わが子の運動会のために!と頑張ってつくったお弁当、雨や台風で延期になってしまうとため息が出ますよね
私も台風の影響で運動会が2回延期したことがあります…;
早起きして眠い目をこすりながらがんばって作ったお弁当、出来ればムダにはしたくないですよね
この記事では
・翌日に使いまわせるものは?
・翌週に延期になってもムダにしない方法は?
についてをまとめていますので、参考になれば幸いです
運動会が延期ならつくったお弁当ってどうする?
運動会が延期になってしまったら、作ったお弁当はどうしようかなってなりますね
食べればいいだけなんですけど、やっぱり頑張った分空しさもありますし;
そのまま丸ごと次の日の運動会の振替日に持っていけたら…と私もついつい考えちゃいましたねー
でも、やっぱりそうしたい気持ちはあれど、衛生面が気になるし大事な子供がお腹を壊してしまったらと思うと、結局は全部お弁当を作り直すことにしました
作ったメニューは
・エビフライ
・タコさんウィンナー
・ミートボール
・卵焼き
・茹でブロッコリー
・枝豆のピック刺し
・ミニトマト
・野菜のベーコン巻き
・筑前煮
・おにぎり
まあ…ひねりもない、フッツーな内容ですけど揚げ物とか煮物とか、地味に面倒なんですよねw
私の時の場合ですが延期してさらに延期して3回目でやっと運動会開催だったので、どのみち作り直さないとダメだったんですが
お弁当のおかずによっては翌日使いまわせるものとか、翌週に延期になっても使いまわせる方法もあるので、そちらを紹介していきますね
運動会のお弁当は次の日に使いまわせない?
運営のお弁当を次の日に使いまわせないのか?についてです
前提として「お弁当のおかずやおにぎりは作ったけど、まだ家でお弁当箱に詰める前などの状態、外に持ち出していないもの」でお願いします
保冷バッグに入れてあったとしても、いったん外に持ち出したならもうこれは全部その日のうち、出来ればお昼ご飯に食べてくださいね
翌日が運動会の振替日で天気予報も晴れなら、可能なものだけでも使いまわせたらって思いますよね
まずきんぴらごぼうや筑前煮などの常備菜になるようなおかず!
煮物で数日日持ちするものなら翌日にまわしても大丈夫ですよ、冷蔵庫に保管しておいて、運動会の朝にレンジでチンするか鍋で温め直して、しっかり冷ましてからお弁当箱につめてください
ただし肉じゃがなど芋をつかった煮物は、傷みが早いのでこちらの場合はやめておいた方が良いです
日数の目安も分かりやすいし、常備菜の料理本などにのっているようなものだけにしておいてくださいね
それから揚げ物!
私の例でいくなら鶏のから揚げとエビフライですね
冷蔵庫でも大丈夫そうな気はしますが、油の酸化が進んで食あたりをおこすといけないので、念のためジップロックに入れて冷凍庫で保管をしてください
温め直しにはレンジでチンよりオーブントースターやグリルのほうが、カリっと仕上がってオススメです
ちなみにやらないとは思いますが、再冷凍するとすんごいマズくなるので、すでに冷凍の過程を経たおかずであれば、使いまわすのは諦めたほうがいいかなと思います
逆に次の日に使いまわさないほうがいいお弁当っていうと、私の例での場合になりますが
・タコさんウィンナー
・ミートボール
・卵焼き
・茹でブロッコリー
・枝豆のピック刺し
・ミニトマト
・野菜のベーコン巻き
すぐに作れるものや傷みやすいものは、たとえ翌日だとしてもやっぱり作り直したほうがいいですね
時間がたてばたつほど味が落ちていきますし、食中毒のリスクも上がります
>>関連記事:
運動会のお弁当が傷まないように気をつけるポイントやコツについてまとめている記事です、参考になりそうなら目を通してみてくださいね
運動会が延期のときお弁当で冷凍できるものは?
こちらの場合も前提として「お弁当のおかずやおにぎりは作ったけど、まだ家でお弁当箱に詰める前などの状態、外に持ち出していないもの」でお願いします
運動会の延期って一日で済めばいいですが、運が悪いと振替予定日もことごとく雨がふったり台風がきたりするんですよね
実際に振り替えに次ぐ振替を味わったので、あのガッカリ感とめんどうくささはすんごい分かりますw
ですので最初の運動会の当日が雨で、次の日もまだ雨の可能性が高いなら、先に紹介した揚げ物は冷凍庫につっこんでしまったほうが早いです
「もしかしたら明日運動会やるかもだしどうしようかな~~」と悩むぐらいなら冷凍庫にIN
常備菜も日持ちするっていっても運動会の延期具合によっては一週間後とかになったりもしますので
冷凍にむかない食材だけ抜き取って、筑前煮もきんぴらごぼうも冷蔵庫に保管してしまってください
こんにゃくとか卵とか芋とか、使わないとは思うけど豆腐など、冷凍するとスッカスカになって食感が悪くなるものはよけてくださいね
あとはよく見かけますがお稲荷さん!
リラックマになってたりキャラ弁上手な奥様の稲荷って可愛いですよね~~~(*´ω`*)
え、私ですか?作れませんよ…キャラ弁…
顔のパーツにつかってるものは残念ですが全部取っ払って、揚げと酢飯だけの稲荷の状態で冷凍もできます
生協とかでも冷凍の稲荷ってフツーに売ってるので、おいなりさん自体の冷凍は大丈夫なハズですよ、解凍して食べてみてもおいしかったし
(市販品だしおいしくなるようなものが混ぜてあるのかも?ですが)
ただ散らしの具とかで混ぜご飯にした酢飯だと、ちょっと傷みが早くなるので白ご飯だけの酢飯の場合にしておいたほうがいいかとは思います
他にも冷凍しても変質しないようなおかずで、かつ作るのが手間なものがあれば、冷凍保管しておくといいですよ
ハンバーグなんかも焼き上げたものを冷凍して、レンジで解凍して使えますね
まとめ
運動会のお弁当作りは朝早くから時間をかけて作るので大変ですよね、延期になってしまったら大丈夫なものだけでも使いまわしたいところです
ただどうしても「出来立て>作った当日のお弁当>翌日に使いまわしたお弁当≧冷凍保管したお弁当」って感じで、味も質も落ちていってしまいますし、逆に食あたりのリスクがあがっていきます
その点を考慮して冷凍したりやっぱり作り直したりを決めてみてくださいね
私も最初は唐揚げと海老フライは冷凍して使いまわそうと思ったんですが、運動会が延期延期で子供は教室でお弁当をたべることになったので…
せめてその日に子供が好きなものをいっぱい詰めて作ってあげたいなと考えなおし、チルドのチキンナゲットとかで手抜きしながらも改めてお弁当を作りました
ほとんどお弁当の内容一緒でしたけどねw
ちなみに冷凍しておいた唐揚げと海老フライは、私が数日かけてお昼ご飯に卵とじ丼にして食べました
フライや唐揚げで食べるよりむしろ卵とじ丼にしたほうが好きだったりします
運動会が中止になって家でお弁当のまま食べるのはちょっと空しくなったりしますが、リメイクして食べると気分が変わりますよ~
>>関連記事