パソコンをシャットダウンしてもファンが止まらない対処原因と修理口コミ

パソコン シャットダウン ファン 止まらない 暮らしの豆知識

なんだか最近パソコンのファンの調子が悪いな~と思っていたら…。

なんとシャットダウンしてもファンがすごい音で回り続けて止まらない!という事態になってしまいました。

この時は緊急ということで「電源長押し」をしてひとまず止めましたが、これを繰り返すわけにはいきません。

この記事では

・パソコンをシャットダウンしてもファンが止まらないときの対処は?
・パソコンのファンが故障の原因?
・パソコンを修理した口コミ!

についてまとめていますので、あなたのパソコンもファンがうるさくて音が変だなあって時に参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

パソコンをシャットダウンしてもファンが止まらないときの対処は?

冒頭でもお伝えした通り、パソコンをシャットダウンしてもファンが止まらないときの対処は「電源長押し」をしました。

経緯としては

・いつも通りノートパソコンの電源を落とすため「シャットダウン」をクリック

・パソコン画面はいつも通り暗くなった

・代わりにファンがすごい音をたてながら回りだす

・数十秒待ってみても止まらない

・慌ててスマホで検索

・とりあえずファンをとめるため「電源長押し」

という感じです。

電源を長押しすることで、パソコン爆発するんじゃないかってぐらい高速回転していたファンも止まりました。

しかしパソコンにとって電源長押しでの強制終了は良いとはいえないですからね、これを続けるわけにはいかないです。

ですのでまずは原因を探ってみました。

スポンサーリンク

パソコンのファンが故障の原因?

ノートパソコンの状態が「ものすごい勢いで何かが回る音がしてとまらない」なので、ファンがおかしくなっていると予想しました。

なのでファンが止まらない原因で調べたんですね。

そこで出てきたのは

・PCの中にホコリがたまっていて排熱がうまくいっていない
・ノートパソコンは内部が複雑だから素人は自分で掃除しないほうがいい

とのことでした。

私もデスクトップパソコンならまだ自分で掃除もやる気になりますが、ノーパソはちょっと怖いな…と思いまして。

放置していても良くなることはないばかりか、むしろパソコンが完全に壊れる可能性もあるので、サッと修理店へ持ち込みました。

んで結論なんですが、パソコンの故障の原因はファンではなく「モーター」でした。

パソコンの作りとか詳しくないんで細かい説明は出来ないんですが、モーターが回る音をファンと勘違いしていたみたいです。

隣の部屋まで聞こえるような、大きな回り続ける音はファンではなくモーターだね、と。

直すにはもうモーターを取り換えるしかないってことでしたので、そのまま取り換えの修理をお願いしました。

今回私はモーターが原因でしたが、もちろんやっぱりファンが原因だったってパターンも十二分にあります。

過去にファンの音がおかしく同じように修理へ持ち込んだところ、ファンの取り換えをしてもらった経験もあります。

さらにはファンでもモーターでもなく、別の箇所が原因って事もありますよ。

パソコンを修理した口コミ!

パソコン修理に出すのめんどくさ~~って思いますよね~(;´Д`)

私も面倒くさいとは思いましたが、パソコンないと困るのでサクっと修理に出しました。

今回私が利用したのは愛知県半田市にある「ロジック」さん。

持ち込みが出来る距離なのと、口コミが良かったので選びました。

修理店はあなたのお住まいの地域で、評判のいいところとかを利用してみてくださいね。

修理に出すところからの流れや、持っていくもの、値段というか見積もりについてまとめました。

パソコンの修理の流れ

事前に電話相談や見積もりも出してもらえるお店ですが、直接来店で開店と同時にいきました。

お店によっては事前予約が必要かもしれません。(こういうのってお店によりけりなんですよね~;)

パソコンの症状を説明して中を見てもらい、先述のとおりモーターの交換をすすめられました。

あの「ブゥーーン…シャーーーーーーーーーーーッ!!!!」って音、めっちゃうるさいしパソコンが壊れそうでこわいのでw交換以外選択肢はなかったです。

モーターの交換をお願いするといっても、パーツがなければ交換作業はできません。

その場でパーツの取り寄せをしてくださって、届き次第修理という形でした。

店休日を挟む関係で、早くて三日後に修理予定。

私は都合によりパソコンは一旦持ち帰りましたが、そのまま預けておいて修理完了後に電話連絡をもらう形もとれます。

パーツが届いたから予定通りの日に修理できますよと連絡をいただきましたので、当日までパソコンは最低限しか触らないようにして待ちました。

壊れかけなのは分かっているんで、本当は修理まで一切起動とかしないほうがいいとは思います。

モーターの交換自体はとっても早かったです。

これもパソコンによりけりなんですが、内部が複雑なものだとちょっと交換作業に時間がかかるらしいですね。

私はEPSONを使用していますがパパっと10分か15分かぐらいで交換してもらえましたよ。

今回モーターを取り寄せてもらったので、その分日数はかかりましたが、交換作業自体はすぐでした。

パソコンの修理で持っていくものは?

ノートパソコンの修理で持っていくものはパソコン本体と電源アダプター。

他は特になにも必要ありませんでした。

パソコンの修理の値段は?

今回ノートパソコンのモーターの交換をしましたが、実は新品ではなく中古のモーターでお願いしたんですね。

新品のモーターと交換だと約二万円、中古のモーターだと私の場合八千円ちょっとという見積もりになりました。

こういった経緯もあってパーツの取り寄せをしてもらったので、新品なら即日修理だったのかもしれません。(在庫状況次第でしょうか?)

パソコンによって使うモーターも違う…かも?なので、ひとつの目安としてお役に立てればと思います。

パソコンのモーターの故障修理まとめ

中古ではありますが、モーターの交換をしてもらったことにより、あの異常に回る音はしなくなりました。

異常に回らないだけで定期的に回ってますけどね、そのたびに「ビクッ!」となりますw

ちなみにですが、PCのシャットダウンをするときに、今回とつぜんモーターが止まらなくなったというわけではないと予想しています。

というのも数か月前からやたら回る音がうるさくなり、リビングの端っこにあるパソコンから隣の和室まで音が聞こえるって状態でした。

あとパソコンを開いたまま放置していると、とつぜん爆音でモーターが回り出すという;

もしあなたのパソコンも調子が悪くてなやんでいるなら、早めに修理に持っていくことをオススメします。

モーターでもファンでも、回りっぱなしの音って結構ストレスなんですよね。

今ノートパソコンがすごく静かでおしとやかになって、さっさと修理に持っていけば良かった…ってマジで思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました