節分に食べる恵方巻って具沢山だし、けっこうボリューミーだし…でも恵方巻だけじゃ、なんだか手抜きしすぎかなあって感じでいっしょに合わせるおかずに悩みますよね(;´∀`)
それにせっかくだから節分らしいおかずにしたい!
ということで節分らしくて恵方巻にあう、定番・そば・汁物・副菜・その他サイドメニューになりそうなおかずをまとめました。
節分の献立メニューの参考になれば幸いです。
節分らしくて恵方巻にあうおかずは?
節分らしい食べ物をおおまかにあげていくと
・いわし
・そば
・けんちん汁
・こんにゃく
・大豆
このあたりが一般的かと思います。
地域によって上がる名前に差はあれど、大抵上記のなかのものを食べているようですよ。
ひとつずつ詳しくメニューを紹介していきますね。
節分の料理で定番なのはこれ!
節分らしい食べ物で定番といったら、やっぱり「いわし」ですね。
>>関連記事:「いわしを節分になぜ食べるの?食べ方や子どもに食べてもらうには?」
あまりイワシの頭を飾るおうちも見かけなくなりましたが、いわしを塩焼きにして節分にたべるおうちは多いですよ。
スーパーとかでも節分にあわせてイワシ(汐いわし)がたくさん並びます。
塩焼きじゃなくフライや天ぷらなどの揚げ物にしたり、いわしのつみれ汁にしたりして恵方巻にあわせるのもおすすめです。
節分の料理にそばの地域もある?
いわしの他にも節分といえばコレ!という食べ物があって、蕎麦を食べる地域もあります。
昔は節分が大晦日にあったから、その名残で節分にそばを食べるようですよ。
最近はスーパーでも節分そばとしてオススメされているのもみかけますね。
恵方巻といっしょだと炭水化物が過剰になるのですが、汁物として小さいお椀にお蕎麦を出すとおおすぎずいいかと思います。
恵方巻きは中に具材がたくさん入っていますし、現代は多種多様な恵方巻きが売られているので、蕎麦は具はなしのシンプルなものもいいですね。
恵方を向いて家族の健康を祈りながら恵方巻きを食べ、少しパサついた口の中を潤すために汁物のお蕎麦を食べます。
とはいえ、節分には具沢山の「けんちんそば」を食べる地域もあるんですよ。
具は、人参、大根、こんにゃく、里芋、豆腐など、具沢山のけんちん汁を作って、そこにそばを入れて食べます。
こんにゃくは胃のほうきと言われることもあり、大晦日に身を清める意味で食べられていましたので、節分そばを食べるならこんにゃくを入れるのも納得ですね。
節分の料理で汁物はなにがいい?
恵方巻がボリューム満点なので、合わせるおかずは汁物だけでいいかな~って感じもしますよね。
そんな時は、さきほども少し紹介しましたが、けんちん汁を合わせるのがおすすめです。
けんちん汁は、人参、大根、ごぼうなどの根菜類とこんにゃくを胡麻油で炒めて、出汁を入れて、豆腐を最後に入れ、醤油で味付けしたものです。
冬場は温まるし、野菜もたくさん食べられて、子どもも好きなのでよく食べます。
物足りなければお蕎麦を入れてけんちん蕎麦にもなりますよ。
またけんちん汁を節分に食べない地域だと、豚汁を恵方巻にあわせていたりします。
具や作り方はけんちん汁に似たような感じですが、豚肉を入れて味付けは味噌な違いがありますね。
節分の時期はまだまだ寒いので、冷たい恵方巻だけだとなんだか食卓が冷えた感じに…。
豚汁は具沢山で栄養もたっぷりとれるし、あたたかい汁物だから体もあったまりますよ。
節分の料理で副菜にするなら?
恵方巻の箸休め的に、ちょこっと副菜を用意するなら、大豆をいれたひじきの煮物がおすすめです。
節分といったら炒った大豆を年の数だけ食べますよね、その豆つながりです。
昆布豆とかでもいいのですが、ひじきと一緒のほうが栄養もとれていいかと思います。
本当は大豆を水で戻したりするのが一番だと思うのですが、それだと時間もかかってしまって大変なので、水煮大豆を使うようにしています。
すでに水煮にしてあるので、そんなに時間かからずさっと作れるので便利ですよ。
私は節分豆が苦手なのでこのひじきの煮物にいれた大豆で代用しています。
あのパサパサした豆を年の数もたべるのはちょっとツライんですよね;
節分の料理のサイドメニューになりそうなのは?
最後に節分らしさはないけど、巻きずしのおかずになりそうなメニューを紹介していきますね。
恵方巻は酢飯でつくっているので、お刺身をあわせるのもおいしいですよ。
特にカツオやマグロの刺身が個人的にはよく合うな~と思います。
でもエビやタコ、イカと言った海産物も問題なく合いますね。
それから茶わん蒸し!
お寿司屋さんや回転ずしでも定番メニューですし、スーパーのパック寿司売り場にも茶碗蒸しが置いてあるぐらいなので、巻き寿司にピッタリですよ。
節分という行事なので豪勢にカニ缶を入れたり、普段は入れない食材を入れて具沢山にするのがおすすめです。
さいごに
おかずっぽくはないですが、私の地元の愛知では「鬼まんじゅう」というものを作ります。
鬼まんは角切りにしたサツマイモがゴロゴロ入った、あんこは入っていないお饅頭です。
鬼の金棒のようにゴツゴツしているから鬼まんと言われているそうですよ。
作り方は愛知県のなかでも違いがあって、ふわっとした蒸しパン風だったり、モチっとした食感だったりです。
角切りのさつまいもをたっぷり入れるのは共通ですね。
お芋があまくて子どものおやつにちょうどいいんですよ~。
変わり種として節分に食べてみてはいかがでしょうか?恵方巻に合わせるというよりは、食後のデザートのような感じになりますが。
紹介してきたもののなかで恵方巻に合わせたいおかずがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
コメント