プラ板をつかって5歳の子供といっしょにキーホルダーを作ってみました!
幼児とプラ板のキーホルダーを作るならどんなかんじなのか、写真とともにまとめています。
やっぱり出来る作業とできない作業とあるので、この記事が参考になれば幸いです。
なるべく簡単かつリーズナブルに、100均材料をつかってみました。
プラ板でキーホルダーの作り方を紹介!
子供だけでなく大人もハマるプラ板、定番のキーホルダーの作り方を紹介します。
おおまかな流れですが
・プラ板に色を付ける
・キーホルダーの穴をあける
・トースターで焼く
・重しをのせてまっすぐにする
・完成
こんな感じになってます。
絵を描いたり色を付けたりっていうのは、子供の出番ですね(*´ω`*)
穴あけや重しも5歳の子でもできなくはないですが、失敗の可能性はアリです。
トースターで焼くのはママやパパなど大人がやってあげてくださいね。
続いて材料ですが
・色鉛筆
・ハサミやカッター
・穴あけパンチ
・アルミホイル
・クッキングシート
・重し(うちは辞書をつかいました)
どれも100均で購入できますし、アルミホイルなどはおうちにあるもので大丈夫です。
重しは適当に家にある雑誌とか、中身のはいったペットボトルとか、何かおもくてなるべく平らなものを使ってください。
かんじんのプラ板ですが、「フロストタイプ」というやすりがけされているものを使います。
透明タイプをヤスリでけずって色付けするのは意外とむずかしくて…。それに最初からけずってあるなら、やすりがけする手間がはぶけて簡単になります。
子供が色塗りしやすいのは「色鉛筆」や「パステル(クレヨン)」なので、フロストタイプのプラ板を使用しました。
半透明タイプと白色タイプとあります、白の方が色鉛筆でぬるなら発色がいいかなと思います。
ちなみにセリアで購入しました。ダイソーやキャンドゥでフロストタイプを見かけないんですよね~。
プラ板の作り方 子供といっしょに!
さっそくプラ板で工作をはじめていきましょう~~(/・ω・)/
まずプラ板を必要なおおきさにカットします。
切る作業は子供でも出来るっちゃできるんですが、プラ板は切りにくい部類の素材なので、大人がやってあげたほうがいいかと思います。
プラ板は焼くとちぢみます。プラ板によって縮小率が地味にちがうのですが、実際に作りたいおおきさより2~4倍のサイズが目安です。
私は鍵につけるキーホルダーにしたかったので、直径8cmの円形に切って絵をかいてもらいました。
先に「焼いたあとちょうどよくなるであろうサイズ」に切っておけば、つくってみたけどデカすぎるとか小さすぎるっていうのを防げます。
それに子供も「このプラ板の大きさにあわせて絵を描けばいい」となるのでやりやすそうでした。
ちなみにプラ板を円形に切るなら、コンパスカッターというものがあります。
コンパスの要領で板を切ることができる…ハズなんですけど、あんまりうまく切れなかったです(;´∀`)私が下手すぎなのかもw
あと針でプラ板に穴があくので、便利そうでそうでもないアイテムでした。
>>関連記事

絵を描いて色をぬったら、穴あけパンチの出番です。
キーホルダーのチェーンやリングなど、通したい場所に穴をあけます。
焼くと小さくなるので太目のものを通したいなら、穴あけは大きめのものを選んでみてください。
穴あけの位置だけママがあわせてあげて、ガシャンと押すのは子供でもできました。
カッターやハサミで穴あけは出来なくはないですが、キレイに仕上げるのはむずかしかったです。
穴あけも済んだらいよいよオーブントースターで焼きます!
オーブンレンジでは失敗することも多いみたいなので、トースターでやるのが一番良さそうですね。
一旦ぐしゃぐしゃ~~っとしたアルミホイルを広げて、その上にプラ板をのせます。それとクッキングシートを適当な大きさに切って、トースターのすぐ側に置いておいてください。
クッキングシートは二枚使うか、真ん中で折って焼いた後のプラ板をはさめる状態にスタンバイさせておきます。
オーブントースターはあらかじめ予熱したほうが失敗しにくくなりますよ。
うちのトースターは1000Wで240度にして2分ほど予熱してやっています。
庫内が熱くなったらアルミホイルにのせたプラ板をいれて、おおよそですが30秒~40秒ほど焼いてください。
あまり決まった時間みたいなのはないです、トースターの前からはなれずプラ板の様子を見守ります。
プラ板は一度ぐにゃ~~っと丸まって、しな~~んと広がってくるので、広がるのが止まったらトースター終了ですぐに出します。
クッキングシートにプラ板をのせ、クッキングシートではさんで重しを乗せてください。
※写真はさっきまでと違うプラ板でごめんなさい、撮り忘れです;
プラ板は熱いので気をつけてくださいね。アルミホイルにのせたままクッキングシートではさむと、アルミのグシャっとなった線がプラ板にうつってしまいます。
なんていうのかアルミホイルをひっくり返して、裏からたたいてプラ板をクッキングシートに落として、すぐにはさんで重し…って感じですね。
この重しをのせるのを子供にお願いして、連係プレーするのも親子工作って感じで楽しいですよw
1分もせずにプラ板は冷めてかたくなりますので、トースターで焼くところからサッサかやらないと曲がったプラ板になってしまいます。
プラ板でキーホルダーは簡単につくれる
そんなこんなでプラ板キーホルダーの出来上がりです。
真ん中のプラ板が穴あけパンチで穴をあけてつくったものですね。穴あけパンチ一回だと細いものしか通せないので、今回はリボンを通してキーホルダーにしました。
左のプラ板は透明タイプに油性ペンで描いたもの、ペンは色ムラができやすいので個人的には色鉛筆派です。
右はフロストタイプに色鉛筆と油性ペンでつくって、裏にボタン足をつけヘアゴムにしたものです。
プラ板工作は手順自体は単純なので、子供といっしょでもキーホルダーは簡単につくれました(*´ω`*)
ただクオリティを上げるのが意外とむずかしそうです、ゆめかわなプラ板とか挑戦してみたいですね~~。
>>関連記事

コメント