小学生の鉛筆の濃さはどれを選べばいい?三角と六角どちらがおすすめ?

小学生 鉛筆 濃 さ 子育て

小学生が使う鉛筆の、濃さや形の選び方について書いています。

小学生が使う鉛筆の濃さって、2BかそれともHBか悩んでしまいますよね。

また、形も三角と六角とあるため、どちらの方が使いやすいのか売り場で迷ってしまいがちです。

私も上の子が入学のとき、今はこんなに種類があるのかとビックリしました。

そこでこの記事では、新一年生の鉛筆選びに悩んだときのために、小学生が使う鉛筆の濃さや形を紹介します。

スポンサーリンク

小学生の鉛筆の濃さはどれを選べばいい?

まず学校から鉛筆の濃さについて、指定がないという前提になります。

指定がないなら、新一年生だったり小学校低学年なのでしたら、鉛筆の濃さは4B~2Bが一般的です。

特に2Bは小学生に広く使われている鉛筆の濃さなので、迷ったら2Bを選ぶといいですよ。

基本的に鉛筆って、6B~HBまで濃さがあり、HBが一番硬く薄い芯なんですよね。

でも小学校一年生や二年生の子だと、まだ鉛筆を使い慣れていない子が多いです。なので比較的濃く、そして柔らかい2B~4Bくらいがちょうど良いんですよね。

子供の筆圧によっては4Bじゃないと読めないぐらい薄い場合もあります。

うちの子のばあいそこまで筆圧も弱くなかったため、2Bを選びました。

もし心配なら一度2Bで文字や絵を描いてもらって、読める濃さかどうか見てみるといいかと思います。

小学生は鉛筆2bをいつまで使う?HBに変えるタイミングは?

2Bの鉛筆は小学校低学年から小学校中学年くらいまで使うのにおすすめです。

授業参観とかいくと展示物を見る機会があるのですが、小学校中学年ぐらいから、ちょっと筆圧が強い子とか多くなってきている印象ですね。

なので小学校中学年ぐらいから、2bからBに変えていっても大丈夫ですよ。

だんだんと筆圧も低学年に比べて加減が出来るようになるので、薄くて硬いBに変えていっても大丈夫かと。

そして一番薄くて硬いHBに変えるタイミングは、小学校高学年になってからぐらいですね。

うちの子は今4年生なんですが、そろそろHBにしてもいいかな~でもまだかな~って感じなんです。早い子だともうHBを使っていると娘からは聞きました。

ただし、学校によっては使う鉛筆は2BかBに指定している場合もあるので、その場合は校則に従って鉛筆を用意するしかないです。

ということで、使わせる鉛筆の濃さは

・低学年なら4B~2B
・中学年なら2B~B
・高学年になったらB~HB

を使うなど、学年で使い分けるようにしていくと良いですね。

でも迷った時はとりあえず2Bの鉛筆を、筆圧が強すぎて芯がよく折れるならBやHBを選んであげるというのも一つの手ですよ。

小学生の鉛筆は三角と六角どちらがおすすめ?

小学生むけの鉛筆は、三角形と六角形とあるからどっちがいいのか悩みますよね~。

スポンサーリンク

でも、特に学校で指定されていないのでしたら、子供が使いやすい方を選んでしまってOKですよ。

実際に鉛筆を持たせてみて、三角形と六角形のどちらの方が使いやすいか、子どもに聞いてみるのが早いです。

とはいえもしかしたら「持ってみてもどっちがいいか分かんない」って返されるかもしれません(;´∀`)

そんな時は三角形の鉛筆がおすすめです。

幼児~小学校低学年の子の場合は、まだ鉛筆に持ち慣れていないため、三角形の方が良い場合も多いんですよね。

うちは上の子がこどもちゃれんじを受講してて、三角軸の鉛筆がプレゼントで送られてきたのを初めて使いました。

やっぱり子供が持ちやすいように工夫されてるのが三角軸なんだな~~と見てて思いました。

確かに1年生など小学校入りたての頃って、鉛筆を正しく持てない場合も多いですからね。

そのため、迷ったら子供の学年に合わせて、鉛筆の形を選んでしまうのも一つの手ですよ。

慣れてくれば一年生のうちに、おそくても中学年くらいで六角形の鉛筆を使っていく子が多くなります。

もうひとつの例としては、うちの下の子はお姉ちゃんと同じ鉛筆がよくて、最初から六角鉛筆を使っています。

まあやっぱりというか最初は変な握り方をしていたので、直すのも大変だし私は三角鉛筆から始めた方がいいと思っています。

でも本人が持ちやすく書きやすいのが一番なので、一度実際につかってみるといいですね。

特に小学校も中学年から高学年になってくると、鉛筆を使って書く量もかなり増えてくるので、書きやすさは大事です。

ちなみに、ポケモンなどのバトル鉛筆は授業中に遊んでしまう子が多いので、通称バトえん は禁止の場合があります。

あと女の子だとえんぴつの先端に、星とか月とかハートなんかのチャームがついた、キラキラ可愛いデザインのものがあります。

なぜか学校で禁止されていなくて女子の間で流行り、買って買ってとせがまれたんですよね~~;数日後には無残にもチャームは壊れてとれてましたが…w

こういうのも学校によって禁止だったりするので、買う時には気を付けてくださいね。

まとめ

学校からの指定がなければ、鉛筆は小学校低学年なら4B~2B、中学年なら2B~Bを選び、そして高学年になったらB~HBに変えていくのがおすすめ。

また小学校低学年だとまだ鉛筆を正しく持てないことが多いので、三角形の鉛筆にしてあげるといいですよ。

そして中学年や高学年になったら六角形の鉛筆にするのがおすすめです。

でもやっぱり持ちやすさなどは人それぞれなので、子供が書きやすい鉛筆を優先してあげるといいですね。

>>関連記事:

鉛筆で汚れた筆箱をきれいにする方法は?汚れないようにする対策も紹介!
鉛筆で汚れた筆箱をキレイに洗う方法と、汚れないための対策を紹介しています。小学校低学年の子がよく使う、プラスチック製のフタ付きの筆箱って、ふと見ると内側が真っ黒になってるんですよね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました