>関連記事

コメント