節分に食べる恵方巻って、酢飯でできているから子供は苦手で食べてくれない、なんてこともありますよね。
でも家族みんなで恵方巻を食べたいし、子供も食べやすい恵方巻はないかな?とお困りでしたら
この記事では
・恵方巻は酢飯じゃないとだめ?苦手な場合は
・恵方巻の子供むけの作り方!
・恵方巻の簡単で可愛いアレンジ方法!
についてをまとめていますので、参考にしてみてください。
恵方巻は酢飯じゃないとだめ?苦手な場合は
スーパーなどに並んでいる恵方巻はどれも酢飯でできているし、酸っぱいのが苦手な子供に恵方巻を用意するなら、やっぱり手作りかなあって感じですよね。
恵方巻は巻き寿司だからそりゃあ酢飯を使うのが本来だとは思いますが、まだ小さな子供には食べにくいものですし、酢飯にこだわらなくてもいいんじゃないかなと思います。
実際大手のレシピサイトにも白いご飯をつかった恵方巻のレシピが沢山でてきますよね。
それにコンビニの恵方巻だと、子供むけのキャラクター恵方巻はオムライス巻きがあったりします。
私自身も子供が2歳の頃とかは酢飯はつかわずに手作りしていました。
今はもうシャリを普通に食べられるので、市販の恵方巻でも大丈夫になってます。
のり巻きが噛みきりにくい対策は?
酢飯だけでなく小さな子が恵方巻をたべるときにこまるのが「海苔」。
かみ切りにくくて中のご飯や具だけたべて、海苔がどんどんビヨ~~ンと残っていきませんか?w
私は >>関連記事:「幼児 海苔を噛み切りやすくする100均アイテムを紹介」の記事で紹介している100均グッズをつかう方法で対策することがおおいです。
でも他にも海苔を食べやすくする方法はあるので、そちらも紹介していきますね。
まず、噛み切りやすいように海苔をフォークで何度か刺しておく方法。
ちいさめのフォークのほうが先端がほそいので穴をあけやすいかと思います。
それからご飯を巻いたものに、ちぎった海苔を全面につけていく方法。
噛みちぎりにくいなら最初からちぎってしまえホトトギスってことで、こまかくした海苔をご飯にはりつけていきます。
手でちぎった海苔だと見映えが…という場合、海苔パンチで切ったものを貼ったり、海苔を小さく切って千鳥柄のようにしたり、ストライプにしたりするとオシャレになりますよ。
海苔部分が少ないとご飯が崩れやすいので、小さ目のサイズで作ったり、ラップでくるんで両端をマスキングテープで巻いてキャンディのようにしても可愛いです。
あとは私の母がよくやっていたのは、海苔をガスで炙って巻いたらすぐに食べる方法です。
海苔がパリパリして噛み切りやすくなりますが、私はこのガスでのりをあぶる作業がこわいので自分ではやりませんw
恵方巻の子供むけの作り方!
海苔にごはんをのせて具をのせて、巻いてしまえば恵方巻になるんですが、いくつか子供向けの作り方を紹介していきますね。
その1
本当はお野菜もたくさん食べて欲しいけれど、恵方巻きは一本食べきって欲しいから野菜は控えめにする作り方です。
具材は魚肉ソーセージとスライスチーズとほうれん草(柔らかく煮てだしで下味をつけた物)。
4分の1に切った海苔の上に白いご飯を軽く乗せて、上記の具材を乗せて巻けば子ども用、ミニ恵方巻きの出来上がり!
具材が少なくてちょっとさみしいですが、2歳児が食べきるにはちょうど良いくらいです。
その2
卵焼き(四角い形のもの)を作り、のりとご飯の上に乗せ巻きます。
巻き終わったら食べやすいよう小さめに切り、卵焼きの断面にのりで作った目や口のパーツをはると、ひよこ寿司になります。
2歳ぐらいの小さな子から小学校低学年ぐらいまで向けですね、卵を甘めにすると喜ぶと思います。
のりで目や口のパーツをハサミで切って作るのは難しいので、100均などで売ってる、のりをパッチンとするとパーツができる機械を買うと簡単で便利ですよ。
その3
海苔に薄くまんべんなくご飯を乗せて、子どもが好きなお肉や玉子焼き、きゅうりをのせて、巻きます。
この巻くときに普通は丸くなるように巻きますが、楕円形のような形にしたいので、海苔の端を海苔と海苔がくっつくような形にしていきます。
後は5等分くらいに均等になるように切り、お皿に盛り付ける時に海苔の端を真ん中に全ていくように置いて、お花の形になるように海苔巻きを置きます。
最後に桜デンブを真ん中に飾ると綺麗ですよ。
恵方巻の簡単で可愛いアレンジ方法!
白いご飯でつくる恵方巻の子供向けレシピを紹介しましたが、簡単に可愛くアレンジできる方法も紹介していきますね。
その4
白ごはんに桜でんぶをいれてまぜて、少しピンク色にしたごはんです。
味もほんのり甘くなるんですよね。
桜でんぶの巻き寿司の時は、黄色の卵焼きや、きゅうりなどが色合いがきれいでおいしそうにできます。
ピンクのご飯の真ん中に卵焼きを入れてのりを巻きます。
そして巻き簾の周りに、割り箸を何本か巻いて形を少し整えると、ボコボコとしてお花のような形になり、子供がかわいいと言ってくれました。
その5
節分ということで豆を少したチキンライスを作ります。
そして卵焼き器で錦糸卵を作ります、卵に海苔をちぎって一緒に焼いてください。
たまごが冷えたら、その錦糸卵にチキンライスをくるんでトラ柄恵方巻の完成です。
包む時に、チキンライスの中にチーズを入れてもアクセントになっておいしいですよ。
錦糸卵は破れやすいので、片栗粉を入れると破れにくいです。
そのまま切らずに食べてもいいし、切ってプレートに鬼のパンツ風に飾り付けても可愛いです。
その6
ご飯に色が付いていると見た目が良いので子供はより食べてくれます。
そこで私は赤しそや青しそのふりかけをご飯に混ぜて恵方巻を作っています。
材料は炊き立てのご飯と、市販の赤しそや青しそのふりかけ(ゆかり、かおりなど)。
ふりかけを混ぜたごはんを海苔に乗せて、厚焼き玉子やカニカマなどの子供が好きな具材を巻けば完成です。
しその香りと風味、彩りも可愛らしいので子供も喜んで食べてくれました。
恵方巻で子供むけまとめ
白いご飯や色と味を付けたごはんでつくる恵方巻なら、小さな子供でも食べやすくなりますよ。
子供と恵方巻をたべながら楽しい節分をすごしてくださいね。
コメント