この記事ではさつまいもは冷凍することができるのか?冷凍のやり方は、解凍するときは?についてをまとめています
使いきれなかったさつま芋や、そろそろ傷んできそうなさつま芋…冷凍できたら便利ですよね
さつまいもは冷凍することができる?
さつまいもは寒さに弱いので、冷蔵庫ですら保存をしようとすると、すぐに傷んできてしまいます
>>関連記事:「さつまいもを保存する方法いつまでもつ?長期保存方法は?」
冷凍庫の場合も生の状態のさつまいもだと、やっぱり腐って黒くなってきてしまうんですね;
これじゃあ冷凍は無理?と思ってしまうところですが。
でもでも低温は苦手なさつまいもですが、火を通して調理したものであれば冷凍保存が可能なんです
つまり茹でたさつまいもなら冷凍できるし、さつまいもはマッシュして冷凍するとさらに使いやすくて便利なんです
冷凍食品売り場にいくと、サツマイモを使った商品も並んでますよね
大学芋とかスイートポテトとかさつまいもコロッケとか
商品だし企業の冷凍方法だから出来るんでしょ~?ってわけでもなく、家庭の冷凍庫でも十分できます
というわけで家庭の冷凍庫でもできる冷凍の仕方を紹介していきますね
さつまいもの冷凍の仕方を紹介
さつまいもの冷凍の仕方の紹介です
まず冷凍したサツマイモを使う時に丸ごと全部使用するなら、皮つきのまま蒸かすか茹でるかしてください
レンジでチンでもいいのですが水分が結構飛ぶので、出来れば蒸し器や鍋で茹でた方がいいです
火を通したさつま芋は冷ましてからラップでしっかりと包んで、さらにジップロックにいれて冷凍するといいですよ
焼きいもも多少味が落ちてもOKなら同じように冷凍できます
次に冷凍したさつまいもを少しずつ使いたい場合ですが
皮つきで丸ごとの状態だと使いづらいから、切って小分けにしたりマッシュにしたりします
煮物に使うなら乱切りなどにしてから茹でるか、丸ごと蒸かしたものを一口サイズに切って冷凍しておきます
コロッケとかスイーツに使うなら、茹でたさつまいもを潰してマッシュ状態で冷凍すると使いやすいです
冷凍すると水分が飛ぶので、お湯や牛乳などでのばしペーストにしてから冷凍するのもいいですよ
ジップロックにさつまいもペーストをいれて、包丁の背や菜箸とかで小分けの線をつけておくと、凍った状態でパキパキ割って使いやすくなります
私は子供が赤ちゃんのころ、離乳食によくサツマイモを冷凍してました
さつまいもを蒸かして裏ごししてお湯かミルクとまぜてペーストにして、製氷皿に少量ずついれて冷凍してましたね~
ちょっと月齢が上がって多めにいるようになったら、ジップロックにいれてパキパキ割って使ってました
それからさつまいものレモン煮の冷凍とか、甘露煮なんかはバットに広げて凍らせたものを、ジップロックにいれて冷凍保存できます
シリコンの小分けカップとかにさつまいもの甘露煮とかをいれて冷凍すれば、お弁当にも使いやすくて便利ですよ
大学芋にも同じように冷凍できますね
あとは揚げ物ですが…さつまいものコロッケとか天ぷらにしたものも冷凍自体はできるけど、油の酸化が進むので私はあまりやりません
揚げ物の冷凍食品は買うけど、手作りの揚げ物はあまり冷凍はしないですね
どうしてもって時ぐらいかな~という感じですが、冷凍の天ぷらは売ってるしその中にさつまいも天もあるし、ダメということではないです
さつまいもの冷凍を解凍する方法は?
冷凍したさつまいも、おいしい状態で解凍したいですよね
さつまいもの冷凍を解凍する方法ですが、自然解凍でOKなものと温めて解凍と2パターンあります
自然解凍のほうは甘く煮つけてあるならよっぽど大丈夫です、砂糖を使う分傷みにくくなっています
・さつま芋の甘露煮
・さつま芋のレモン煮
・大学芋
この辺りですね、スイートポテトは生クリームをいれるのでちょっと心配ですが…市販の冷凍スイートポテトは自然解凍でって書いてあるんですよね
とはいえ私は軽くレンジで温めてます
温めて冷凍さつまいもを解凍の場合は、蒸かしただけだったりペーストにしたものとかは、レンジなり煮るなりで火を通してくださいね
例えばさつま芋ご飯を作るなら炊く時に火を通すのでそれでOKです
さつまいもペーストでコロッケを作るなら、油で揚げるときに火が通りますし
さつまいもポタージュスープにするなら鍋で火にかけますしね
こういった感じで冷凍のままでもすぐ料理に使えたり、自然解凍したあと調理の時に温めれば大丈夫ですよ
さつまいもが冷凍でパサパサになってしまう
さつまいもが冷凍でパサパサになってしまうことがあります
特にさつまいもの形を残して冷凍するとパサパサになりやすいですし、解凍するのにレンジを使うととてもスカスカになることがあります
ですので乱切りにしたさつまいもなら煮物につかったり、シチューとか味噌汁といった汁物にいれるといいですよ
私は離乳食につかうときはペーストにして冷凍しておいて、解凍するときに出し汁(これも1回分ずつになるように製氷皿で冷凍してた)といっしょにチンしてました
離乳食小分け用のちいさなタッパーに凍ったさつまいもペーストと、凍った出し汁1回分をいっしょに入れてレンチンです
そうすると出し汁の水分でさつま芋がカスカスにならず、かつそのまま出し汁でさつまいもペーストを伸ばせるので、赤ちゃんも食べやすくなるんですよね
それか粉ミルクとかベビー用のホワイトソースとかでサツマイモを伸ばしたりもしてましたが
大人がさつまいもペーストを食べるときには、私はペーストにバターを入れてレンチンすることもあります
ハンバーグの付け合わせとかに使うとおいしいんですよね
さつまいもの冷凍の仕方や解凍のまとめ
さつまいもの冷凍の仕方や解凍のまとめです
・さつまいもは生では冷凍できない
・調理した状態で冷凍ができる
・解凍するときはパサパサにならないよう工夫を
サツマイモを一度に使いきれなくても冷凍すればまだ使えるし、うまく利用していってみてくださいね
>>関連記事
https://ra-bbit.com/sweet-potato-5
コメント