5月に子どもと作りたい折り紙のひとつといえば、端午の節句にかかせない兜ですよね。
この記事では5歳児でも作れる、兜(かぶと)の簡単な折り方を写真つきで紹介しています。
最初は折り紙で練習して、新聞紙などおおきな紙で兜をつくると、かぶって遊べるので楽しいですよ♪
折り紙で兜の簡単な折り方を紹介!
折り紙で兜の簡単な折り方を紹介していきますね。
用意するものは折り紙一枚のみ!
先に書いたとおり、大きな紙をつかえば子供がかぶって遊ぶことができますよ~。
作り方になれたらぜひチャレンジしてみてくださいね。
それでは作り方です!
①折り紙を用意します
色は好きな色のものを用意してください、兜なので金色などつかうとそれっぽくてかっこいいものに仕上がりますよ。
まずは三角になるように折り紙をおります。折る時は斜めむきに置くとやりやすいですよ。
②両端を折ります
三角に折った折り紙の左右りょうはしの角を、テッペンの角に合わせて折ってください。
それぞれ三角形の形になり、両方あわせて四角形の状態になります。
今度はテッペンまでもってきた両端のカド部分を、下の角にあわせるようにして折ります。さきほど出来た三角形がちょうど半分になる感じですね。
③かぶとの角を作ります
まず折り紙の向きを変えます。折りたたんでいる所が手前にあると思いますが、上にくるようにくるっと位置をかえてください。
続いて三角形に折りたたんでいるところを使って、カブトの角部分を作ります。折る幅は大体で大丈夫。折ったツノが半分ぐらいの位置にくるのが目安です。
④かぶとの前面を仕上げていきます
写真の赤い線を目安に、手前の一枚をうえへ折ります。
折り紙の左右の角とピッタリそろえて折るのではなく、写真のように少し下にずらしておきます。
今度はさきほど少し残した部分を上へ折ります。左右の角とのラインにピッタリあわせてください。
⑤かぶとの裏側を仕上げていきます
折り紙を裏返してください。そして左右両カドを、少しずつ内側に折ります。折り曲げる範囲は大体で大丈夫です。
最後に下に残っている折り紙を上へと折ります。表側のすそラインとピッタリ揃うようにしてくださいね。
折り紙の兜が完成しました!
小さめのぬいぐるみにちょうどいいサイズに仕上がります。
多分子供って気に入ると同じものをいくつも作ったりするので、いろんなぬいぐるみに被らせていくのも楽しいですよ。
子どもの日に兜を折り紙で作るまとめ
折り紙で兜を作ると、人間がかぶるにはあまりにも小さいです。
なので家にあるなるべく大きな紙でつくると、子どもの日に兜をかぶって遊べますね。
あとは通常サイズの折り紙を4等分にきって、さらに小さい兜をつくるのもおすすめです。
シルバニア人形とかここたまとか、ちいさめドールの帽子につかえます(*´ω`*)
うちは子供は女の子ですが、自分で兜をつくってかぶったりもします。でもごっこ遊びに使う方が楽しそうですw

子どもの日にちなんだ折り紙で、簡単なものの折り方を紹介しています。
コメント