お中元の定番のひとつ、ハムなどの詰め合わせギフトのなかにいる「ミートローフ」。
真空パックになったミートローフを初めてもらうと「え、これって…何?食べ方が分からない」ってとまどいませんか?
私も最初はどうしたものかと悩みました(;´∀`)
手作りのオーブンで焼いたミートローフと、何か違う感じしますよね。
この記事ではお中元でもらう真空パックになったミートローフの食べ方や、おすすめのレシピの紹介をしてますので、参考になれば嬉しいです。
お中元のミートローフの食べ方は?
お中元でもらったミートローフ、そもそも
・そのまま生で食べるの?
・加熱が必要なの?
というところから気になりますよね。
お中元でもらうタイプは、加熱処理をされたものが真空パックになった状態なので、そのまま生でも食べられます。
※念のためパッケージの確認をするとより安心かと
ただ、生でも食べられますが温めたり焼いたりした方が、よりおいしくなるんですよね。
おいしいオススメのレシピは後半で紹介しますね!
真空パックになっているミートローフの食べ方は?
ミートローフのレシピの前に、真空パックになっているタイプの温め方と食べ方を紹介します。
先ほども書いた通り、袋からミートローフを出してカットするだけでもおいしいんですけど、温かい状態の方がおいしいんですよね。
温め方としてはレンジでチンは、あまりおすすめ出来ないやり方になります。
ミートローフを丸ごとひと塊たべてしまうなら、真空パックに入ったまま湯煎で温める方法がおすすめです。
温めたミートローフはたべやすい厚さにカットして、家族みんなでそれぞれ好きな味をつけてたべると簡単でおいしいですよ。
この一番簡単な「湯煎であたためるだけ」の時は
・ケチャップ
・粒マスタード
・塩
このあたりをつけながら食べるのがおいしいです。
面倒だしとりあえず消費できれば…という場合は、湯煎であたためるのが手っ取り早いかなと思います。
>>関連記事
お中元のミートローフをつかったレシピ
ここからはお中元のミートローフを使ったおいしいレシピを紹介していきますね!
どれも簡単でおいしいから色々試してみてほしいです♪
ミートローフをフライパンで焼くレシピ
真空パックからミートローフを取り出して、食べやすい厚さ(1.5cm~2cmほど)にカットして、フライパンでこんがりするまで炒めます。
この時ミートローフから油がけっこうでてきますので、フライパンに油は不要です。
味付けは
・ケチャップ
・粒マスタード
・練りからし
・市販のステーキソース
などなどあなたのお好きなものをどうぞ!
野菜を付け合わせてワンプレートにしたらオシャレだし、ご飯のお供にもなるし、パンにはさんでサンドイッチにしてもおいしいです。
ミートローフをハンバーグの代わりに使うレシピ
ミートローフもハンバーグも食べてみると似たようなものなので(厳密には違うんですけどw)、煮込みハンバーグならぬ「煮込みミートローフ」はいかがでしょうか。
レシピはハンバーグをミートローフに置き換えるだけ!
ミートローフはすでに火が通った状態ですから、くし形に切ったたまねぎを炒めてデミグラスソースを入れて、煮立ったらミートローフを入れて味がなじむ程度に煮ておわりです。
なんだったらミートローフは真空パックの状態で湯煎してあたため、出来上がったデミグラスソースの中にミートローフをぽんっと入れフタをしておいておくだけも。
若しくはデミソースをミートローフにかける形でもいいですよね。
ミートローフをシチューに使うレシピ
お肉のかわりにミートローフをシチューに使うレシピです。
いつも通りシチューを作って、湯煎であたためてから一口大にカットしたミートローフをいれるだけ!
これなら煮崩れする心配もなし。
それか湯煎であたためてから切ったミートローフをお皿に並べて、上からシチューやホワイトソースをかけるのもオシャレかつおいしいですよ。
>>関連記事
ミートローフの余りはチャーハンがおすすめ
食べきれなかったミートローフの余りは適当な大きさに切って、チャーハンの具に使います
いつもと違うなんだか贅沢なチャーハンになりますよ。
味付けは好きなもので大丈夫です。
塩・こしょう・しょうゆで基本のチャーハンもいいのですが、ケチャップライスや顆粒コンソメで洋風のピラフみたいにするのもおいしいです。
お中元のミートローフのまとめ
初めてもらうと食べ方に困るミートローフですが、お中元の定番なだけあってとっても美味しいです。
この記事で紹介した
・フライパンでカリッとするまで焼いて好きなソースをつけて食べる
・煮込みハンバーグのようにデミグラスソースで食べる
・シチューの肉代わりにミートローフを入れる
・余ったミートローフはチャーハンの具に
これらの食べ方が参考になれば嬉しいです。
>>関連記事:

ミートローフ以外のお中元でもらうハムギフト品の、食べ方やレシピをまとめて紹介しています
コメント