便利なものが多い100均グッズの中から簡単にハート型の海苔巻きが作れる「ハートのり巻き」を紹介します
海苔とご飯だけでも作れてしまいますが、中に具をいれて巻いたり酢飯でハート巻きずしにしたり色々な用途につかえますよ
普段の子供のごはんだけでなく子供用の恵方巻に使ったり、運動会や遠足のお弁当にもピッタリです
簡単に作れるセリアのハートのり巻き
商品名も作りたいものも同じ「ハートのり巻き」なのでちょっとややこしいのですがw
セリアで購入した「ハートのり巻き」をつかって簡単にハート型の海苔巻が作れます(税込み110円・2021年2月)
写真のハートのり巻きのパッケージのように海苔ではなくハムで巻いたり、薄焼き卵で巻いたりするのもおいしそうですよね
カットして可愛く並べると子供も喜んで食べてくれそうです
ハートのり巻きを作ってみました
さてそれでは実際にハートのり巻きを作ってみましょう!
用意するものは
- ハートのり巻きの型
- ごはん
- 海苔 2切り
ご飯は今回ほぐした鮭をつかって混ぜご飯にしました
酢飯とかケチャップライスとか白飯とかなんでもいけますよ
ハートのり巻きに海苔をセットします
最初は海苔をハートのり巻き型にセットします
セットといってもご飯をのせないと写真のように海苔はまったく安定しないのでとりあえずポイっとのせるだけですw
海苔の上にごはんを敷き詰めます
右側のハート型より多めにごはんをいれるとちょうどいい量になります
写真ではちょっと少なくて出来上がりがスカスカになってしまいました(;´∀`)
左側のご飯は手でおさえるしかなかったんですが、あまりベタベタさわるのはなあって感じもするのでラップとかビニール手袋とかつかうといいかもです
ごはんをのせたら手前の飛び出している海苔をごはん側へ倒しておきます
ハートのり巻き型でぎゅっとおします
奥側の海苔を手前へたおしてご飯にかぶせたら、ハートのり巻き型でぎゅっとおします
この時左側からごはんがこぼれるので軽くおさえておくといいですよ
先述した通りビニール手袋をはめておいたりラップをつかっておさえるといいかなと思います
海苔をしまって形を整えて完成
はみ出している海苔をしまいます、フタの上に海苔巻きをいったんのせて海苔をしまうとやりやすかったです
海苔をしまったらもう一度型でぎゅぎゅっとおさえて形を整えます
100均グッズでハートのり巻きが簡単に作れました
あっという間にハート型のりまきが完成しました!
100均グッズを使うと簡単にハートのりまきが作れてしまいますね
ただ、せっかくハート型ですがかじってるうちに全然ハート型じゃなくなりますw
まあ最初の見た目に子供はよろこんで満足してくれますけどねw
ハートのり巻きのアレンジ方法
ハートのり巻きを使ったアレンジ方法をザっと紹介します
- 中に具を入れてまくと子供用の恵方巻に
- ケチャップライスを薄焼き卵でまいてハート型のオムライス
- 桜でんぶなどでピンク色にしたごはんでハートのり巻きを作って、適当な長さにカットして花の形に並べたらお花見のお弁当がオシャレに
- 青じそやわかめご飯でハートのり巻きを作って、4等分にカットして並べたら四つ葉のクローバー風
このままかじって食べてもいいのですが、カットしてお皿にもりつけたりお弁当にいれたりアレンジ幅が広いです
幼児の頃って食べムラがあったりしてなかなかご飯をたべてくれない日がありますが、ハートのり巻きとかちょっと見た目がワクワクするものを出すとペロリと食べてくれたりします
さらに子供が自分で作るとより楽しく食べてくれるので、「最近子供がごはんをあまり食べてくれないな」と困ってる時にも活躍しますよ
関連記事:「幼児 海苔を噛み切りやすくする100均アイテムを紹介」
ハートのり巻きを食べやすくする「くるくる海苔パンチ」を紹介しています、どちらも100均グッズです