寒い時期は足の冷えに困りますね、靴下をはいたぐらいじゃ全然太刀打ちできないです
エアコンやガス暖房もすぐ暖気がうえのほうへ行ってしまうし足は冷たいまま…
なので暖かいルームシューズを履いてみたんですがこれがまたフワフワもこもこしててあたたかい!
おすすめな理由5つと、実際に購入したルームシューズを紹介していますので参考になれば嬉しいです
暖かいルームシューズの正体は「ルームブーツ」
ルームシューズといっても暖かいタイプのものは「ルームブーツ」とも呼ばれています
通年タイプのルームシューズと比べて暖かい理由は、使用されている生地が冬向けのモコモコあったか素材なため
冷えやすい足元をふんわり包んでくれます
ルームブーツがおすすめな理由
足元をあたためるグッズは他にもありますが中でもルームブーツがおすすめな理由があります
ひとつずつ見ていきましょう
ルームブーツの内側がボア素材であたたかい
まず何といってもルームブーツに使われている素材が暖かい!
モコモコした生地のルームブーツが多いようです
足の裏部分までモコモコあたたかい素材がつかわれているので履いていて気持ちいいんですよ
電気代がかからないから節電できる
秋から冬・冬から春へと季節の変わり目って、寒いんだけど暖房いれるほどではないじゃないですか
「それでもやっぱり足元が寒いんだよな~」なんて時に、ルームブーツをはけば解決です
足元用に小さなヒーターをつけていたのがルームブーツにかわって電気代がちょっと節約できるようになりました
ちょっとですけどねw
丈が長いタイプなら足首まであたたかい
ルームブーツは丈の長さにいくつか種類がありまして
足首もカバーしてくれる長さのルームブーツもあるんです
「首」とつく部分、首・手首・くびれ(腰)・足首はあたためなさいとばあちゃんによく言われました
実際足首までカバーしてたほうがあたたかいので、足首もはいる長さのルームブーツがいいですよ
ルームブーツを履いたまま移動できる
どこまで許容範囲か人それぞれですけど、スリッパがわりに家じゅう移動できるので廊下を歩くときもあたたかいです、まあさすがにトイレでは専用スリッパに履き替えますが
しかもルームブーツって軽いので身動きとりやすいです
洗濯機から洗濯物をカゴへうつすときもルームブーツをはいているおかげで底冷えしなくなりました
洗面所(脱衣室)が北側にあるのですごく冷えるんですよね、ルームブーツありがとう
キッチンではけば料理中の底冷え対策になる
キッチンも寒いし作る料理によっては長時間たちっぱなしですからスリッパやキッチンマット必須じゃないですか
それでも冷えるから困っていたんですけどルームブーツにしたら気にならなくなりました
ルームブーツにタレとかこぼさないように気を付けないとです
ファーモのルームブーツを紹介
管理人は楽天の通販で「ファーモ(furmo)ルームブーツ」を購入しました
口コミでおすすめされてたっていうのもあるんですけど、見た目が可愛かったのが大きいですね
こんな感じで届きました、午前中に注文したので翌日朝届いてはやかったですよ~(*^_^*)
見た目もかわいくてバリエーション豊かな9種類から選べる
2017年12月現在では9種類のなかから選ぶことができます
追記:2018年10月現在では、なんと11色に増えていました♪
欲しかったニットピンクは廃盤のようで残念ですが、他にも可愛い色柄のルームブーツがいっぱいです。
|
私は「ニットピンク」が一番希望だったんですが売り切れてたので「チェックレッド」にしました
どのデザインも足の甲部分の切り替えしにファーがあしらってあって、側面にはボタンが2個かざられていて可愛いです
靴底も厚めでしっかりした作りです
写真じゃ伝わらないかも…?スリッパとして使うにも十分な厚みの靴底です
滑り止めはないので多少すべりやすいかもしれないですが、普通のスリッパもそれなりにすべりやすいので(特に安物)まあこんなもんかなあという感じですね
ルームブーツは立ったままでは脱ぎにくいデメリットも
ルームブーツにもちょっとだけデメリットがあります
普通のスリッパのようにパパっと脱ぎ履きはできないので、頻繁にはきかえる必要があるならストレスになるかもしれません
といっても、例えばキッチン専用で使うとか、家のなかではきかえるのはトイレの時だけとか
- 使用する場所を固定する
- ほぼ履いたままの状態でいる
といった使い方であれば特には気にならないと思います
あ、ずっと履きっぱなしでいると足が蒸れてきたりするので時々脱いでくださいね
あたたか~いルームブーツを履いてさむ~い冬を乗り切りましょうー!
>>関連記事

ルームブーツだと脱ぎ履きが面倒そう…、そんな時はフットウォーマーを検討してみてくださいね。
コメント