大雨の日に幼稚園へ子供のおむかえに行くと、次第に靴の中がぬれてきてしまいませんか?
しかも靴だけでなく染み込んで靴下も、さらにズボンのスネ部分もぬれてきてしまって嫌ですよね(;’∀’)
そんな大雨の日にあると便利なレインブーツ、どこで買えるのかや選び方についてを書いています。
一足持っていればお迎えだけでなく、いろんなシーンで使えて便利ですよ。
レインブーツはどこで買う?売ってる場所は?
もう今やどこでも買えるような感じですよね。大きめのスーパーで靴も置いてあるなら、種類は少なくても置いてあります。
もちろん靴屋さんへいけばもっと種類がありますし、大型スーパーのテナントの靴屋さんにも、花柄とかオシャレなものもありますよね。
しまむらにも置いてあって、リーズナブルでかつカワイイものが沢山ありました。
ただし実店舗だと梅雨にはいる前や、梅雨真っ盛りなら種類は多いですが。
梅雨があけて夏~冬の間は、あまりレインブーツっておいてないお店もあります。
実際に手に取って選びたかったり、試し履きしてみたりしたいなら、早めに買いに行ったほうがいいかなあと思います。
通販なら一年を通して可愛いレインブーツも色々あるので、買い損ねた場合は通販が便利ですね。
楽天へいけば選びきれないぐらいレインブーツがありますよ。
レインブーツの選び方のポイントは?
レインブーツを選ぶときは「丈の長さ」と「足のサイズ」と、迷うポイントだったりします。
収納場所などの玄関事情や、レインブーツを脱ぐときに座れる環境かを考慮してみてくださいね。
レインブーツの丈の長さの選び方
レインブーツの丈の長さはおおまかに
「くるぶしぐらいまでのショート丈」
「中間ぐらいまでのミディアム丈」
3種類があります(ニーハイは…割愛します)
「この長さがこのみ!!」とかあれば、もうそれで選んでしまっていいと思います。
でも「どの長さが使いやすいの?」ということであれば、ふくらはぎも隠れる「ロング丈」がおすすめです。
理由としてはレインブーツを履くのって、どちらかと言えばオシャレ目的ではなく「足元が濡れたくないから」ですよね。
なのでやっぱり機能面で考えたら、ロング丈のレインブーツがいいです。
小雨程度なら平気ですが、大雨だと水滴がはねかえって、膝あたりまで濡れますし。
ただ縦に長いから保管時に困るって場合は、ミディアム丈やショート丈を選ぶと、使いやすいかと思います。
レインブーツのサイズの選び方
足の裏のサイズぴったりで選んでしまうと、罠だったりするのがレインブーツです。
脱ぎにくいんですよ!!w
いやホントまじでこれ、レインブーツのデメリットなんですがとにかく脱ぎにくい、普段用の靴みたいに足だけでちょちょちょ~いと脱げない。
玄関に椅子があったり段差があったりすれば、座ってぬげるのでいいのですが…。
なので少し大きめのサイズを選んでおくと、指でレインシューズの口元を抑えながらスポっと脱げます。
ショート丈なら少し大きめサイズにすると足だけでも脱げます。
幼稚園のママにレインブーツで人気はコレ
買える場所や選び方だけでなく、幼稚園のママたちに人気のレインブーツも紹介しますね。
ダントツで履いてるママさんが多かったのは「ハンター」です。(私の子が通う園の中で…ですがw)
でもネットでもハンターのレインブーツは人気みたいで、いろんなサイトでも紹介されていますね。
「レインブーツって言われても、どれも長靴にしか見えない!!」って場合は、ハンターを選んでおけば失敗しにくいかと思います。
>>関連記事

レインブーツの買える場所や選び方、さいごに
ママさんにとってレインブーツがとくに必要になるのは、子供のお迎え時ですよね。
水たまりがおおくて全部よけて歩くのも面倒だし、子供って水たまりを踏むの好きだから水滴が結構とんでくるんですよねw
特に朝からずっと雨がふっているような日には、わたしも迷わずレインブーツをはいてお迎えにいっています。
でもお迎えの時だけでなく、大雨がふっている日の買い物にもレインブーツが活躍します。
それから草むしりって雨上がりにやると草を抜きやすいので、レインブーツが便利なんですよね。
稀にある大雪の日や側溝清掃に関しては「レインブーツを持ってるからせっかくだし使おう」ってぐらいではありますが…。
側溝掃除は普段使いの靴がヘドロで汚れるのはやっぱ嫌ですし、「レインブーツがあって良かった~」となりました。
あと子供の園や学校行事とか地域イベントなんかで「芋ほり」とか「野菜作り体験」みたいなのがあると、やっぱりレインブーツが便利ですよね。
使いやすくてお気に入りレインブーツが1足あると、雨の日の「足元が濡れてこまる」という憂鬱がなくなりますよ。
>>関連記事

コメント