ベランダでプール 水の入れ方や捨て方で楽な方法と洗い方を紹介!

ベランダ プール 水の入れ方 子育て

私も以前は社宅やアパートのベランダなどでビニールプールを出していたのですが、水をいれたり捨てたりが大変なんですよね。

住むところによって規定やルールも変わるので、初めてビニールプールを出す時はどの話が本当なのかと、やりかたに戸惑うかと思います。

この記事では

・ベランダでプール 水の入れ方は?
・ベランダでプール 水の捨て方で楽な方法
・ビニールプールの洗い方でオススメはコレ!

について書いていますので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ベランダでプール 水の入れ方は?

まずマンションやアパートで「ベランダでプール遊び」が禁止されていないことが大前提になります。

ベランダでビニールプールがOK!ということで、水の入れ方から紹介していきますね。

水道の蛇口次第でやり方が変わってきます、一番楽なのはホースをつかって水を入れる!

ホースが水道の蛇口にそのままつなげるなら、ベランダまで届くものを用意してください。

蛇口からベランダまでの距離をはかっておいて、余裕をもった長さのホースを買うといいですよ。ちょっと届かないとかになるとムダになってしまいます(;´∀`)

水を出す時ですが出し始めって水の勢い?でホースがくねっとなって、ビニールプールから飛び出してしまうことがあります。

なので水を出す前にプール側のホースの先端は、水にぬれても大丈夫なものなどでおさえておくといいですよ。

あと水だけだと冷たいから、お湯の用意も忘れないようにしてくださいね。

蛇口がホースをつなげない形状のときは、コネクターを使う手があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タカギ 泡沫蛇口用ニップル G063 関東当日便
価格:591円(税込、送料別) (2021/4/13時点)

楽天で購入

シャワータイプの蛇口だとホースがはまらないんですよね、それを解消するグッズです。サイズの確認はしっかりと!

これもムリってことであれば、とても大変ですがバケツで水を運ぶしかないんですよね;

ビニールプールのサイズによっては何十往復としないといけないので、プールはちょっと小さめにしておいたほうがいいかなと思います。

私の友人はこのバケツリレーが年々耐えられなくなり、お風呂で水遊びにシフトチェンジしてました。

スポンサーリンク

水の持ち運びをしなくていいし、階下のことも気にしなくていいし、それも一つの手だよな~~と思います。

ベランダでプール 水の捨て方で楽な方法

ベランダでプールをした時の、水の捨て方で楽な方法を紹介しますね。

ベランダに水を流しても大丈夫な環境と、ダメな環境でやり方がかわります。そしてベランダで水遊びOKかどうかと並んでとても大事なことです。

ビニールプールの排水がもとでトラブルってのはよくあるんですよね(;´∀`)大家さんや管理会社に確認するのが一番早いです。

んで一階に住んでいたり、上階でも排水口から下の階のベランダに被害がでないような構造だったり。

とにかく水を流してもOKな場合!

ビニールプールに水抜き栓があるならなんの問題もないし手っ取り早いですね。

栓を抜いて少しだけビニールプールを持ち上げると、水がサーーーーっと流れていきます。

しかし栓がない場合、ビニールプールをひっくり返すか、バケツなどでくみ出すかになります。

赤ちゃんが遊ぶようなサイズなら、大人の女性の力でもひっくり返すのはいけるかなという体感ですね~。

プールのサイズが90cm以上とかになってくると、ある程度バケツなどで水をくんで流して、最後にプールをひっくり返して一気に流す形になります。

ただし一気に流すとさすがに別の階の方に迷惑がかかりそうなら、ちょっとずつ流してくださいね。もうマンションとかの構造次第って感じです。

あとはもう一つ、短めのホースをプールの中にしずめて、片方の先端を手でおおって空気がはいらないようにします。

そしてもう片方はプールの中にいれたままで、空気がはいらないようにしている方を外にだしてください。

手を離すとプールの水がターーーっと流れていきます。外に出してあるホースより、プールの水面の方が高ければ水が出ていきますよ。

残った水だけ家庭用プールをひっくり返して流してください。

それからベランダの排水口に水を流せられない場合です。

階下の洗濯物に水がかかってしまうとか、マンションの規定で水を流すのが禁止とかだと、ベランダに直接流すことができません。

そういう場合はバケツにプールの残り水をくんで、お風呂場などに流す形になります。

ベランダとお風呂場までの構造次第では、洗濯のお風呂の水をくみとるやつで捨てる事もできるようですが、けっこうお値段が高いんですよね。

もしベランダで植物を育てているなら、植物の水やりに使って残った水だけお風呂場などに捨てに行くのもアリかと。

植物の根を傷めてしまわないように、夕方ごろまで待つ必要はありますが。

ビニールプールの洗い方でオススメはコレ!

あとはビニールプールの洗い方です。ホースを使える環境ならベランダでそのまま洗い流します。

どれぐらい水を流しても大丈夫なのかによるので、あまりザブザブやれないなら以下の方法で。

ベランダまで水を運んで洗うのは面倒なので、お風呂場までビニールプールをもっていって、シャワーを使ってあらうほうが楽ですよ。

ビニールプールを持ち運ぶときは水がたれるので、バケツやビニール袋などにつっこんで運んでください。

プールは水で流すだけでも見た目はキレイになりますが、私はお風呂の浴槽をあらう洗剤で洗っています。

しっかり洗い流してあとはカビないように天日干しですね。

かなり気温が高くて暑い日だと、日に当たる場所なら15時ぐらいからでも、2時間ぐらい放っておけば乾いてます。

ただビニールプールの造りの関係で、重なりあう部分が乾きにくいです。

干す時にプールの底面と側面がどうしても重なっちゃうんですよね。

なので私は干してる途中で裏返したり、むきを変えたりして乾かしてますよ。

ベランダでプールを簡単にするまとめ

ベランダでプールを簡単にするための、水の入れ方や捨て方、洗い方のまとめです。

・水の入れ方はホース、アジャスター、バケツなど
・水の捨て方はプールをひっくり返す、バケツ、ホースなど
・ビニールプールの洗い方はお風呂でやる方が楽

私はこれまでアパートなどは一階にしか住んだことがないので、割と融通のきく環境でしたが二階以上になるとNGなことも出てくるかと思います。

階下の洗濯物や布団に水をかけてしまうと、ほぼトラブルに発展するので気をつけてくださいね。

>>関連記事

https://ra-bbit.com/hiyashi-chuuka-6

コメント

タイトルとURLをコピーしました