梅雨の部屋干しはなかなか乾かなくて困りますよね。
ただ部屋の中に干しておくだけだと、翌日になっても生乾き状態…。
私は長年除湿機のみをつかって部屋干し対策をしていましたが、扇風機をつかう方法を最近知りました。
そうなると「扇風機と除湿機、どっちのほうが早く乾くんだろう?」と気になりまして、それぞれを試してみました!
それぞれの試してみた結果と、併用するやり方や梅雨の部屋干しを早く乾かすコツなど。まとめてみたので参考になればうれしいです。
部屋干しには除湿機と扇風機どっちがいい?
部屋干しが乾くまでの時間は、洗濯物の量や干し方にもよるので、一概には言えないのですが。
結論から申し上げますと
- 扇風機と除湿機を併用する
- 除湿機をつかう
- 扇風機をつかう
という順で洗濯物は早くかわきました。
ですが「片方しか用意できないな~」という場合もありますよね。
そこで扇風機と除湿機、それぞれのメリットデメリットを以下にまとめました。
梅雨の部屋干しに扇風機をつかう
先に手軽に用意しやすい扇風機から。
使い方としては部屋に干した洗濯物から、すこしはなした所に扇風機をおいて、首飾りモードにします。
画像つくるのへったくそで申し訳ないw
洗濯物同士の間に風がとおるように置くと乾くのが早いですよ。
扇風機で洗濯物をかわかすデメリットは、除湿機や併用にくらべ時間がかかること。
また部屋の中にメモ用紙とか、学校からのプリントがおいてあると、扇風機に吹き飛ばされたりします。
洗濯物以外なにもない部屋ならいいのですが…。
メリットとしては除湿機をつかうよりも、電気代が安くすむということ。
お使いの機種によるので、詳細な金額の例はあげられませんが(;’∀’)
それから扇風機自体がかるいので移動も楽ですし、部屋干しを乾かす以外にも普通に暑い日にもつかえますよね。
扇風機自体も価格がかなり手軽なものがあるため試してみやすいです。
梅雨の部屋干しに除湿機をつかう
次は除湿機をつかう方法です。
使い方は扇風機とはちがい、洗濯物のしたから除湿機の風があたるように配置します。
使っている画像編集ソフトに除湿機の素材がなかったので…できるだけそれっぽいのを使いましたw
私の場合は部屋干し用のハンガーが、下段にタオル類・上段に衣類というタイプです。除湿機を洗濯物の下には置けないのですが、ちゃんと乾いてくれています。
除湿機で部屋干しを乾かすデメリットには、音がうるさいという点と扇風機よりお金がかかる点があげられますね。
さらにタンクに水がたまっていない状態であっても、除湿機自体が重たいので移動がちょっと大変です。
それにタンクが満水になったら、水を捨てる作業も地味に面倒かもしれません。
デメリットが多いですがやっぱり扇風機と違い、周囲の水分をあつめてくれるので、ジメジメしないメリットがあります。
湿気対策にもなるので、部屋干しによるカビに悩まされている場合にも、除湿機の方がむいているかと思います。
梅雨時に部屋干しをして除湿機をかけると、一日でタンクが満水になるので、それだけ湿度も高いってことですよね。
扇風機と除湿機を併用する置き方は?
片方ずつではなく扇風機と除湿機を併用するなら、どうやって置くの?と疑問がおきるかもですが、それぞれの適した位置におくだけです。
はい、洗濯物の下から除湿機を、洗濯物同士の間に風が通るように扇風機を置きます。
この時気を付けてほしいのが、窓やドアなど部屋は閉め切っておいてください。
ドアや窓をあけておいたり換気扇をまわしていたりすると、余計に時間がかかってしまいます(;’∀’)
「ふたつも同時に使うと電気代が~~」となりますが、除湿機も扇風機もタイマー機能がついていればタイマーを活用しましょう!
最初の3時間は併用するけど残りは扇風機だけで~とか、都合にあわせて設定するといいですよ。
>>関連記事

梅雨の部屋干しを早く乾かす方法は?
除湿機と扇風機をつかえばジメジメした梅雨時でも、洗濯物はかわいてくれます。
でも出来ればなるべく早く乾かして、電気代も節約したいですよね。
そこで早く乾かすコツを紹介します!
・厚手のものは左右の外側に干す
・サイズの小さいものは内側に干す
・タオルはコの字にして干す
・洗濯物同士のあいだを開ける
・洗濯機で脱水を二回かける
衣類を干す時には、なるべく間をあけて風を通りやすくしておくと、乾きやすくなりますよ。
また乾きにくい事この上なしなジーンズ類は、できれば天気のいい日に洗うようにしておくといいかと思います。
すぐに洗わないといけない状況なら、ウェストやすその部分を広げた状態になるようにして干すと、乾くのがはやめになりますよ。
扇風機と除湿機で部屋干しを早く乾かすまとめ
やはり洗濯物を早く乾かすとなると、扇風機と除湿機の併用が一番オススメになります。
「どちらかだけ!」という場合には
・カビ対策にもなる除湿機
ここはもうそれぞれのメリットデメリットを比べて、あなたに必要なほうを選んでください。
出来れば除湿機の方がオススメではあります。
私は実際両方いっしょに使ってみてからは、ずっと併用にするようになりました。
併用する前は除湿機のみで部屋干し対策をしていましたが、梅雨時でも翌日には乾いていました。
途中で除湿機のタンクが満水になってしまったことに気づかず、バスタオルが乾いてない~~なんてことはちょくちょくありましたがw
逆に言えば除湿機がそれだけ部屋干しを早く乾かすのに役立っているとも言えますね。
>>関連記事:

部屋干しの臭いをどうにかしたい!という時に読んでみてくださいね。
コメント