小学校の運動会でお弁当って家族みんなで食べますか?
私の子供の通う小学校では家族そろってお弁当なので、どんなお弁当箱をつかうか毎年試行錯誤です。
・やっぱり定番のお重箱がいいのか
・いつものお弁当箱がいいのか
・それともタッパー?
・いやいや使い捨て容器??
とアレコレ試していますので、お弁当箱をどれにするか決まらないよ~~って時に参考になると嬉しいです。
小学校の運動会でお弁当箱はどんなのを使ってる?
実際に小学校の運動会で使ったお弁当箱と検討しているものと、合わせて紹介していきますね。
・タッパー
・使い捨ての容器
・お重箱
以上4種類が運動会のお弁当箱でよく登場するかなと思います。
実際にどうやって使ったのかを中心にまとめてみました。
●いつものお弁当箱
一人用サイズのお弁当箱(子供のやつ)を4つぐらい使いました。
一人一人にそれぞれ分けて詰めるのではなくて、ひとつのお弁当箱にウインナーと卵焼き、別のお弁当箱には野菜の肉巻きとチキンナゲット、みたいな形で入れていきます。
上の子が一年生の時「お弁当箱はどうしたらいいんだ」と、右も左も分からなかった時だったので、とりあえずうちにあるやつで間に合わせたんですよねw
お弁当箱にはおかずだけ入れて、おにぎりはキャラクターのおにぎりラップや、大人用にはアルミホイルで包んで持っていきました。
ミートボールなどにピックをさしておいて、ピックで他のおかずも食べられるし、子供が食べにくい時のためにフォークも用意しておきました。
●タッパー
いつものお弁当箱とほぼ同じですね、大きなタッパーひとつにおかずを詰めたり、複数のタッパーにおかずをいれてみんなで取り分けます。
まだお弁当箱が何もなかったり、一つしかなくてわざわざお弁当箱を買うのはちょっと…なときには家にあるタッパーで代用できますよ。
●使い捨ての容器
100均やホームセンターとか、スーパーとかでもよく売ってるやつです。フードパックって名前ですね。
これの何がいいって運動会から帰ってきたあと、お弁当箱を洗わなくていいところですよ!w
運動会って見てるだけのハズですが、異様に疲れるんですよね…あ、でも父兄参加がある小学校もありますね。
うちの場合はまだ未就学児もいるので、グズリの対応とか歩き疲れておんぶとか、そっち方面での疲れが大きいですが(;´∀`)
子供たちがお気に入りのデザインのピックやフォークをもっていくので、それらは使い捨てじゃないから洗うけど、ピック類も使い捨てにすれば本当に楽ですよ。
●お重箱
一番見た目がいいのはお重箱でしょうね~~、使い捨て容器とお重、同じおかずをつめてもやっぱり見た目の華やかさがちがいます。
本当なら私みたいな凝った料理を作れない人ほど、お重につめたほうがいいんだろうなwとは思いますが。でも洗うのが面倒だから…w
お重箱も入れ子タイプだと持ち帰りのときかさばらなくて便利ですよ。
ちなみに私が子供のころはバスケットでした、プラスチックの入れ子になるやつです。
バスケットも折りたためるタイプとかもあるし、お重ほど華やかにはならないけど軽いしいいですよ。
あといずれを使うにしても未就園児がいる場合ですが、その子の分だけ小さなお弁当箱に別にして入れてあげるのもオススメです。
食べきれる分だけをお気に入りのお弁当箱にいれてあげます。
未就園児や未就学児だと、大人や小学生よりちょっと味付け薄くしたり、食べやすく切っておいたりするから予め分けていれておくと楽なんです。
それに結構おかずとか落としたりするので、専用でお弁当箱を用意しておいたほうが、子供も食べやすかったりします。
とはいえ、せっかく家族みんなで取り分けながら食べるのも、小学校の運動会のお弁当の醍醐味ですし、このへんは好みや状況に合わせて、ですね(*´ω`*)
小学校の運動会でお弁当を家族で食べるならどれがおすすめ?
4パターン紹介しましたが、小学校の運動会でお弁当を食べるなら、お弁当箱のおすすめは個人的には使い捨て容器ですね。
もうホントこういうのって好みだったり、自分の性格とかライフスタイルに合わせるのが一番いいんですよね。
だって私みたいに「家帰ってからお弁当箱洗うのダルいなあ…」って思っちゃう人だと、どんなに「お重箱いいよ!!」っておすすめされても心が動かないというか…w
お重箱に憧れ?はありますけどね、どう見たってお弁当がオシャレで美味しそうに見えるし。
まあとはいえ高学年ぐらいの子になると、友達同士で食べてるのとか見かけるし、急に「子供は教室で親とは別でたべる」って変わっちゃう学校もあるんですよねえ;
せっかくお重買ったのに!ってことも…(;´・ω・)
あまり正解みたいなのはないから、使ってみたいお弁当箱をつかってみるといいかと思います。
私も最初は元々家にあったお弁当箱を総動員しておかずをつめて、おにぎりはラップやアルミホイルにつつんで持っていってました。
次の年はもうちょっと大きい入れ物がいいなと思い、タッパーに変えて。
その次の年は「帰ってから弁当箱を洗うのがなければ楽なのでは?」とやっと気づいて使い捨て容器にかえたんですw
ただフードパックとかって密閉ができないので、そのへんが気になる人にはオススメできないかなーというのはあります。
フードパックを輪ゴムで縦横とめて、アルミの保冷バッグにいれて、入ればクーラーバッグにさらにつっこむので大丈夫かとは思ってますが。
>>関連記事:「運動会のお弁当を保冷バッグにいれる?保冷剤や固くなるのを防ぐには?」で運動会のお弁当箱を入れる保冷バッグについてまとめています。
お花見や紅葉狩りとか家族で行楽にいくのが好きなら、お重箱は買ってみても無駄にはならなさそうですよね。
小学校の運動会以外にも使いみちがあるってことなので。
おそらく一番悩むのが「お重箱」だと思うので、最初の一年目は様子見ってことで家にあるお弁当箱とかで間に合わせて、「来年はお重箱にしよう!」と決めたりするのもアリだと思いますよ。
背中を押すような内容ではありませんが、この記事で小学校の運動会のお弁当箱選びの参考になれば幸いです。
それでは子供さんの運動会、おいしいお弁当をワイワイ食べて楽しんでくださいね~。
>>関連記事

コメント