ダイソーの毛糸・エアリーニットを使った、リカちゃん用マフラーのかんたんな作り方を紹介しています。
毛糸の長さを決めたら端処理をして、ポンポンをつけるだけというあっという間な手順!
編んでないのに編んで作ったような仕上がりになりますよ。
針と糸は使いますが、編み物が苦手でも手編み風マフラーが簡単につくれてしまいます(*´ω`*)
リカちゃん用マフラーの作り方を紹介!
今回リカちゃん用マフラーに使う毛糸は、ダイソーで購入したものです。
ダイソーの毛糸といっても結構種類がありますね、その中から「エアリーニット」という毛糸を使用します。
輪編みされた状態の毛糸なので、端っこにポンポンをつけるだけで、リカちゃん用のマフラーができあがります。
ダイソーの毛糸を材料に使用
材料はエアリーニットとポンポン(デコレーションボール)のみ!
糸は毛糸閉じ針を持っていて、毛糸の処理の仕方がわかるなら不要です、針だけ用意してください。
私はちょっと毛糸は苦手なので…ミシン糸と針で端処理しました(;´∀`)
人形マフラーの作り方手順
作り方の流れは
- エアリーニットをちょうどいい長さにカット
- エアリーニットの端処理をする
- エアリーニットの両端にそれぞれポンポンをつける
たったこれだけです、あっという間に出来ちゃいますよ!
あ、ちょっと補足ですがエアリーニットの端っこ部分は最初結んであるので、使い始めるときは一度紙をはずして結び目をほどいてくださいね。
エアリーニットをカットします
さてそれではリカちゃん用マフラーを作っていきましょう。
マフラーの長さは一度リカちゃん人形に毛糸を巻いてみて決めます。
はしっこを処理する分毛糸が短くなりますが、ポンポンをつける分も考慮して長さを決めてください。
ミシン糸と針で端処理をしたので少し長めに毛糸をカットしました。
エアリーニットの端処理をします
写真が分かり辛かったら申し訳ないです、エアリーニットの切り口に指をいれて一度毛糸をひろげます。
内側に巻き込むというか折り込むというか…毛糸がほつれてこないように、なるべく中へとしまうような感じで入れてください。
玉止めしたミシン糸二本どりで端っこを巻き付け、ボタンをつける時のように糸を巻いた部分に針をさして通します。
最後は玉止めをしてまだ糸は切らないでくださいね
「よく分からん」って場合は、とりあえずほどけないように巻き付けて、しっかり結んでください、それで大丈夫です。
玉止めしたらそのままボンボンをつけていきます。
一旦糸を切らずに玉止めのままポンポンを縫いつけていくと、玉止め部分をマフラーの内側にしまいこむことが出来るので、見た目がちょっと良くなります。
マフラーの端はポンポンをつける
端処理をしたところの真ん中あたりに針をだしたら、デコレーションボールを針で貫通し糸を通します。
マフラー側へ糸を通す時には、糸を巻き付けた部分より奥まで縫うと、しっかりポンポンをつけられます。
3~4回往復したら玉止めをして、マフラーの内側へ針を通してから糸を切ってください。
玉止めをマフラーの内側に隠すような感じです
リカちゃんのマフラーが手作りで完成!
両端にポンポンをつけたら完成です。
ポンポンも大きさが色々あるので好みで選んでみてくださいね。
マフラーしてるのに半袖という…アレなコーデになってしまってますねw
ダイソーのエアリーニットを使えば、自分で編まずに編んであるかのような、リカちゃん人形用のマフラーを作ることが出来ました。
マフラー本体の太さもちょうどいいと思うのですがどうでしょうか?
写真を撮りながらでしたが、10分もかからず完成したのでとても簡単だと思います。
ポンポン以外にもつけてみるのも良さそうですよね。
>>関連記事
こちらもダイソーで買えるグッズを使った、リカちゃん用の簡単なパニエの作り方を紹介しています。