半田福祉ふれあいプールの口コミ!夏休みに子連れで行きました!

半田福祉ふれあいプール 口コミ 知多半島のお出かけ情報

夏休みになるとうちは子連れで愛知県半田市にある「半田福祉ふれあいプール」へ行くことが多いです。

室内だから雨とか気にしなくていいし、子連れが多いのでなんとなく安心感があるんですよね。

この記事では

・半田福祉ふれあいプールの口コミ!子連れで楽しめる?
・半田福祉ふれあいプール夏休み期間の混雑や駐車場の情報
・半田市ふれあいプールの基本情報(料金・営業時間・利用方法など)

について書いています。

結構こまかな情報も思いだせる限り書きましたので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

半田福祉ふれあいプールの口コミ!子連れで楽しめる?

冒頭にも書いた通り親子できている人が多く、子連れでたのしめるプールになっています。

小学生以上ならプール内へ親のつきそいナシでOKなので、友達といっしょにきて遊んでいる子も多いですよ。

温水プールだから夏でも若干ぬるい感じの水温ですが、ほどよい温度なので快適です~。

プールは大きくわけて

・25mプール
・流れるプール
・児童用プール
・幼児用プール

の4つがあります。(超大体な図↓)

半田福祉ふれあいプール 口コミ

他にウォータースライダーやジャグジー、サウナのような温かい部屋もありますよ。ひとつずつ紹介していきますね。

・25mプール
泳ぐ練習をするならここ、25mプールです。

子供がビート板などをつかってちょっとずつ練習用、途中で立ち上がってもいい泳ぎの練習用、25m泳ぎ切るガチ用など。

目的別にレーンが分かれています。 歩行用コースもありますがここは子供は入れなかったハズ。

・流れるプール
やっぱプールで遊ぶっていったら流れるプールははずせないですよね~~!

基本的に一方向に流れていきますが、真ん中あたりでショートカットできるようにもなっています。8の字のような作りです。

浮き輪につかまってず~~~っと流されてると楽しいですw

時々目の前の人が突然泳ぎ出してめっちゃ水しぶきをかけられたりすることが多々あるので注意。

・児童用プール
先のふたつのプールとは違うエリアにあります、といっても通路を通ってすぐです。

滝と噴水があるので子供たちがよく打たれて遊んでるのを見ますねw

小学生以上の子だとちょうどいい水深だと思います、大人にはちょっと低いのはしゃーなしですね。

夏休み中にいくと必ず息継ぎとかバタ足とかの練習をしている親子がいます。 まあうちみたいにテキト~に浮いたり泳いだりして遊ぶ人のほうが多いかな。

・児童用プール
児童用プールの隣にある、未就学児むけの水深が浅いプールです、滑り台もありますよ。

滑り台は浮き輪などをはずしてすべらないとダメなのでご注意ください。知らずに注意をうけてるのをよくみかけるので…;

・ウォータースライダー
120cm以上からの身長制限があります、2つあってそれぞれ滑った感じは違うみたいです(夫談)

私は怖いのですべったことはないんですよねw

苦手な子も多いので大行列になってるのは見たことないですが、いつも誰かしらスライダーをすべってるな~という印象です。

どちらかといえば男子やパパさんが滑ってるのが多いかな。滑り終わったらサッサと水からあがらないと注意をうけます。

・ジャグジー
幼児用・児童用プールがあるエリアにジャグジーがあります。

休憩時間になると皆が集まるのでジャグジー内はカオスですよw

休憩時間外はノンビリ入れます。

半田福祉ふれあいプールに慣れてる人は、休憩が始まる5分前とかにジャグジーへ移動していい場所を確保してます。

休憩がはじまってから移動しても座れるスペースが空いてない可能性大ですね~。

なので採暖室という温まれる部屋か、中庭みたいな場所で日光浴をするといいですよ。

夏で温水プールとはいえ上がるとかなり寒いんです。

ふれあいプールでは一時間のうち10分間は休憩タイムになって、残り3~5分ぐらいでラジオ体操がはじまります。

(例・10時から開館して10時50分から休憩開始、10時55分ぐらいからラジオ体操、11時にプールにまた入れる)

ふれあいプールは幼児も入れる?何歳からOKなの?

ふれあいプールですが幼児も入れるとはいえ、普段オムツをしている乳幼児は入れません。

水遊び用オムツとかでも×です。トイレトレ中もダメで、ちゃんと完了した幼児から入れるようになってます。

うちの場合下の子は3歳の時からプールに入ることができました。年少さんの頃ですね~。

半田ふれあいプールは帽子が必要?

ここで気を付けたいのがふれあいプールは水泳帽子必須です、ないとはいれません。

大人も子供も必要になってます。

私は持っていくのを忘れてしまい、二回受付で帽子を買ったことがありますwレンタルではなくお買い上げになります。

S/M/Lの3サイズだったかな?500円前後ぐらいします。ちょっとうろ覚えでゴメンナサイ;

半田福祉ふれあいプール夏休み期間の情報

7月21~8月31までが夏休み期間になります。休館日なしで土日祝あつかいです。

夏休み期間中の混雑具合や駐車場について、それぞれ紹介していきますね。

半田福祉ふれあいプールの混雑は?

