運動会ってまだまだ暑い時期ですし、お弁当って作ってから時間をおいて食べるものなので、どうしても傷みやすいので困りますよね(;´∀`)
でもお弁当が傷まないように気を付けるポイントや、腐りやすいから入れないほうがいいおかず、腐りにくくするコツをこの記事にまとめましたので参考にしてみてくださいね
運動会のお弁当が傷まないようにするために気を付けることは?
運動会のお弁当って家族数人分をつくるから、朝起きる時間も早いし完成する時間も6時~8時とかですよね
そして食べるのは12時~ぐらいでしょうか…これはお弁当が傷まないように、気を付けるポイントをチェックしておきましょう!
運動会のお弁当が傷まないように気を付けるポイント
*調理前にはしっかりと石鹸で手を洗う!
もう当たり前のことではありますが、でもとても大事なことです
調理中もこまめに手をキレイに洗うとより衛生的でいいですよ
*お弁当箱も一度洗ってから使う、そしてしっかりと乾かす
運動会用のお弁当箱って時々しかつかわないようなものじゃないですか?
一度キレイに洗ってから使うと安心ですね
*お弁当の具材はしっかり火を通す
食材って生の状態だと少なからず菌がいます
それを火を通すことで殺せる菌はやっつけてしまうんですね
ですので焼いたおかずや揚げ物はお弁当向きと言えます
*具材はしっかり冷ましてからお弁当箱につめる
せっかく火を通して滅菌したおかず
温かいうちにお弁当箱につめてしまうとお弁当箱内に水滴がつきますよね
水分は傷みの原因になるので、完全に冷めてからお弁当箱に入れてください
*水分が多いと腐りやすいのでしっかり水分を飛ばして
先述のとおり、菌が繁殖する条件のひとつに「水分・湿度」があります(あと栄養と温度)
甘辛いタレなどの炒め物とか、煮物なら煮汁は煮詰めてしまうか汁気を切ってから入れるようにしてくださいね
手やお弁当箱・調理器具は清潔に、おかずは火を通してからしっかり冷まして、水分はなるべくカット
以上がお弁当を作るときに気を付けるポイントになります
そしてさらに、傷みやすい食材を使わないようにするといいですよ
お弁当のおかずには不向きなものがある?
私もお弁当作り初心者のころは知らずに使ってしまっていた食材があります;
でもお弁当にはいれない方がいい、おかずに不向きなものがあるんですよね
生の卵
お砂糖を入れた卵焼きとか、しっかりと火が通っていれば大丈夫ですが、半熟や生の状態でのたまごはやめておいた方がいいです
マヨネーズ
生のたまごを材料に使っていますので傷みやすいです
マヨネーズ和えとかにしたいなら、小袋になった使いきりの卓上マヨネーズなどを持っていって、運動会のお弁当タイムにその場で和えるようにするといいですよ
開封された状態だとやっぱり傷みやすいので、未開封のものにしてくださいね
練り物
ちくわやかまぼこなどの練り物も、加工食品とはいえ一度火を通してから使ったほうが安心です
もやし
肉巻きにするとお弁当のおかずに良さげなんですが、もやし自体が水分たっぷりの野菜なので腐りやすいです
生野菜
レタスやきゅうりやキャベツといった生野菜もやはり水分を多く含んでいますので、そのまま入れるのはちょっと危ないですよね
火を通せるものなら一度ゆでるか焼くかしてからにした方がいいです
トマトの場合はミニトマトにしてヘタをとり、よ~く洗ってから入れます
あと、まあ入れないだろうとは思いますが
・豆腐
・貝類
・刺身など生魚
・ネバネバ系(納豆・オクラ・なめこなど)
こういった食材もお弁当には向いていないですね
ネバネバ系は腐ってしまった食材って糸を引いたりして見た目で判断できるものが、元々ネバネバしているせいで判断しにくくなるので、やめておいた方がいいかなと
最後にお弁当のおかずを腐りにくいようにするコツを紹介しますね
>>関連記事:「 肉巻きおにぎり弁当は前日の仕込みはどこまで?傷みにくい詰め方は? 」
お弁当のおかずを腐りにくいようにするコツ
運動会のお弁当が傷まないように気を付けるポイントとは別に、おかずを腐りにくいようにするコツも紹介します
*おかずは濃いめの味付けにする
濃い味だと塩分が~と思うかもですが、その塩分や砂糖で食材が傷みにくくなります
例えば塩じゃけ・筑前煮・唐揚げ・煮豆などなど
*汁気のあるおかずは水分を吸わせる汁止めをする
汁気のあるおかずの下にパスタとかフライドポテトなどを敷いて、汁気を吸わせます
和風のおかず(おひたしとか)なら、かつお節をあえておくといいですよ
*お酢を使ったおかずを入れる
お酢には殺菌作用があるので、味付けにお酢をつかったものもオススメです
ただしアルミカップには入れないこと(アルミ製のお弁当箱も)、酢と反応して溶けてしまいます
*生姜・梅・紫蘇をつかったおかずを入れる
お酢と同じく腐敗しにくい食材です、おにぎりにも梅干しをいれたり生姜ご飯にしたりしますよね
紫蘇なら鶏むね肉といっしょに巻いて、焼いてもフライにしても美味しいですよ
*お弁当箱をお酢で拭く
お弁当箱がプラスチックならという前提になりますが、お酢をキッチンペーパーに染み込ませてお弁当箱をふいておくのも傷み防止に役立ちます
しっかりお酢が乾いてからおかずをつめてくださいね
*市販の抗菌シートを活用
楽だし便利なお弁当用抗菌シートを、おかずの上にのせておくのもいいですね
ただし運動会のお弁当となると量がおおいので、抗菌シートもその分沢山必要になります
*持ち運びにはクーラーバッグを使う
涼しい環境にお弁当を置いておくために、クーラーバッグを使うのもオススメです
>>関連記事:

お弁当が傷まないように気を付けるポイントが色々あって大変ですが、腐りにくいようにするコツも生かしておいしいお弁当作り、がんばってくださいね
コメント