土佐煮などたけのこの煮物が食べきれないぐらいある時、日持ちや冷凍保存できるかについて書いています。
たけのこって一度には食べきれないぐらい頂くことありますよね。
私もとりあえず大量消費できる煮物に~って作ったら、一日じゃ食べきれないぐらいの土佐煮が出来上がったことがあります。
タケノコってそんなに一気にたくさん食べる食材じゃないんですよね~(-_-;)
そこでこの記事では
・たけのこの煮物の日持ちはどれぐらい?
・たけのこの煮物の保存方法は?
・たけのこの煮物は冷凍できる?
についてまとめていますので、参考になれば幸いです。
たけのこの煮物の日持ちはどれぐらい?
煮物にしたタケノコの日持ちは、約2~3日くらいですね。
ただしこれは冷蔵庫でタッパーなど保存容器に入れて、保管をしていた場合の日持ちです。
たけのこの煮物は常温で保存しようとすると、暖かい時期だと1日で傷んでしまうこともあるんです、
2~3日のうちに食べ切れるのでしたら、冷蔵庫に入れて保管しておくようにしてくださいね。
ただ、たけのこの味付けを濃いめにしている場合は、4~5日間は日持ちする場合もあります。
確認方法は臭いと見た目。たけのこの煮物から変な臭いがしたり糸を引いていたらアウトです。
また臭いと見た目はクリアできても、たけのこの煮物を少し食べてみて変な味がした場合は、傷んでしまっている可能性があります。
そういう場合は悩むかもしれませんが、食べずに処分してしまってくださいね。
たけのこの煮物の保存方法は?
たけのこの煮物の保存方法は先ほども少し触れましたが、タッパーなど保存容器に入れておくのがおすすめで、出来ればたけのこの煮物は煮汁も一緒に保存した方がいいです。
なのでフリーザーバッグでも保存はできますが、それよりもタッパーに入れておく方が保管しやすいですよ。
フリーザーバッグに煮汁ごとたけのこの煮物を入れるのって、出来るけどちょっとやりづらいですからね。
ちなみに鍋ごと保存したり、お皿にラップをして、たけのこの煮物を保存するのはあまりおすすめしません。
とくに鍋ごと保存はフタとの隙間から入る空気により、土佐煮を日持ちさせにくくなってしまいます。
しっかり密閉できるタッパーがいいですよ。
たけのこの煮物は冷凍できる?
結論から言うと土佐煮を含め、たけのこの煮物は冷凍保存をすることも可能ですよ。
冷蔵保存する時と同じように、たけのこの煮物をタッパーに入れるか、もしくはフリーザーバッグに入れてから冷凍庫に入れて凍らせます。
冷凍しておけばたけのこの煮物は約1ヶ月間は保存出来るので、たくさん作り過ぎて2~3日で食べ切れない場合におすすめ。
ただし、たけのこって適当に冷凍してしまうと、解凍した時にスカスカな食感になってしまいやすいんですよね…。
これを回避するには、煮物になっているなど調理済みで、なおかつ煮汁も一緒に冷凍すること。
そうすればたけのこを冷凍してもスカスカになることはないんですよ。
やっぱりスカスカになってしまったたけのこは、食べても美味しくないですからね~~(-ω-;)
>>関連記事「たけのこを冷凍したらスカスカに…食べられる?どう料理する?」
冷凍しておいたたけのこの煮物を食べる時は、前日に冷蔵庫に保存して自然解凍してからレンジで加熱するか、レンジの解凍モードを使って解凍してもOKですよ。
また、フリーザーバッグに入れて冷凍してある場合は、鍋に凍った煮汁ごとたけのこの煮物を入れて、火にかけて温め直すという方法もあります。
入れにくいという難点があるので、自然解凍とレンジ加熱の温め方のほうが楽かとは思います。
ちなみに1度たけのこの煮物を解凍してしまうと、再度冷凍した場合、味も鮮度もガクンと劣化してしまうんですよね。
そのため、冷凍する時は1食分ずつ、小分けにして凍らせておくのがおすすめです。
そうすれば食べ切れる量を解凍することが出来るので、夕飯の献立でちょっと副菜をプラスした時なんかに役立ちますよ。
私は毎年たけのこをもらうってわけではないんですが、だからこそフイに頂くとその量に圧倒されてますw
まとめ
たけのこの煮物の日持ちは約2~3日程度。
保存する時は煮汁ごとタッパーに入れて冷蔵庫内で保管、ただし冷凍しておけば保存期間が1ヶ月とかなり長く日持ちしますよ。
でも必ず煮汁も一緒に冷凍しないと、たけのこがスカスカになってしまうので気をつけてくださいね。
食べる時は冷蔵庫で自然解凍した後、レンジで温めるのがおすすめです。
>>関連記事

コメント