筑前煮を手作りするとどうしても量が多く出来上がるから、余った分の保存になやみますよね。
とくにおせち料理などで作り過ぎた筑前煮が余ってしまった時って、冷蔵庫に入れておくだけで保存できるものなんでしょうか?
そもそも筑前煮ってどれくらい日持ちするのかもよく分かりませんよね。
しかしせっかく作ったんだから、傷んでしまうのは絶対に避けたいところ!
そこでこの記事では、おせちの筑前煮はどれくらい日持ちするのか、また少しでも長く保存出来る方法や、温め直し方について紹介します。
筑前煮の日持ちはどれぐらい?
お正月のおせちに筑前煮を作ると、おいしいんだけど高確率で余ってしまいがち。そうなると筑前煮を保存しておかないといけませんよね。
気になる筑前煮の日持ちは、冷蔵保存で3日~1週間とちょっとまばらです。
なぜかと言うとレシピや調理のときの気くばりで変わるんです。
レシピについてですが、筑前煮って濃いめの味付けの方が日持ちが長くなりやすいんですよね。
そのため薄味に作った筑前煮の場合はだいたい3日くらい、濃いめに味付けをすると1週間ぐらい持つということなんですね。
また、清潔な調理器具を使うことで、筑前煮の日持ちが1週間と長めになるんですよ。
もちろん使った菜箸やお玉などは都度あらっていると思いますが、ちょっと味見…って感じでうっかり箸に口をつけてしまうと、菌が繁殖しやすくなってしまいます。
とはいえ味見は必要なので、つまようじを使って一回で捨てたり、取り皿にのせて菜箸とは別の箸で食べてみるとするといいですよ。
ちなみに常温だと、筑前煮は冬場など寒い時期なら1日、夏場は半日しか日持ちしなくなってしまいます。
筑前煮は傷んでしまうと、異臭がしたり食べた時に酸っぱかったり、糸を引くようになってしまいます。
もし保存しておいた筑前煮を少し食べてみて、なんだか変な味がしたらすぐ食べるのをやめて処分してくださいね。
筑前煮の保存方法を紹介!長持ちさせるには?
お正月だとお節以外にもご馳走を色々食べますし、いくら冷蔵で数日もつとはいえ、連日筑前煮が出てきたら飽きてしまいますよね。
なので筑前煮を少しでも長く保存したいのであれば、冷凍しておくのが一番のおすすめなんですよ。
ではその冷凍方法を解説しますね。
まずは筑前煮をしっかり冷まして熱がない状態にします。
そしてキレイに洗って乾かしたタッパーに入れるか、フリーザーバッグに入れていきます。
ちなみにこの時、筑前煮の煮汁も一緒にタッパーやフリーザーバッグ入れておいてください。
煮汁といっしょに冷凍することで、食材の食感が悪くなってしまう対策になります。(食材によりますが)
なるべく小分けにして冷凍した方がいいので、タッパーも小さめのものを使い、いくつかに分けておくのがおすすめ。
フリーザーバッグの場合も数枚使い、小分けにして筑前煮を入れておくといいですよ。
1食分に小分けにしておいた方が、後で食べる時に使いやすいんです。
タッパーやフリーザーバッグに筑前煮を入れたら、冷凍庫へ入れて凍らせていきましょう。
ただし、具材にコンニャクが入っていると、冷凍してしまうと食感が悪くなってしまいます。
冷凍する場合、コンニャクは筑前煮から取り除くようにするといいですね。
筑前煮から出したこんにゃくだけで食べるとき、七味唐辛子をかけるとおつまみにもなりますよ。
筑前煮は冷凍しておけば、なんと約1ヶ月間は保存することが出来ます。
冷蔵保存は3日~1週間程度なので、それと比べるとかなり長く保存出来ますよね。
しかも小分けにして冷凍しておけば、夕飯のおかずにもう1品欲しい時などは、温め直して食卓にすぐに出すことが出来るので便利ですよ。
筑前煮の温め直し方は?気を付けることはある?
まず冷蔵保存した筑前煮を温め直す時は、普通に電子レンジを使えば問題なく温められます。
だいたい3~4分レンジで加熱すれば美味しく温まります。
冷凍しておいた筑前煮の場合は、フリーザーバッグやタッパーに入れたまま、電子レンジで加熱して温めてしまえばOKですよ。
冷蔵庫に入れて自然解凍してから、レンジで軽く温めてしまっても大丈夫です。
また凍ったまま鍋に筑前煮を入れて加熱してしまってもいいですよ。
レンジの場合手軽ですが温めムラもできやすいので、まだ冷たいものがないかはチェックしてください。
逆に熱くなり過ぎているものもあるので、食べる時やお皿に移す時は気を付けてくださいね。
筑前煮の日持ちや保存方法のまとめ
筑前煮は冷蔵庫に入れておくと、3日~1週間は日持ちがしますよ。
でも、フリーザーバッグやタッパーに入れて冷凍しておけば、約1ヶ月間は保存が出来るのですぐに食べない場合検討してみてください。
温め直す時は電子レンジに入れて加熱をするのがおすすめです。
コメント