9月の第三月曜日は敬老の日です
自分の祖父母なら悩むことはないのですが、自分の両親や義両親にとっての初孫がうまれたときって、敬老の日はどうすればいいの?と悩んでしまいますよね
この記事では
・敬老の日のプレゼントはいつから渡すものなのか?
・初孫ができたら贈るべきなのか?
・何歳から孫があげるものなのか
についてまとめていますので参考になると嬉しいです
敬老の日のプレゼントはいつから渡すもの?
敬老の日のプレゼントっていつから渡すものなのでしょうか?
敬老の日はそもそも「お年寄りに対して長寿をお祝いし、長年国を支えてきてくれたことに感謝する日」です
お年寄りの定義も明確ではなく65歳以上という意見もあれば、75歳以上という意見もあります
となると少なくとも65歳以下の方へ敬老の日のお祝いをするのは「年寄扱いするな!」と怒られる可能性も高いですよね;
そんなわけなのか自治体での敬老の日イベントは、75歳以上の年配者を招待することが多いようです
私のおばあちゃんも毎年「敬老会」へいって、イベントを楽しんでプレゼントをもらって帰ってきていました
敬老の日のプレゼントをいつから渡すものなのか、年齢で考えたら早くて65歳ぐらいからが無難ですが、初孫が生まれたときまだ両親や義両親が50代とかだと悩みますよね
しかし自分の子供からしたら「おじいちゃん・おばあちゃん」、敬老の日のプレゼントを考えるべきなのでしょうか?
敬老の日にプレゼントは初孫ができたら贈るべき?
敬老の日のプレゼントを贈るべきなのかどうか、私も一人目の子を産んで初めての9月ごろに悩んだことがあります
つまり両親と義両親にとっての初孫がうまれて、敬老の日が近づいてきた時ですね
旦那に「敬老の日にプレゼントをしたほうがいいのかな?」と相談してみたら「まだいらないだろwww」と笑われました…
その時はちょっとムッとしましたが、後々考えてみると確かに早かったなと思いますw
両親も義両親も年齢はまだ60代前半だったり還暦もむかえていなかったり、その上子供というか孫はまだ乳児です
乳児は自分でプレゼントを作ったり、買ったり、選んだり、と何もすることができません
そうなると私や夫がプレゼントを作ったり買ったり選んだりすることになるので、孫からのプレゼントというにはちょっと苦しいですよね
孫にとっては「おじいちゃん、おばあちゃん」でも、私や夫にしてみれば「おとうさん、おかあさん」なので
60歳前後ってまだまだ若くて元気ですし、「おとうさん、おかあさん」に敬老の日のお祝いをしたら「まだそんなに老けてません」と気分を害してしまうかもしれません
初孫ができたタイミングでまだおじいちゃんおばあちゃんの年齢が若いなら、改まったプレゼントはやめておいた方がいいですよねというのが私の結論です
それでもどうしても「いつもお世話になっているし、孫を可愛がってくれるから何かお礼をしたい」と思うこともありますよね
そんな時にはかしこまったプレゼントではなく、孫の最新の写真を送ったり、気軽に入れるお店でいっしょに食事をしたりするといいですよ
「敬老の日のお祝いです」とは言わず、「日頃お世話になっているお礼です」ぐらいにして
それか「連休だしいっしょに食事しませんか?」とか
私の場合、旦那が子供の写真を月齢別にレイアウトして、プリントしたものをさらにラミネート加工して、両家へプレゼントしていました
今どきだとスクラップブックとか、寝相アートとかおしゃれで可愛いものが作れますよね
敬老の日のプレゼントはあくまでも孫から、ということにして
私たち子供からのお祝いやプレゼントは、母の日と父の日にしっかりと感謝の気持ちを伝えたらそれで十分だと思いますよ
敬老の日のプレゼントは何歳から孫があげる?
まだ赤ちゃんのうちは敬老の日のプレゼントを贈る必要はないですが、大きくなっていくにつれじゃあ何歳から孫がプレゼントをあげる?となりますよね
明確に何歳からという決まりや定番もないものの、子供が保育園や幼稚園に通うようになると、園のほうで「おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント」を制作するところが多いです
私の子供が通う保育園でも毎年、祖父母を保育園へ招いて孫といっしょにあそぶという行事があります
そのときに園で作った小物入れとか似顔絵なんかをプレゼントしていますよ
未就園児や乳児クラスの子だと、手形や足形をつけたカードとかが定番ですね
小学校ではそういったイベントはやらなくなるので、子供が「何かプレゼントしたい!」と思えば家で何かしら工作をはじめたり、似顔絵を描いたりしています
小学生低学年ぐらいだと他に折り紙で作ったプレゼントもオススメです
>>関連記事:
親が敬老の日だから何かプレゼント贈ろうといっても、やらされた感のあるプレゼントになりがちです
ですので子供が自主的に「敬老の日だしおじいちゃんおばあちゃんに何かしてあげたいな」と言い出すまで待つのがいいかなと
何歳から孫が敬老の日にプレゼントをあげるのかは孫次第で、無理におくらなくても大丈夫ですよ
孫が自分からプレゼントをしたいと言い出す成長を感じるのも、おじいちゃんおばあちゃんにとっては嬉しいものではないでしょうか
敬老の日に孫からプレゼントはいつからのまとめ
ここまでのまとめです
・初孫ができても敬老の日のプレゼントはまだ早い
・孫が自主的に敬老の日のプレゼントを渡したいと言い出した時がベストな時期
とはいえ明確な決まりもルールもないので、そんなにかたく考えなくても大丈夫ですよ
当のおじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれるなら、まだ赤ちゃんだろうがまだおじいちゃんおばあちゃんって年齢じゃなかろうが、みんなで楽しくお祝いしたっていいんです
逆におじいちゃんおばあちゃんが「まだ敬老の日はやめて」というならやめておくべきですが
おじいちゃんおばあちゃん(というか両親・義両親ですね)の気持ちを尊重して、素敵な敬老の日を迎えてくださいね