愛知県大府市に「あぐりタウン げんきの郷」という施設があって、その中に「めぐみの湯」という天然温泉があります。
めぐみの湯は洋風大浴場「ザブ~ン」と和風大浴場「どぶ~ん」と2種類あり、そのうちの和風大浴場どぶ~んへいっていきたので感想口コミを書いてみました。
これからめぐみの湯にいってみようかな?と考えていましたら、この記事が参考になれば嬉しいです。
げんきの郷にあるめぐみの湯にいってみた口コミ
げんきの郷のめぐみの湯の基本情報などは記事の後半にまとめています。
先に「めぐみの湯の良かったポイント」と「めぐみの湯に実際入ってみての個人的な感想口コミ」を紹介しますね。
和風風呂と洋風風呂で内容がかわるのですが、週替わりで男女入れ替えらしいので洋風大浴場についてはここでは割愛させていただきます。
めぐみの湯のサービスでここが良かった
まずめぐみの湯のサービスについて、良かったポイントからまとめてみます
脱衣所
脱衣所自体は他の日帰り温泉と似たような感じですが、ロッカーが大きい!
サイズは確認できただけでも2種類あって、小さいほうでもかなりの容量がはいります。
冬とか着こむから衣類だけでも結構かさばるじゃないですか。
しかも私の場合子供の分もいっしょにまとめてロッカーに入れたいので、冬とかだとロッカーがパンパンになるんですねw
めぐみの湯のロッカーは大きいので子供と3人分入れても余裕でした♪
冬には大きいサイズのロッカーを利用したいと思います。
また椅子も多めに用意されてたので、着替えの際に足腰がいたくても着替えやすいですよね。
畳のコーナーもあって湯上りの休憩ができます。
洗い場
シャンプー・リンス・ボディソープは洗い場にそれぞれ設置されているので、手ぶらでいけるのがいいですね、タオルの有料貸し出しもあります。
あと洗い場は一人ひとりで仕切りがあるのも地味に嬉しいです。
シャワーの水圧が強めなので後ろの人に気を付けて使わないとですね。
内風呂
4種類だったかな、横にならぶかたちでお風呂があります。
露天に面してるところは大きなガラス張りになっているので、外の景色を眺めながら入れます。
といってもオーニングとかもあるし、外の景色というか露天風呂を眺めるような…感じかも(;’∀’)
解放感はそれなりにあるんですけどね。
露天風呂
メインの露天風呂の他に、常滑焼の壺風呂?と寝湯がありました。
メインの普通のといっていいのか、露天風呂は水深がけっこうあります。
普通に座るとあごのあたりまでお湯につかるので、中腰になったり座ったりとちょっと落ち着かなかったです;
が、温度はちょうどよくて気持ちよかったですよ~。
寝湯は2つ、つぼ風呂は4つありました。
ドライヤー
あのドライヤーで髪をかわかすスペース、名前がわからないんですが(パウダールーム?)
ドライヤーは多く用意されているので、混んでいるにもかかわらずすぐに座れて良かった半面、隣との距離がちかくて少々窮屈な感じはありました。
ドライヤー待ちになるよりはいいかなーと思いますけどね。
化粧水などの基礎化粧品も用意されているので、ホント手ぶらでいける日帰り温泉です。
めぐみの湯に入ってみた個人的な感想
良かったことからちょっと困ったことまで、めぐみの湯に入ってみた個人的な感想です。
げんきの郷全体に言えることですが、蜂がよく飛んでます(;´∀`)場所的に仕方ないかなとは思うんですけどね、まわりは山とか田んぼだし。
けど露天風呂につかっている時に蜂がブ~~~~ンと飛んでくると…ちょっと怖いです;
それから温泉の成分のせいかお湯がとてもしょっぱいです。
別に飲んだわけじゃないですけど、水深がけっこうあるので口元にお湯がかかるんですね。
そのときに「しょっぱ!!!」ってなりますw
海水かとおもうぐらいしょっぱかったですねー(;´∀`)
まあでも水質はなんかとろっとした感じで湯上りの肌が気持ちよくて、温泉自体はホント気持ちいいですよ。
露天の方には椅子やベンチなどがクールダウン用に多めに用意されてましたし。
温泉内もしっかり掃除されているのかキレイでした。
げんきの郷めぐみの湯の基本情報
元気の郷めぐみの湯の基本情報です。
@利用料金
*大人(中学生以上)700円
*小人(3歳以上)400円
@レンタルタオルセット(バスタオル・フェイスタオル)160円
駐車場はげんきの郷手前にある第一駐車場が近いです、ただし混みますが…。
まためぐみの湯も平日昼間にいっても結構混んでいます。
土日や大型連休になるととても混むので、ゆっくりノンビリ入るなら平日が良いかと。
温泉という場所柄上、中の写真は撮れないので文字ばかりでイメージしにくかったかもですが。
めぐみの湯へ行く参考になれば嬉しいです。
>>関連記事

コメント