シチューにとろみが足りないときや味が薄い場合の対処法はコレ!

シチュー とろみ 足りない 料理のコツや失敗

シチューを作ったけれど、ルーが足りなかったせいか、とろみもつかないし味もなんだか薄い…。

こんな時って一体どうすればいいんだろうって感じだけど、どうにかしたくもありますよね。

とろみも少なく味も薄いシチューって、やっぱりちょっと美味しくないし(´・ω・`)

ということで、薄味になりあまり美味しくないシチューを改善するために、ルーを足さずにとろみを足す方法や味にコクをプラスする方法を紹介していきますね。

失敗してしまったシチューにぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

シチューにとろみが足りないときの対処法は?

シチューはやっぱりある程度とろみがあった方がいいですよね。

とろみのないシチューってなんだかスープみたいな感じがして、まあそれもアリではあるけどちょっと味気ないというか、変な感じがしてしまいます…。

そこで、ルーを入れて出来上がり間際になってしまったシチューに、上手くとろみをつける方法をまとめました!

・よーく煮込む

シチューはじっくり煮込むことで、具材が煮崩れしていってとろみがつく場合があります。

とくにトロミの元になってくれるのはジャガイモ。

ホントは煮崩れしていないジャガイモをホクホクと食べたいですが、じゃがいもが煮溶けていくとシチューのとろみになります。

ただしずっと鍋に付きっきりで、かき混ぜて煮込んでいかないといけないのでかなり大変ではあります。

・水溶き片栗粉を入れる

とろみをつける食材といえばやっぱり片栗粉!

適量の片栗粉を水で溶き、シチューに少しずつ加熱しながら加え、よくかき混ぜていきます。

片栗粉と水の割合は1:1で大丈夫です。

ただし一気に水溶き片栗粉を入れてしまうと、今度は固まり過ぎてしまうので少しずつすこーしずつ、シチューの様子を見ながら加えるのがベストですよ。

・水溶き小麦粉を加える

片栗粉ではなく小麦粉を加える方法もあります。

小麦粉もおなじように適量を水で溶いて、しっかりかき混ぜながら、シチューに足していってくださいね。

ちなみに小麦粉の場合はすぐにはとろみがつかないので、少し煮込んでいく必要があります。するとシチューにとろみがついていきますよ。

・バターと小麦粉を混ぜたものを入れる

個人的におすすめな方法です!

まずバターを室温に戻して柔らかくしたら、小麦粉とよ~~く混ぜまぜします。

バターも小麦粉も、どちらも大さじ1~2杯くらいの量でOKですよ。

そして、よくまぜたバターと小麦粉をシチューに入れ、しっかりと混ぜて煮込んでいきます。

するととろみがつくし、バターのおかげでシチューにコクも出るので、とっても美味しく仕上がりますよ!

ちなみにシチューだけでなく、カレーにもこの方法でとろみをつけることが出来るので、とろみが足りないな~と思ったらぜひ試してみてくださいね!

>>関連記事カレーが薄いときの対処法!とろみをつけたり味を濃くする方法はコレ!

シチューの味が薄い場合の対処法は?

シチューを作ったけれどなぜか味が薄い時ってありますよね。とくに上記のとろみが足りない場合は味もうすい事が多いです。

スポンサーリンク

なのでシチューに旨味やコクを出す方法も紹介していきますね。

・バター

ビーフシチューでもクリームシチューでも、やっぱりコクをプラスするにはバターが一番おすすめです。

バターってシチューやカレーだけでなく、パスタなどに使ってもコクを出せるので、よく料理の仕上げに活用しています。

・コンソメキューブ

どうしても味が薄いな、という時に使えるのがコンソメキューブ。

コンソメキューブを半分~1個入れれば、ルーを足さなくてもとってもしっかりした味わいになっていきますよ。

クリームシチューでもビーフシチューでもどちらでも使ってOKです。

またキューブではなく顆粒タイプや粉タイプを使うとサッと溶けるので使いやすいですよ。

・味噌

ミソはシチューには意外な食材ですが、実は隠し味にもつかわれる調味料です。

実際にミソを入れてシチューを作ってみた人の話によると、何日も煮込んだようにコクが出たんだとか。

ただし味噌は入れ過ぎるとしょっぱくなるので、様子をみながら少しずつ加えていくといいみたいですよ。

もちろんクリームシチューでもビーフシチューでも隠し味に使えます。

・ウインナーを入れる

これ失敗は関係なく、うちでよくやる方法なんですが。

子供が食べやすいようにと鶏肉の代わりにウインナーをいれてシチューを作ってみたところ、ウインナーのうまみがすっごい出てシチューの味がかわりました。

シチュー特有のミルク感が薄れるデメリットもありますが、味が薄いシチューのごまかしに使えますよ。

後からウインナーを入れる場合は、適当なサイズに切ってフライパンで油なしで炒めます。それをシチューの中にいれてしまえばOK。

ウインナーから出る油もいっしょに入れるようにしてくださいね。

まとめ

シチューにとろみをプラスするなら、水溶き片栗粉や水溶き小麦粉、バターと混ぜた小麦粉を使ったり、よく煮込んでいくのがおすすめ。

そしてシチューの味が薄いと感じたら、バターやコンソメキューブ、味噌などを入れて、味をしっかり調えてコクを出せばおいしくなりますよ。

ちょっとした手直しでしっかりシチューは美味しくなります。

寒くなってくると温かいシチューが食べたくなるので、コクがあって美味しいシチューにしたいですね(*´ω`*)

>>関連記事

クリームシチューはおかずにならない?ご飯に合わせる工夫!
クリームシチューはおかずにならない?ご飯のおかずとして出す工夫や合わせるおかずでおすすめについてをまとめています。 野菜をたっぷり入れられて、寒い時期には温まる、かつ作るのは楽な部類となると夕飯に出す回数を増やしたいですよね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました