常滑市にある多賀神社へ初詣にいってきました
この記事では駐車場の場所や、多賀神社内の様子などをまとめています
知多半島のパワースポットらしいですがそういう話には詳しくないのでごめんなさい(*- -)(*_ _)ペコリ
でも鳥居をくぐって参道を歩いていると澄んだ空気がとても気持ちよくて、なんだかそれだけで明るい気持ちになりましたよ
多賀神社の側には水産農産物直売所があるので参拝帰りに寄っていくのもたのしいです
常滑市 多賀神社で初詣
常滑市で初詣できる神社やお寺は他にもありますが今回は多賀神社のご紹介です
大晦日の夜と正月三が日はやはり混みあいますので、写真を撮りたい都合もあって1月4日に初詣へ出かけました
小さなお子さんを連れての初詣なら少し空いてきた頃の方が身動きをとりやすいので、日にちにこだわりがなければ3日~4日ぐらいがオススメです
どこの初詣も出店とかは4日になると見かけなくなってしまいますが…
多賀神社の駐車場は2か所
多賀神社の駐車場は国道247号線から直接は入れません
北側からも南側からもいったん多賀神社方面へ曲がって、2か所ある駐車場どちらかへと入ってください
神社の裏側のほうへはいったことがないのでそちら側にも駐車場があるのかはごめんなさい分からないです
多賀神社内のルート案内
駐車場から多賀神社はすぐに見えます、車に気を付けて神社の方へと向かってください
橋を渡ったらすぐに手水舎があります
カニの置物?焼き物?がたくさんある不思議な手水舎でした
ちなみに参道を進んでいった先にも手水舎はあります
手水場のそばには参道へと続く階段が待ち構えています
左側通行になってます
段数はさほどないので運動不足の人にもやさしい仕様でした
多賀神社の参道の様子
階段を上り終えたら参道を歩きます
このまま真っすぐ進むと絵馬がたくさん飾ってあるところへ出ますので、参拝は途中でひだりに曲がることになります
専門用語がサッパリわからないのでうまく説明できないですね(;’∀’)
さすがに1月4日、参拝客はそれほど多くなくて写真が撮りやすいです
1日とかだと人がいっぱいで写真撮れないんですよねえ
また子連れで行きましたがやっぱり空いていると気が楽です
オガタマノキが大きくて圧巻
多賀神社の御神木、オガタマノキです
ちょっと大きすぎてどうやって写真とればいいのコレってなってしまいまして…写真の腕がポンコツなのでいい感じの写真がとれませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
オガタマノキを囲むようにお守り・おみくじ売り場や参拝するお社(専門用語わからなくてごめんなさい;)があります
そして肝心の写真をとるのを忘れてしまいました
お賽銭いれてお礼をしているうちにすっかり写真をとった気になってしまいました(;’∀’)
ちなみにおみくじは100円で購入できます、お守りも小さいタイプと大きめタイプとありました
多賀神社には奥山半僧坊社もあります
多賀神社の参道から奥山半僧坊社へ行くことができます
由来とか詳しいことは分からないんですけどね(;´∀`)
多賀神社の入り口の階段よりは長めの階段でしたがしんどいほどではなかったです
実際のところどうなのか分からないですが、パワースポットっていわれるのも納得の空気感
あと、木漏れ日って天然の芸術ですよねえ
多賀の里の大判焼きがおいしい
時間の都合で飲み物とぱっと食べられるものを買っただけなんですが、多賀の里も少し寄ってみました
自販機の前の建物で大判焼きを買ったんですけどこれがまあ美味しい!
クリーム味を頂いたけど次はあんこも食べてみたいですね、ほんのりした甘さで冷めてからでもおいしかったです
大判焼き専用のプレートだとおもうのですが、感じのいい朗らかな女性が焼いていました
やっぱり手作りはいいですねえ
路上販売のポン菓子もおいしい
駐車場から多賀神社へむかう際気になってしかたなかった路上販売
購入したのはポン菓子、「昔のポン菓子」みたいな名前だったんですけどちょっと記憶があいまいに(;’∀’)
ポン菓子は軽い歯ごたえでサクサク食べられておいしい!
ポン菓子ってべたつきやすいイメージですがこのポン菓子はそれほどベタベタしませんでした
大福も売っていたんですがブルーベリー味とか珍しい味の大福が色々ありました
他はなんだったかな、なかなか見ないようなフレーバーでバラエティー豊かだなーと思ったんですよね
もちろん定番のあんこもありましたよ
もう4日だし出店とか何もないだろうと思っていましたが、初詣帰りにおいしい大判焼きとポン菓子を買えました
多賀の里はお正月じゃなくても営業しているので多賀神社へ参拝にきたら寄ってみるとおいしいものに出会えるかもです
※毎週月曜日定休・営業時間は9:00~15:00(2018/1 現在の情報です)
コメント