布団乾燥機って靴をかわかす機能がもともとついた物もありますが、とくにそういった機能のないものもありますよね。
うちも「ブーツ(皮・合皮)」のボタンはついているんですけど、多分これ履いていてムレた程度の乾燥機能なんです。
私がやりたいのは大雨でびしょぬれになってしまった靴・スニーカーの乾燥!
そう、子供が学校へ行くのに履いていったスニーカーを、また翌日も普通にはけるように乾かしたいんです。
そこでうちにある布団乾燥機を使って、子供の靴を乾かしてみました。
壊してしまうのは嫌なので、気を付けたポイントとか、なるべく効率的で電気代をムダにしないやり方をまとめています。
かかった時間についても書いていますので、参考になれば幸いです。
布団乾燥機で靴の乾かし方を紹介
一応念のため…あなたがお手持ちの布団乾燥機の説明書をよく読んで、その上で判断してください。私も自己責任でやっていますので(;´∀`)
うちで長年愛用している布団乾燥機は、ミツビシのAD-S80LS。
靴につっこんで使う用の道具(アタッチメント)は特にありません。なのでホースの先端を直接靴につっこんで使うかたちになります。
もしかして壊してしまうとイヤなので、ホースで靴の口を完全にふさがないようにしました。
すこしホースをズラして入れて、隙間ができるような感じです。
多分大丈夫だとは思うんですけどね…、スニーカーなので通気性をよくするためにメッシュ部分もあるし。
そこから温風が抜け出て行くとは思います、でも念のためってことで。
そしてちょっとでも早く乾かしたい!ってことなら、ビニール袋を使います。
レジ袋とかに靴を両方いれて、どちらか片方の靴の穴にホースをセットして、袋の口はしばっておく形ですね。
劇的に時間を短縮できるってわけでもないんですが、なんとなくそうしておいた方がもったいなくない感じがするのでw
片方の靴が乾いたら、もう片方の靴の穴にホースをセットして、同じように乾かします。
んでホントだったら靴両足いっぺんに乾かしたいじゃないですか、片方ずつだと手間かかるし。
わたしも以前やったことあるんですよ、ビニール袋に靴を両方いれて、布団乾燥機のホースを並べた靴の真ん中あたりにのせて、ビニール袋の口をしばっておくやり方。
でもぜんっぜん乾かないです、靴の外側は温まるので乾いたように感じるんですが、靴の中に手をつっこむと乾いてないんです。
特につま先やかかとのあたりですね、乾きにくいんだろうなと思います。二時間やっても終わりませんでした。
そして結局ホースを突っ込んで乾かしたんですよね~~。
なので面倒ではあるけど、靴の片方ずつにホースを突っ込んだほうが、効率的かなと思います。
布団乾燥機で靴 時間はどれぐらいかかる?
布団乾燥機で靴をかわかすのにかかる時間について。
今回この記事でやったのは
・ミツビシのAD-S80LS
・ダニパンチモード
・片方の靴の穴にホースを突っ込む
・子供の21.5cmサイズの靴
このやり方で片方につき15分ぐらいでした。なので両方乾かすのに30分ぐらい見ておくといいかなと。
10分でも乾いた感じはするけど、ほんのりしめっているような…ってことで5分プラスしてます。あとは自然乾燥でいいかなって思えば10分でも十分かもですね。
ちなみに「ダニパンチモード」は、私がつかっている布団乾燥機の中でいちばん高温になるモードです。高温になる分電気代もかかります、でも早く乾くんですよね~~。
「布団乾燥」だと温度がかわるので、靴をかわかすのにも時間が多くかかりました。
んで私としては、靴の濡れ具合でモードをかえてやってます。特にびしょぬれになった時は、高温で一気にガーーっと乾かす感じです。
あまりに水分が多いと「布団乾燥」ではなかなか乾かなくて、結果的に電気代かかるような気もするので。
あと大人の男性の靴だともっと大きいので、時間はもうちょっとかかりますね。
それと元々靴を乾かす機能がついた乾燥機ならまた色々と変わってきそうですよね。
カラリエとか両足一気に乾燥機かけれるようになってていいな~~って見るたびに思います。
布団乾燥機で靴のやり方まとめ
布団乾燥機で靴をかわかすやり方まとめです。
・靴は片方ずつホースを突っ込んで乾かす
・ビニール袋の中にいれておくだけでは乾きにくい
・おおよそ30分ぐらいで両方乾く
どうにも機種によるところもありますが、少しでも参考になれば幸いです。
>>関連記事

コメント