流れるプールが特に人気で、夏休み期間中は平日でもお昼になるにつれ混んできます。

開館待ちの列も多少できてますよ、まあ平日ならそんな困るような列ではないので大丈夫です。

スポンサーリンク

幼児・児童用プールは10時台はかなり空いている方だと思います、人とぶつかることがほぼないですね。

11時以降になるとやっぱり人が増えてきて、ちょくちょく誰かの浮き輪とか、泳いでる子がぶつかってきたりってことが出てきます。

12時以降はお昼ごはんで出ていく人(うちとか)と、お昼ごはんは済ませてきた人が入れ替わります。

なのでほどほどに混んでいるかな~という感じ、ギュウギュウすぎて遊べない!ってことはないですよ。

しかし土日祝日とかにいくとイモ洗い状態の混雑です。

プール内での移動が大変なほどで、子供も泳ごうとしてもそんなスペースがない…となってしまいました。

流れるプールの方も無理やり隙間にはいりこまないとって感じになります。

あとは午前中の25mプールは基本的に空いてます、祝日にいった時もここだけ平和そうでした。

午後からはどのレーンも人がいるかなという感じで、夕方以降は混むみたいです。

半田市ふれあいプールの駐車場の混雑は?

駐車場は112台収容で料金はかかりません、プール施設前に10台かそこら停められますが10時前についてもすでにうまってます。

なのでもっとたくさん停められる方の駐車場に停めることになるかなと思います。

こちらも夏休み期間は平日でも混むので、私はいつも開館時間にあわせて着くようにいってますね~。

平日の10時前後なら余裕で駐車場確保できますよ。

いつも帰りの12時半~13時ぐらいには、駐車場の空き待ちをしている車がいます。

うちみたいに午前だけ遊んで帰る人もいますが、お昼ごはんを食べて午後も泳ぐぞって人もいるので…。一日遊ぶ人が多いとなかなか駐車場は空かないかもしれないですね;

あと一度だけ夏休みが始まる最初の祝日にいってみたところ、開館前なのにすでに駐車場が8割うまってました。

夏休み期間中の土日やお盆も早い時間から混むので、開館前にいけれないなら帰る人が出てくる時間以降にいかないと、ずっと駐車場が空くのを待つことになってしまいます。

半田市ふれあいプールの基本情報

料金や時間、プール利用のこまかな情報などをまとめました。

半田福祉ふれあいプール料金

・料金(すべて税込み・記事作成当時の情報になります)

大人 510円
高校生 300円
小中学生 200円
高齢者65歳以上 300円
未就学の幼児は無料(保護者の同伴が必要、大人一人につき幼児二人まで)

障がい者等
大人 300円
高校生 150円
小中学生 100円

有料入場者20名以上で団体料金(50円~100円安くなってます)
回数券あり

半田福祉ふれあいプールの営業時間

夏休み期間中は10時~21時

ふれあいプールの利用方法

半田福祉ふれあいプール 利用方法

・利用方法 券売機~受付
入り口でまず靴を靴袋にいれます、家からビニール袋をもってきておくとスムーズ。

そして入り口から入ってすぐのところに券売機があります、2018年からタッチパネル式になりました。

うちだといつも大人一枚と小学生一枚で、下の子は未就学なのでチケットなし。必要なチケットを買ったら隣の受付へ移動します。

受付の人にチケットを渡すと確認をとり、あとは更衣室へと移動です。

・更衣室
更衣室は基本的にロッカーの前で着替える感じですが、カーテンつきの着替えスペースも4つあります。

ロッカーは100円玉が必要で、使用後もどってきます。ロッカーのカギは腕にはめておくタイプ。

化粧は落としてからプールに入ることになります、なのですっぴんで来た方が正直早いし楽ですね…。 シャワーや洗面台、ドライヤーもありますよ。

・浮きわの持ち込みサイズ
90cm以下までの浮き輪はOKで、ビーチボールは禁止。

ふれあいプールにはビート板や浮き輪、アームヘルパーなどが用意されています。

水中用のラッシュガードは着ていてもOK、ママさんたちはたいてい着てますね。

・ご飯の持ち込み
ご飯は持ち込めて、食べる場所は休憩所があります。

お昼ごろになるとお弁当を食べてる方がけっこういますよ。自販機もたしかあったハズ。

・売店
夏休み期間は毎年入り口の外に売店の車がきてます。

・タコ焼き
・かき氷
・唐揚げ といった軽食が売られていて、しっかり食事するには物足りないかな。

近隣だとラウンドワンかちょっと車で走って阿久比のアピタがありますね。

ちなみにふれあいプールは再入場できないので、お昼を外の売店で済ませて午後も泳ぐ…はちょっとムリかなと。

休憩所のほうへ出るのは大丈夫です、受付ちかくに再入場についての看板がでてます。

・トイレ
受付から更衣室へいくより手前、休憩所付近にまずトイレがあります。普段着の時はここのトイレがいいです。

着替えたあとなら更衣室からプールへの通路に一か所、それとプール内なら幼児用の浅いプールの近くにトイレがあります。

トイレ後はシャワーを通ってプールに戻るようになってますよ。 いずれも和式トイレでした。

半田福祉ふれあいプールまとめ

すっごい長くなってしまいました…必要なとこだけ流し読みしていただけたらと思います。

毎年夏休みになると何回も行くから、いろいろ思いだせるのでついw

ぜひ家族ででかけて楽しんできてくださいね。

>>関連記事

東海市しあわせ村のプールへいってみた口コミ感想!利用方法のまとめ
愛知県東海市にあるしあわせ村のプールへいってみた口コミ感想と、プール利用方法はなど細かな情報をアレコレまとめています。市営プールとかは大きなテーマパークのプールのような派手さはないけど、リーズナブルに楽しめるのが魅力ですよね。

同じく知多半島の東海市にある、しあわせ村のプールも行ってきたので口コミ感想や利用方法などをまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました