豚肉の味噌漬けって、どうやって調理するのかよく分からないですよね~。
真空パックのなかに豚ロース肉とたっぷりの味噌、これってどうやってたべるの?と私も最初は悩みました。
この記事では
・肉は洗うの?
・食べ方はどういう方法があるの?
といった豚肉の味噌漬けにかんする疑問についてまとめています。
味噌漬けの肉は洗うの?
お中元やお歳暮で味噌漬けの肉をいただいて、さてじゃあ肉を洗って食べたらいいのかな?っと思うかもですが。
味噌漬けの肉は洗いません。
ふつうのお肉を焼く時に洗わないですよね?ってわけで味噌漬けになっていても洗わないです。
ただし、味噌がたっぷりついたまま調理もしません。洗うのではなく味噌をふいて取り除く形になります。
味噌漬けの味噌の落とし方
味噌漬けの味噌を落とす方法ですが、そんなむずかしい方法じゃないので安心してくださいね。
まあ多少めんどうかもしれませんがw
- まな板や調理台のうえにラップをひろげます
- ラップの上に味噌漬けの肉をとりだします
- ビニール手袋をはめた手や箸などをつかって味噌を落とします
- 仕上げにキッチンペーパーで肉をふいて味噌を取ってください
ラップのうえでやるのはまな板を洗う手間を省くためです、まな板についた味噌あらいおとすの地味に大変なんですよ(;´∀`)
3と4はどちらかだけでもOKです。
味噌はどれぐらい落とす?
いただき物の味噌漬けの場合、味噌に漬かっている時間も長いので、結構辛いというか味が濃いんですよね。
なので出来るだけ味噌を落としたほうが食べやすいかと思います。
あと味噌ってこげやすいので焼きやすくもなります。
でも味噌漬けによっては、あまりにも味噌をとってしまうと味があんましない…なんてこともあるのでさじ加減は難しいですね;
お肉に味噌がしっかり染みているので、ほとんどの場合「味がしない」ってこともないですが。
もし味噌を落としすぎて味が物足りなければ、残っている味噌をフライパンで焦げないよう炒めて(煮て?)、先に焼いた肉にかけるといいかと思います。
>>関連記事

豚肉の味噌漬けのおすすめな食べ方は?
「で、この味噌漬けの豚肉の食べ方は?」と、いうことで。
おすすめの食べ方をご紹介します。
といっても私はいつも焼いて食べるぐらいしかしていないのですがw焼き方を3つ紹介しますね。
焼き方その1、まずはやっぱり基本!フライパンで焼きます。
フライパンで焼くのに油をひくかひかないかは…どっちとも言えないんですよね;
・油を引かないで味噌漬けの豚肉を焼く
→味噌がとても焦げる、なのに豚肉は生焼け
・油をひいて味噌漬けの豚肉を焼く
→味噌が油ではねて飛んでくる、多少焦げる
なのでフライパンで焼くときは「アルミホイルを敷いて焼く」がおすすめになります。
豚肉の片面に軽く焦げ目がつく程度焼いたらひっくり返して、弱火にしてフタをしじっくり蒸し焼きにします。
アルミホイルのかわりにクッキングシートを使う場合は「フライパン調理可」か必ず確認してくださいね。
焼き方その2、オーブントースターで焼く!
フライパンで焼くより香ばしさはやや劣りますが、洗い物は減るし焦げにくいので手軽な方法になります。
アルミホイルに豚肉の味噌漬けをのせて、お使いのトースターのワット数によりますので時間はハッキリとは言えませんが、様子をみながら焼いてください。
大体ですが10分前後といったところでしょうか。
まだ中が焼けてないのに「こげてるーー!」って時は、お肉の上からアルミホイルをのせて焼くといいですよ。
うちは片面グリルなのでやったことはないですが、両面グリルをお持ちならトースターの代わりにグリル焼きも便利かと思います。
焼き方その3、ホイル焼き!
オーブントースターで焼くタイプの進化バージョンですね。大きめに切ったアルミホイルの上に
・キャベツ
・にんじん
・玉ねぎ
・きのこ
・ピーマン
などなど、お好きな野菜を敷いてその上に豚の味噌漬けをのせます。
ホイル焼きにする時は、豚肉についている味噌は取り除かなくても大丈夫です♪
味付けはそのまま味噌漬けの味噌を使えばよくて、一人前でお肉についている分もあわせて味噌が大さじ1前後あれば十分かと。
多すぎると塩っ辛いですが、少ないと味がぼやけるんですよね(;´∀`)
ホイルは包むのでオーブントースターより、オーブンで天板に乗せて焼く方がおすすめです、20~30分ぐらいかかりますよね、ホイル焼きって。
豚肉の味噌漬けのまとめ
豚肉の味噌漬けの食べ方についてのまとめです。
・味噌漬けの豚肉は焼いて食べる
ちょっと甘めの味噌が焦げて、こうばしくおいしい豚肉の味噌漬けです。
ほっかほかのご飯と、あっつあつのお野菜たっぷり味噌汁のお供にバッチコーイ!ですよ
味噌漬けの状態だと「どうしたものか」となりがちですが、ぜひ食べてみてくださいね~。
>>関連記事

コメント