すき焼きを作るのに安い牛肉だとかたくなるのが困りますよね。
私も輸入肉ですき焼きを作ってみたとき、あまりの肉のかたさにビックリしました(;´∀`)カミキレナーイ
とはいえすき焼き用のお肉は高いし、安い牛肉をやわらかくして食べられたらいいのになーということで!
この記事では
・すき焼きの肉を柔らかくする方法を紹介!
・すき焼きの肉が固くならないように煮るコツは?
についてまとめました。すき焼きの肉をやわらかくする参考になれば幸いです。
すき焼きの肉を柔らかくする方法を紹介!
すき焼きの肉を下ごしらえすることによって、やわらか~~くする方法から紹介しますね。
・日本酒をふりかける
・フルーツにつける
・マイタケと和える
・肉をたたく、穴をあける
おおまかに分けて4つの方法があります。順に詳しく書いていきますね。
・日本酒を使う
まずは一番簡単な日本酒を使う方法です。安いこま切れ肉やかたいモモ肉でも、日本酒をふりかけて浸けこんでおくとある程度柔らかくなります。
お肉のパックのままお酒をふりかけてもいいですが、ビニール袋に肉と日本酒をいれてもむと全体にいきわたりやすいですよ。
アルコールは煮込んでいるうちに飛ぶので、うちみたいに子供が食べる場合でも、お酒が苦手な人でも大丈夫です。
・キウイフルーツにつける
適当なサイズに切るかすりおろしたキウイフルーツ1個と、牛肉をジップロックなどにいれて漬け込む方法です。
キウイフルーツの酵素で牛肉がやわらか~~くなるんですよ。
キウイフルーツだけでなく、梨やパパイヤ、パイナップルを使う方法もありますね。
フルーツの味がつきそうですが、すき焼きの味付けは濃いので気になることはないかなと思います。
ただしこの酵素はたんぱく質を分解するものなので、漬け込みすぎるとお肉がボロボロになってしまいます;
1時間前後ぐらいで切り上げるようにしてみてくださいね。
・マイタケと和えておく
キウイフルーツと似たような感じで、マイタケの成分によって牛肉を柔らかくする方法です。
ほぐしたマイタケと牛肉をいっしょにジップロックに入れる事1時間~2時間。
マイタケはそのまますき焼きの具材にもなりますよ。
なのでマイタケは細かく切ってしまうより、適度にほぐして分ける感じのほうがいいです。
・包丁でたたいておく
ちょっと厚みのある肉の場合、包丁の背でたたいておくとやわらかくすることが出来ます。
・フォークで赤身をさす
牛肉でかたくなるのは赤身部分なので、フォークで数か所穴をあけてしまいます。そうすることでお肉が噛み切りやすくなりますよ。
フォークで刺すだけなので簡単な作業ですが、お肉の量が多いと途中で面倒くさくなる可能性はありますね(;´∀`)
それとあまり穴をあけすぎると焼いたり煮たりするときに、ボロボロと崩れてしまうので注意です。
すき焼きの牛肉の選び方は?
すき焼き用の霜降り肉とかがそりゃあ一番いいんですが、安いお肉で柔らかいものを選びたいですよね。
すき焼きにつかう牛肉は、なるべく薄切りで赤身にほどよく脂身が入っているものを選びます。
安い牛肉だとそんな都合よく薄切りでサシ入りってないんですけど、たまーーにあるんですよね。
あとは部位でいうと肩ロースが柔らかいですね。一般的に柔らかさは 肩ロース>肩>モモ>という感じです。
もも肉は赤身が多いのと、牛肉はスネやモモなど地面に近い部位ほどかたく、肩とか上の方がやわらかい傾向にあります。
あとは値段と相談しつつ牛肉を選んでみてくださいね。
>>関連記事「すき焼きの肉の量は一人前何グラムぐらい?種類や焼く焼かないで違いはあるの?」
すき焼きの肉が固くならないように煮るコツは?
すき焼きのお肉を下ごしらえするだけでなく、煮るときにもコツをおさえると柔らかい状態でたべることが出来ます。
牛肉は長時間煮込むと固くなってしまうので、ほどほどの煮込み時間にするといいですよ。お肉の色が変わればもうOKというか食べ頃です。
作り方にこだわりがなければ、先に牛脂をとかして野菜などを割り下で煮込み、牛肉は食べる時にしゃぶしゃぶするような感じで食べます。
これだとすき焼きではなく「すき煮」になっちゃうみたいですが、やわらかくて美味しいので私はまあいいかって思って食べてますw
でもお肉を焼いてから他の具材と煮込むなら、焼いた肉はお皿などに取り出しておいて、野菜とかに火が通ってから戻すという方法もあります。
もしくは肉以外の具材を煮込んで出来上がるころに、フライパンで肉だけ焼いて鍋にいれる形ですね。
洗い物が増えないので すき煮にするのが手軽かなあと思いますが、あなたの好みの方法を選んでみてください。
安い肉を美味しくする方法すき焼きの場合まとめ
安い肉を美味しくする方法すき焼きの場合まとめです。
下ごしらえなら
・日本酒をふりかける
・フルーツにつける
・マイタケと和える
・肉をたたく、穴をあける
煮る時には
・長時間煮込みすぎない
おいしいすき焼きの参考になれば幸いです。
>>関連記事

コメント