運動会が雨予報…お弁当の準備は?中止になりそうでも作る?

運動会 雨 お弁当 子育て

秋の運動会って台風のシーズンと重なるから、雨で中止になるかもしれないのが困りますよね

天気予報は雨マーク、しかも降水確率が高い!

私も長女が1年生の時の運動会で、雨予報にすごーーーく困ったんですよねえ

そんな運動会が雨かもしれないときにお弁当はどうする?準備はどこまでやっておく?雨で中止になりそうでもお弁当は作る?についてを書いています

スポンサーリンク

運動会が雨かもしれないときお弁当はどうする?

運動会が雨かもしれないときって、張り切って食材を用意しても延期になると困るし、どうしようかな~~って悩みますよねえ

私自身も一昨年ですが運動会の予定日が雨マークの予報で、晴れる前提で用意すると途方に暮れることになりそうだなーとなりました;

海老とかそこそこお金のかかる食材もあるし、予備日のことも考えると2回同じメニューはキツイんですよね

出来る限り食材をムダにはしたくないので

・日持ちする食材
・カット済みの食材
・日持ちしなくても冷凍保存できるもの
・下ごしらえの状態で冷凍できるもの

こういった基準でお弁当のおかずの食材を選びました

例えば定番メニューですが

・から揚げ
・エビフライ
・ウィンナー
・ミートボール
・ハンバーグ
・チキンナゲット
・ブロッコリー
・筑前煮の材料
・枝豆
・ミニトマト
・卵焼き
・人参とインゲンのベーコン巻き

翌日とかでも調理していなければ材料自体は大丈夫なものです

運動会のお弁当の準備はどこまでやっておく?

晴れの予報だとしてもお弁当の準備はどこまでやっておこうかなって感じですよね

なのに雨かもしれないとかますます事前準備をどこまでしておくか難しいところです

私の場合ですが、雨の予報だったので事前準備は以下の内容で済ませておきました

まず、常備菜のおかずは普通に用意してしまいます、うちの定番は筑前煮ですがきんぴらごぼうもいいですよね

筑前煮の材料は食べやすい大きさに切って冷蔵庫に、早朝お弁当作りを開始したら最初に作ってしまいます

筑前煮なら前日の夜に作ってしまう家庭もありますね

唐揚げの鶏肉は筋切と余計な脂を取り除いて、食べやすい大きさにカットまではやっておきます

この時筑前煮の分もいっしょに下処理です、そう、鶏肉がかぶってるんですよねw

唐揚げは市販のすぐに下味がつくものを買っておいて、延期になっても鶏肉をそのまま冷凍庫にいれれば済むようにしておきます

昔働いていたお弁当屋さんでは前日に調味料に鶏肉をつけこんでから揚げにしていたんですが、結構味が濃いぃかったんですよね

薄めにしておいても運動会が中止になって味つけたまま冷凍庫にいれるとなると、ちょっと味濃すぎになるかも?…と

まあお弁当は味は濃い目にしておいたほうが、傷み防止にはいいんですけどね

そしてエビフライは下処理と塩コショウを振るところまでにして、小麦粉や卵パン粉はつけないで冷蔵庫のチルド室にいれます

雨の確率が90%100%とかなら、もういっそ冷凍庫に入れてしまったほうがいいかもですね

ウィンナーは雨の可能性が高いなら、市販のカット済みのものにします、うちではタコさんウィンナーにしました

晴れそうなら自分でカットして冷蔵庫に入れておけばいいんですが、延期になると使いみちに困るので封をあけずとも焼くだけで済むものを

ハンバーグは焼くだけで完成の日持ちするチルドに、ハンバーグのかわりにミートボールにしておくのもいいですよね

ブロッコリーは小房で切って冷蔵庫に、茹でておいてもいいかもだけどそうすると再度火をいれるから、それならと私は切るまでにしています

スポンサーリンク

それかいっそ冷凍のブロッコリーでもいいと思いますよ、茹でて解凍すれば火も通しておけるし、まあ味はやっぱり落ちるけど

ベーコン巻き用の野菜、インゲンはなにもせず、人参はブロッコリーといっしょでカットのみしておきます

当日レンチンで人参は柔らかくしてるから、時間はそんなにかからないんですよね

枝豆は冷凍の実だけのものを使用するのでとくにすることはなく、卵焼き・ミニトマト・チキンナゲットはもう当日その時に、になります

あとは忘れがちなお弁当箱を洗うこともして、運動会のお弁当の準備は終了です

運動会が雨で中止になりそうでもお弁当は作る?

最後に、運動会が雨で中止になりそうでもお弁当は作っておいたほうがいいのか?についてです

私の場合というかうちの子の小学校の場合ですが、運動会の予定日が雨だと子供は登校して授業なので、どっちみちお弁当は必要なんですよね

しかしお弁当を作る量が大幅に変わるので、「決行なの延期なのどっちなの」とヤキモキはしますw

まずお弁当を作るか作らないかの判断ですが外の様子をみて、雨が強ければ朝雨が止んだとしてもグラウンドが使えないから、運動会はおそらく中止になります

「もうどう考えても延期だわ~」って時には、下準備した材料から一人分だけ調理して、一人前サイズのお弁当箱におかずをつめます

その際、唐揚げやエビフライは作らずに、冷凍庫へと移してしまいます

そうしておけば運動会の予備日に解凍してつかえるので、ムダにならないし節約になるんですよね

子供用の一人前のお弁当箱だとそんなに沢山はおかずが入らないし、むしろちょうどいい量かな~と

筑前煮は作っちゃいます、そして次の日が予備日なら冷蔵庫保存で使いまわしますし、翌日も雨っぽいなら冷凍するかもう夕飯にしますw

それよりも困るのが、小雨だったり降ってはいないけどどんより曇り空だったりな天気

「ええい運動会はやるのかやらないのか!」とヤキモキしますよね

こういう場合にはお弁当を作ったけど結局延期よりも、作らないでいたら晴れてきて運動会実施、のほうが慌てます

朝7時8時に連絡がきてからお弁当を作り始めても、運動会に間に合わないかもしれないじゃないですか

ですのでなんとも微妙な天気の時には、予定通りお弁当を作ったほうがいいです

少しだけ雨対策としてやれることは、おにぎりではなくお稲荷さんにする方法です

運動会が中止になっても酢飯と揚げのみで作った稲荷なら冷凍保存できます

かわいくデコレーションするならパーツは用意しておいて、運動会は行いますって連絡がきてから仕上げるといいですね

それか今流行のそうめんにするのも良いかと、そうめんなら茹でて洗ってで冷やせるから、ギリギリに運動会決行のお知らせがきても冷ます手間がなくておにぎりより早く仕上がります

雨で子供の分だけお弁当が必要でも、朝ごはん用の米といっしょに炊いておけば足りますし

とりあえず子供の分だけご飯はおにぎりにするなり冷ましておいて、運動会が中止ならそのご飯をお弁当箱につめる、もし決行でも自分の朝ごはんとして食べてしまえばムダにならないですよ

そしておかずもご飯類もギリギリまでお弁当箱につめないで、傷み防止のためなるべく触らないようにすることが大事です

あと可能なら冷蔵庫に入れておくといいですよね

天気が微妙なら家族の分のお弁当は作るけど、ギリギリまでお弁当箱につめないで冷蔵庫に入れて保管

運動会が決行なら家族で食べるように普通にお弁当箱に詰める

雨で運動会が中止なら子供の分だけ個別のお弁当箱につめる

残ったおかずはお昼ご飯にするなり、リメイクして夕飯にするなりしてくださいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました