お中元でいつも食べないようなものを頂くと、食べ方や解凍の仕方がわからなかったりしませんか?
ローストビーフだと普段みかけるようなすでに薄切りの状態ではなく、ドーーン!と大きなかたまりのままなので
「ええぇ…これどうやって食べるの?っていうか一度に食べきらないとダメなやつ??」
と困ったりしますよね。
この記事ではお中元のローストビーフの食べ方や解凍の仕方、日持ちについてをまとめています。
お中元のローストビーフの食べ方は?
お中元のハムセットにはいっているような、ローストビーフの食べ方についてからいきますね。
ほとんどの場合、大きなお肉のかたまりが真空パックになっていて、冷凍状態かと思います
お肉自体は加熱処理がされていて解凍したらすぐに食べられる状態です。
普段つかっている包丁やナイフで、3mmぐらいの厚さに切ってたべるのが一般的かなと。
解凍の仕方は後述しますね。
ローストビーフをカットすると、なかが赤っぽい色なので「えっ?!」と戸惑うかもですが、「生焼け」とは違うので大丈夫ですよ。
なるべくうすぅ~~~く切ってサラダにのせたり、ローストビーフについてくるソースをかけたりして頂きます。
ローストビーフを使った、簡単レシピをまとめた記事もありますので、参考にしてみてください。
関連記事:

カットするときにローストビーフが厚いと、いつまでたっても噛み切れないで口の中に残るので、ギリギリまで薄く切るとおいしく食べられます。
冷凍のローストビーフはどうやって解凍する?
「食べ方はなんとなく分かった、でもどうやって解凍するのがいいの?」ということで。
真空パックになっていて、冷凍されているローストビーフの解凍の仕方をご紹介します。
ローストビーフを冷蔵庫で解凍
一番いいのはローストビーフを、冷蔵庫に入れて時間をかけて解凍する方法です。
解凍時間はローストビーフも塊の大きさによって多少異なりますが、おおむね半日~24時間ほどかかります。
お中元の箱に「解凍方法」の紙がついていたら、その通りの時間を目安にしてくださいね。
ローストビーフを氷水で急速解凍
「今日の夕飯にローストビーフを出そうと思ってたのに解凍するの忘れてた!!」なんてことも珍しくないことですw
しかし冷蔵庫でローストビーフを解凍しようとすると時間がかかりますよね。
冷蔵庫での解凍が間に合わない、そんな時は氷水をつかって解凍します。
ローストビーフのパックがしっかり沈む大きさの鍋やボウルに氷水をいれて、ローストビーフが浮いてしまわないように上からなにか重しを置いてください。
これならドリップもあまり出ません。
急速解凍といってもローストビーフは塊なので、数分で解凍とまではいきません;
数十分~一時間ぐらいはみておいて下さいね。
ローストビーフは解凍してから日持ちする?
最後にもうひとつ、普段食べないような食材で困るのが「日持ち」です。
お中元のローストビーフを解凍したら、どれぐらい持つのかな~と気になりますよね。
お中元の時期って暑いですし。
一応「日持ちする食材」と聞きますが、メーカーによって違いもありますよね、無添加とか保存料とか…。
私としてはその日のうちに食べきるのが一番です、と言いたいところではあります;
でも翌日ならこれまで私もローストビーフの残りを食べてみても、これといって何もおきていないので、まあ翌日ぐらいなら…という感じですね。
食べるまえにローストビーフの臭いと、なんかねばりが出てないかとか、カビてないかを確認してください。
他の食材と同じですよね、すっぱい臭いとかしたらアブナイのでやめておいて下さいね。
また開封した翌日で残っているローストビーフを、生のまま食べるのはちょっと不安…と思ったら、加熱するレシピで食べるといいですよ。
以上、お中元のローストビーフの食べ方・解凍の仕方・日持ちについてでした。
参考になれば嬉しいです(*- -)(*_ _)ペコリ
>>関連記事

コメント