この記事ではリカちゃん人形用に、ひざ丈のパニエの作り方を紹介しています。
あいにくと私のブログで型紙はご用意できませんが、ウェスト部分がゴムでつくるタイプのスカートの型紙ならほぼいけると思います。
フリルテープを使うので、チュールで作るよりは手軽にできますよ。
リカちゃん人形パニエの作り方を紹介
リカちゃん人形のパニエの作り方です。ドレスやふわっとさせたいスカートと一緒にはかせるとボリュームがでるので、一つ作っておくと便利ですよ。
フリルテープを縫うときは、ミシンがあると早くて楽ですが、手縫いでも全然大丈夫です。
パニエの作り方を簡単にするには?
パニエをつくるときに何がめんどくさいって、チュールをつける作業ですよね~~(;´∀`)
ボリュームが出るように折りたたみながら、土台のスカートにぬいつけていく…ああめんどうくさいw
そこで出番なのがダイソーの「フリルテープ」!
ソフトタイプのチュールのみで出来ているわけではないですが、出来上がったものはドール用パニエとしては十分なふんわり感でした。
さらにパニエとしてだけでなく、そのままチュールスカートやフリルスカートとしても、リカちゃん人形の着せ替え遊びに使えます。
リカちゃん人形パニエの材料
リカちゃん人形 パニエの材料
- フリルテープ
- フリルテープと同色の布
- ゴム紐
- ほつれ止め液や手芸用ボンド
- 針と糸
フリルテープはダイソーで購入しました、ほかの100均でも可愛いフリルテープはあります。
布は手芸屋さんで購入した綿(ブロード)ですが、こちらも100均などで買えるものでも大丈夫です。
ドール用のパニエの型紙は?
私は「リカちゃんお洋服BOOK」の「ゆめかわアイドルドレス」の型紙で、「アンダースカート→下部分」をつかいました。
本来上部分のアンダースカートと、ウェスト部分を縫い合わせて使用するんですが、下部分のみにフリルテープを3段つける形にしました。
そのためウェスト部分を折り曲げてゴム紐をいれますので、ウェストのところは型紙よりも少し丈を長くしてあります。
写真のような感じの型紙なら、作り方は同じでいけるハズなので、お手持ちのものなどご利用ください。
スカートの左右の端とウェスト部分は、ほつれ止め液をぬっておきます。
ただ布がかたくなって縫いづらくなるので、スカートを縫い合わせてからほつれ止め液をぬるのでもOK。
ダイソーのフリルテープの付け方
スカートの裾を折り曲げてボンドではります。すそがほつれてこないようになればいいので、ボンドじゃなくてもなんでもOK。
つづけて裾から順にフリルテープを3段縫いつけてください。
上からやると縫いにくいので下から
フリルテープのサイズのよっては、2段しか入らなかったり4段つけることにもなりますが、そのへんは購入したフリルテープにあわせて調節をお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
パニエのボリュームの作り方は、下の段のフリルテープに、上の段のフリルテープが半分かぶさるようにつけるといいですよ。
今回のだとチュール部分が下の段のサテン部分に乗る感じですね。
パニエの端とウェスト部分を縫います
パニエの表を内側にして半分でおり、パニエの端を縫い合わせます。
パニエの端が左右で長さチガウよーー!!となってしまった場合、ウェスト部分は折り曲げるからごまかしやすいので先に裾の方から縫ってみてください。
裾の位置はしっかり合わせておいて、ウェスト部分は折り曲げてごまかすのですw
端を縫い合わせたらウェスト部分に、ゴム紐を挟んだ状態で折り曲げます。
クリップで挟みながら折り曲げていくとあとで縫いやすいです。
ウェスト部分を縫い終わったら、一度リカちゃん人形にパニエを履かせて、ゴム紐の長さを調整してください。
ドール用パニエの出来上がりです
ひっくり返してドーーン!!パニエの完成です!
自分でチュールを折りながら作るより、簡単だと思うのですがやっぱり面倒でしょうか?
フリルテープでも履かせてみると結構ボリュームがでるので、パニエとしていけると思ってますw
関連記事:

100均グッズでドール用マフラーの簡単な作り方を紹介しています。
コメント