小学生の学級閉鎖の過ごし方!元気な子も外出してはダメ?

小学生 学級閉鎖 過ごし方 子育て

とくに三学期になると増えてくる学級閉鎖、小学生のばあいどうやって過ごせばいいの?って感じですよね。

園児ならいっしょに遊んだりだけど、小学生だと本来学校で授業を受けてるから、遊ばせていていいものかって思いませんか?

それに子供自身はインフルにかかってる様子もなく元気だけど、外出は控えてくださいって言われるから家で大人しくさせないといけないし(;´∀`)

私も上の子がはじめてインフルエンザで学級閉鎖になったとき、3日間もどうすりゃいいのよってなりました。

この記事では

・小学生の学級閉鎖の過ごし方は何すればいいの?
・インフルエンザで学級閉鎖だと暇!退屈しのぎはある?
・学級閉鎖だと元気な子も外出してはダメ?

について書いていますので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

小学生の学級閉鎖の過ごし方は何すればいいの?

まず基本的に小学生の学級閉鎖の過ごし方は、やっぱり「自宅で学習」になります。

ホントだったら学校へいって時間割にそった授業をうけているわけですし、遊んですごしましょう!ってわけにはいかないんですよねえ。

だから学校からも宿題は出るんですが、これが学校によって量が全然ちがうみたいです。

私の子供の場合はちょろっとしか宿題がでないので、ものの30分もあれば終わってしまいました。

これじゃあ残る時間をどうやって勉強すればってなっちゃいますよねー;

うちは進研ゼミ小学生講座を受講しているので、学校で授業にあたる時間はこちらをやっています。

ただタブレット端末の「チャレンジパッド」というタイプでやっているため、長時間連続で勉強ができません。

機械なのでほどよく休憩をはさまないと、色々とつかれちゃうんですよね。

なので教科書を読んだり、計算ドリルや漢字ドリルを解いたり、休憩以外にも学習につながることをしています。

放課の時間は休憩にあてて、授業時間は何かしらで学習って形ですね。なるべく学校と同じようにしていますよ。

インフルエンザで学級閉鎖だと暇!退屈しのぎはある?

基本的には勉強するようにしていますが、そうはいっても子供の方が不満気なオーラを放つんですよねw

なので休憩時間にテレビをみたり、ゲームをやったりってのはOKにしています。ただし時間はキッチリ守る約束で。

ここナアナアにしちゃうと一日中スイッチやったりってなりかねないです。まあまとめてゲームをやりたいと思ったらしく、10分とかの休憩にはお絵かきするようにはなりました。

それと学級閉鎖3日目とかになってくると、かなり自習がツライというかもうウンザリって顔になってます。毎日家にとじこもってたらまあそうなるよね~とちょっと可哀そうなんですよね;

なのでそれまでにちゃんと自習してたなら、午後からは私のみがゲオにいってDVDを借りてきて、見てていーよってしてますね。

あらかじめそういう約束をしておくのも手かなと思います。学級閉鎖の二日間を言う事聞いて自習をがんばったら、三日目に見たいDVD借りてきてあげるよ、みたいな。

他にこまめな息抜きとして、給食の時間ってことで、いっしょにお昼ごはんを作ったりしてます。

高学年になれば調理実習もあるだろうし、家庭科の勉強にも…なるよね多分。多分。

別に張り切って包丁の練習からしなくても良くて、いっしょにおにぎり握ったり、レタスちぎってツナやコーンをのせてサラダ作ったり。

スポンサーリンク

簡単なことでもわりと息抜きになってるみたいで楽しそうにしてますよ~。もちろんガッツリ調理の練習に取り組むのもいいと思います。

うちは中学年になってから親の監視下になるけどフライパンデビューもしました。ウインナーを焼いたり、卵焼きをやいたりってのもしてます。

退屈しのぎにもなるし、お昼ごはんも完成するし料理いいですよ。

あとは読書も自習の定番ですよね。ホントは自分で図書館へいって本を選ぶといいのですが、学級閉鎖中ではそうもいきません。

ですから読みたい本のタイトルがわかれば親がそれを借りてきたり、市の図書館のHPから検索をかけて本を選んでもらったりしてます。

ここでもチャレンジパッドが便利で、タブレットで本を借りて読むことができるんですよね。

これ書いてる時期だと学級閉鎖はしてませんがw最近では「君の名は。」があったので読んでました。

うちの場合おもちゃだと一人で遊ぶのはつまらないらしく、ヒマつぶしには読書やお絵かきやゲームって感じです。

学級閉鎖だと元気な子も外出してはダメ?

学級閉鎖っていっても、インフルにかかってる気配のない元気な子だと、家にこもってるのはかなり苦痛ですよね。

同じく元気な子と外で遊びたいし、ヒマだから親の買い物についていったりしたい!って言われたりもあります。あと子供の友達が誘いにきたり。

けどこれって意見が割れるしもめる件ではあるけど、うちでは外出は一切なしにしてます。

何かしら事情があるおうちもあるだろうから、他の家の子が外出してても何も思わないし言いませんが。

自分も子供を連れて行くしかない状況がおきるかもしれないですしね~。

でもうちは余計なもめごとを起こしたりするのはイヤなので、子供は家にこもらせています。

もしかしたら子供はインフルエンザの潜伏期間の可能性もあるし、出かけ先でインフルをもらってきても困りますしね~;

確かに元気なのに家にこもりっぱなしは退屈だろうけど、学級閉鎖の期間っていっても数日~一週間とかだから、今だけガマンと言い聞かせてます。

その代わり多少ガス抜きはさせてあげたいから、普段はしないこととか食べないものをあげたりしてますね。

先ほども書きましたが、ゲオでDVDを借りてきて自由時間に見させたり、普段は食べないマックとかのファストフードを持ち帰りして夕飯にしたり。

いつもと違う楽しい事もしてあげるようにしています。

小学生なら30分とかの留守番はなんとかなるので、子供は家で待機して私だけダッシュで近所のゲオにレンタルいったりしてますよ。

一年生のときはまだ不安だったのでやりませんでしたが、二年生からは短時間の留守番をしてもらって買い物とか済ませてます。

>>関連記事

インフルエンザで学級閉鎖 習い事はどうする?休むなら連絡は?
インフルエンザで学級閉鎖になった場合、習い事に行くか行かないかについてをまとめています。インフルエンザで学級閉鎖になると、子供の習い事は行っても大丈夫なのかダメなのか、ちょっと悩むところですよね。

インフルエンザで学級閉鎖の過ごし方まとめ

インフルエンザで学級閉鎖の過ごし方まとめです。

・基本的には自習をして過ごす
・休憩時間は家の中で好きにさせる
・子供が元気でも外出は控えた方が吉(事情がある場合をのぞく)

学級閉鎖のあいだずーーーーーーっとゲームやテレビにならないよう、うちではこんな感じで過ごしています。

中学生とかになってくると自習なんてしないだろうな~とは思ってますが(;´∀`)

>>関連記事

連絡帳の書き方 風邪・インフルエンザ・翌日も病欠の場合の例文紹介
小学校の連絡帳の書き方で、風邪の場合・またインフルエンザの場合の例文を紹介しています。風邪やインフルエンザが長引いてしまったり、登校許可証をもたせる場合など。色んなパターンの例文と、私が実際に連絡帳に書いてきた文章などをまとめています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました